さて2日目は予報では晴れる!と言ったが…
九重の山は細かいけど雪が舞います。
朝ご飯にあの温泉卵をしこたま食べたら
宿を発ちました。
発つとき、宿の方に泉質が変わったのか
尋ねてみました。
「湯の色が変わったんですよぉ」
宿の方も不思議そうに言われます。
何でも、最初は今みたいに透明な湯だった
らしい。その後別のタンクを使うように
なって、それからは少し濁りがある湯に。
5月につれづれのすぐ下の茶屋が火事で焼失
し、そのタンクが駄目になり、元のタンクに
戻したところ透明になったってこと。
前回、去年の12月に来て以来だったので、
この1年で色んなことあったんですね。
;^_^A
今日は阿蘇方面に向かいます。
大分と熊本の県境にあった麻生釣温泉の
亀山の湯。24時間、コイン式…と看板に
あり、惹かれました(*^^*)
今、宿の温泉に浸かって出発したけど、
思いのほか、気温が低く体が温もりを欲し
ます(^^;;
家族風呂が離れに8棟あって…
こんな感じ。
樽や川石、切り石、檜などあり、料金は
1000〜1600円。家族風呂なので決して高く
ないよね。50分と限りはあるけど掛け流し。
私たちは切り石を。
栓をしたらコイン入れるとダァーっと…
眺めもいい〜
上がるとき、栓を抜きます。
楽しィ(((o(*゚▽゚*)o)))
さて、温もったところで阿蘇に向かいましょう。
天空の道、どんな道?
どんどん登っていきます。
いつの間にか…
眼下に見えるのは阿蘇の町でしょうか?
周りを見回すと、てっぺんの尾根伝いを
進んでる?跡ケ瀬牧場付近です。
ゴンちゃんを残して歩きます。
ちょっ、ちょっとぉ!ここ行くぅ?
写真では怖さ伝えきれません(≧∇≦)
黒い筋が30センチ幅くらいの道です。
天に向かって伸びてます…
あちらの尾根にもありますよ。天空の道が。
後ろ振り返ると、ゴンちゃん、ゴマ粒。
とりあえず、天空の道わかりました。
せっちゃん、いろんな処、知ってるね(^^;;
お天気は随分回復しました。
今度はずんずん、下ります。
結局私たちは、阿蘇山の外輪山にいたよう
ですね。阿蘇山って、思った以上に大きい、
雄大なんですね。
麓の大津の道の駅には、丁度昼頃に到着。
カツとじ定食で満腹になりつつ、お菓子の
試食をしまくりました。
熊本の土産ものはどれも美味〜
余り土産を買わないせっちゃんも、お菓子
買ってました。
あとはひたすら北上しますね。
結局、ゴンちゃんは500kmくらい走破です。
今回もなかなか中味の濃い旅でした。
せっちゃん、ゴンちゃんありがとうです
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆