少し前に、せっちゃんのコーヒーカップ、
割ってしまいましたm(__)m
それは神戸のアンティークショップで
見つけて一目惚れして購入したもの。
ショックではありますが、次のお気に入り
を探しますよ!
ってことで、今回は
九酔渓温泉の宿つれづれに行く途中に
小石原に立ち寄ります。
雨の予報のため、ゴンちゃんがお供です。
小倉から322号線を南下して行きます。
7時に下関を出たから早速腹ごしらえ。
今日はかかしうどん。(^○^)

せっちゃんはこだわり卵のお月見うどん。
私は何気なく、ゴボウ天うどんにしたら…

ぶっといゴボウ天がギッシリです。
見た目よりギッシリです。(^^;;
ゴボウ1本食べた気がするほど、
食べました〜
手打ちうどんなのでコシもあり、兎も角
腹一杯となりましたo(^▽^)o

さてさて、小石原の道の駅に着きましたね。
雲行きは怪しいですが、ワクワク。
こちらには、沢山の窯元の作品が一堂に
並んでるので、気になる作風が見つけやすい。
隅ずみまで見てまわりました。
小石原焼きといえば
飛びかんなの模様ですが、色々です。
丁度、近くに気になる窯元があるので
訪れました。そこ此処に窯元が点在。

ここ、鬼丸窯です。



これこれ。このカップ。
でも刷毛目模様のはありません。ここでは
売り切れたそうでした(≧∇≦)
すると奥さん、
道の駅で私たちが見て来たさっきのカップ、
ピュ〜って取りに行ってくれました。
道の駅より消費税分安いからと。
また飛びカンナや刷毛目模様の付け方を
説明してくれて。簡単に言うと
ろくろを回しながら細かく模様を入れ、
凸凹を削っていくとのこと。
実際はかなり両手の協調性がないと
難しい、かなりの熟練が要りそうです。
小鉢も気に入り、購入しましたが
さらに小皿を柄違いでオマケに頂きました
(((o(*゚▽゚*)o)))

いい買い物ができました。
道の駅で今晩のお楽しみを買います。

それとあとで小松地獄で茹でる卵。
さて、小石原をでて次は由布院へ。
途中、玖珠の街を通る時、
前からせっちゃんがずっと気にしてた
「廃墟」に寄りました。


よく見ると、機関車の転換台があった場所
のようです。スッキリ〜

さて、
由布院に来たら、羊羹を買いたくなります。
以前も立ち寄った「花より」
店先にゴンちゃん停めたら、お店のお兄さん
また興味津々に話を。前回はチュンだった
けど、やっぱり覚えてくれてて…
饅頭2個、オマケに頂きました。栗金豚。
これが、夜食べたら絶品でした^_−☆

由布院といえば金鱗湖。半分湯が沸いてる?
不思議な湖?池?

ハチミツ屋さんでハチミツソフトを。

何故かせっちゃんは耳掻き買います^^;
ぼちぼち小松地獄に向かいましょう。

長者原はすぐに真っ白になりそうな雰囲気。
小松地獄で温泉卵、作りまひょ。


慣れたものです。
晩ご飯は九酔渓で、名物のヤマメ料理を。
塩焼き定食と、姿揚げ定食。


とても美味しく頂きました(^∇^)
つれづれに到着。今日は「桶」の部屋。
おや?桶が新しくなってる?湯が澄んでる?
久しく訪れてなかった間に変化があった
ようです。でもやっぱ、寛げます。
ほ〜

湯上りに温泉卵を味わいます。
由布院で買った、お塩いろいろセットが
とてもヒットでした*\(^o^)/*

割ってしまいましたm(__)m
それは神戸のアンティークショップで
見つけて一目惚れして購入したもの。
ショックではありますが、次のお気に入り
を探しますよ!
ってことで、今回は
九酔渓温泉の宿つれづれに行く途中に
小石原に立ち寄ります。
雨の予報のため、ゴンちゃんがお供です。
小倉から322号線を南下して行きます。
7時に下関を出たから早速腹ごしらえ。
今日はかかしうどん。(^○^)

せっちゃんはこだわり卵のお月見うどん。
私は何気なく、ゴボウ天うどんにしたら…

ぶっといゴボウ天がギッシリです。
見た目よりギッシリです。(^^;;
ゴボウ1本食べた気がするほど、
食べました〜
手打ちうどんなのでコシもあり、兎も角
腹一杯となりましたo(^▽^)o

さてさて、小石原の道の駅に着きましたね。
雲行きは怪しいですが、ワクワク。
こちらには、沢山の窯元の作品が一堂に
並んでるので、気になる作風が見つけやすい。
隅ずみまで見てまわりました。
小石原焼きといえば
飛びかんなの模様ですが、色々です。
丁度、近くに気になる窯元があるので
訪れました。そこ此処に窯元が点在。

ここ、鬼丸窯です。



これこれ。このカップ。

でも刷毛目模様のはありません。ここでは
売り切れたそうでした(≧∇≦)
すると奥さん、
道の駅で私たちが見て来たさっきのカップ、
ピュ〜って取りに行ってくれました。
道の駅より消費税分安いからと。
また飛びカンナや刷毛目模様の付け方を
説明してくれて。簡単に言うと
ろくろを回しながら細かく模様を入れ、
凸凹を削っていくとのこと。
実際はかなり両手の協調性がないと
難しい、かなりの熟練が要りそうです。
小鉢も気に入り、購入しましたが
さらに小皿を柄違いでオマケに頂きました
(((o(*゚▽゚*)o)))

いい買い物ができました。
道の駅で今晩のお楽しみを買います。

それとあとで小松地獄で茹でる卵。
さて、小石原をでて次は由布院へ。
途中、玖珠の街を通る時、
前からせっちゃんがずっと気にしてた
「廃墟」に寄りました。


よく見ると、機関車の転換台があった場所
のようです。スッキリ〜

さて、
由布院に来たら、羊羹を買いたくなります。
以前も立ち寄った「花より」
店先にゴンちゃん停めたら、お店のお兄さん
また興味津々に話を。前回はチュンだった
けど、やっぱり覚えてくれてて…
饅頭2個、オマケに頂きました。栗金豚。
これが、夜食べたら絶品でした^_−☆

由布院といえば金鱗湖。半分湯が沸いてる?
不思議な湖?池?

ハチミツ屋さんでハチミツソフトを。

何故かせっちゃんは耳掻き買います^^;
ぼちぼち小松地獄に向かいましょう。

長者原はすぐに真っ白になりそうな雰囲気。
小松地獄で温泉卵、作りまひょ。


慣れたものです。
晩ご飯は九酔渓で、名物のヤマメ料理を。
塩焼き定食と、姿揚げ定食。


とても美味しく頂きました(^∇^)
つれづれに到着。今日は「桶」の部屋。
おや?桶が新しくなってる?湯が澄んでる?
久しく訪れてなかった間に変化があった
ようです。でもやっぱ、寛げます。
ほ〜

湯上りに温泉卵を味わいます。
由布院で買った、お塩いろいろセットが
とてもヒットでした*\(^o^)/*

せっちゃんが呟きました。
「あ〜、幸せ〜」
平和です。
「あ〜、幸せ〜」
平和です。