どーも、こんちわ♪
SWのフタは今週は時間も取れそうにもないので一旦休止ですが、パーツレビューにもある配線の変更をやってみました(;´д`)
早速、独断と勝手な解釈でレビューしていきますw
まずはこれ!

BA Labo社製 BE-727
皆さんも実際どうなの???って感じで結構知りたいんじゃないでしょうか?w
去年末に発売されて凄まじい人気みたいです。
わたくしもバックオーダーしてやっと購入した感じです。
この製品正直つないだ当初はFURUTECH ADL iD-30PA-018 の威力の方が強くあんま変わんねー??って言うのが最初の感想でした。
商品説明のページにもあるようにデータの取り込みからBE-727を使い改めてiPodにデータ書き直しを行いリベンジ!!
鳴らし始めから3時間を超えた頃から・・・
お?
おお??
あれれ???
なんだか奥域が。。。低域も輪郭が。。。いいんじゃない♪
というか、iPodの音源だよな????
はい、激変までとはいきませんがS/Nが上がってるので音の強弱が以前より繊細です♪
ヘェーって思いましたw
これ、線材などの明記はないですが言わばひとつの回路ですね。
ケーブルとして見ないほうがいいかもですw
トータルとしてはiPodの音質向上には貢献してますw
音質は一言で言うとアナログ感が出て雰囲気が増した???そんな感じでしょうか?
うまいこと表現できずにすみませんm(_ _)m
USBの方がiPodよりも音質さらに上がりそうなんですが応答速度早いUSB持ってないんですよねぇ・・・
まぁこの製品が3万も4万もするなら買うこともなかったでしょうが、この金額でならアリと思いますw
んで、次に
audio-technica Rexat AT7324/4.0
これは、ヤフオクで買っちゃいましたw
安かったのもありますが、SWに使うことを前提でしたのでTW,MID,に使っているオヤイデ電気 across 750 のRCAでは不向きな気がしてPCOCC+OFCと二重シールドという点で選びましたw
線材だけで言うとPCOCCの方が高級素材?ですがこちらの線材のみですと高域ばかりが伸びるというイメージが強く肝心のSWにはそんな音域がねェよとw
そこでテクニカがOFCを入れて低域チューニングしたハイブリッドケーブルがあうのでわ??と勝手に解釈をw
それに、DEH-P01はXと違ってRCA接続でアンプまで引っ張らないとですので長さも結構あります。2重シールドはそのあたりには効きそうかなーという、だろう運転ですw
レビューに行く前に実はこのケーブル出品者が3SET同じものを出していたのでそのうち2SETを購入していました。
4mもあるので1SETを半分にぶった切ってピンを追加して2m×2のモノも作ってみましたww
この2mケーブルは後々別の出番が待っていますw
まずは作った2mモノを家のPCオーディオ環境で視聴してみました(。-∀-)
ぶっちゃけ、ここまで変わるのかという変わり方です(゚д゚lll)
まず、低音が出まくります(゚д゚)
部屋の環境が良くないのでEQで補正していたのですが元々低音が強くないSPなのでうわーってくらいブーミーに鳴りすぎます(;´д`)
EQフラットでも低域が今までより強く感じ、躍動感がでます。
シールドが効いているせいなのか、S/Nも上がったように聞こえ、定位感も良いです。
しかし、音の分解能が悪いわけではないのですが中域がボヤけて聞こえる面も。
トータルで言うと私のPCオーディオ環境では悪くはないです☆彡
他の方のレビュー等を見ていると結構クソミソにこんな安物ケーブルはレグザットじゃねぇよ!!って言われているようですが、かなりまともなケーブルと思いました。
当たり前の音を当たり前のように出す感じといいますか?
必要な音をちゃんとアンプに伝えてくれている気がしますね♫
その証拠がEQの補正をフラットに戻したっていう事であると思います。
PCオーディオ環境ではかなりの期待値が( ̄ー ̄)ニヤリ
このケーブルを車両のMIDに繋いでみたところ・・・・・
私の車の環境では・・・・・・・
相性良くない感じでした(ーー;)
現在使ってるオヤイデacross 750のエージングも進んで来たため良くなってきたからという事もありますが、高域の伸び方が足らず、中域が出すぎてピークが耳につく感じで、どうやってもTWとの繋がりがうまくいきません。
対して当初の予定通りSWにつないだ場合は低域の質感が上がって狙いに近い音は出てる気はします。
倍音も綺麗に乗る感じで全体の音にさらなる色気?んーなんか表現違うかも?ですが耳触りがよく聞こえます(*´∀`*)
低域の解像度って結構音全体に影響しますね( ̄▽ ̄)
時間が遅かったので、そこまで聞き込んでないのでもう少し鳴らしこんでみますw
ちなみに上記のPCオーディオ環境は以下になります。
Intel i7-3770K 4.5MhzOC 通常時1.6Mhz
MB P8Z77-VPRO
soundcard ASUS STX essence OPAMP換装BB OPA2604を2枚 もう一個OPアンプ交換してますが何使ったか忘れました(;´д`)
この環境から AT7324 RCAにて
YAMAHA AX-592
Belden9497 バイワイヤ接続を経て
SP JAMO 507
という環境です。
across 750もPCとアンプ間繋ぐほどは残っているので近いうちに作って試してみようと思います☆彡
なんだか最近電線病に犯されてきた気が。。。。w
それではまたーw
ブログ一覧 |
車関係 | 日記
Posted at
2014/01/31 00:12:50