• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月09日

SWのフタを作ってみる かなり脱線 その2

みなさんこんちわ

前回外形まで作ったところで放置していたSWにフタ作りを再開してみました。


前回はここまで進んでいましたね(。-∀-)




放置といっても実は、フタのデザインの変更を入れるか入れないかを悩んでいましてそれで手がつけれないという状況だったんですが・・・

結果的にはデザイン変更なしで将来何か追加でもあった時にかんがえようとデザインに関しては思考を止めることにしました(;´д`)


なぜデザイン変更を考えていたかといいますと。。。。

コレ


コイツをPDX-M12に横に並べて配置するかを悩んでいたわけです。

RFC10HB
こいつは俗に言うキャパシターですね。
なんか10Fとかあるようです。

PDXーM12が幾らD級動作のアンプで電気を食わないと言いましても推奨ヒューズで60Aがついているワケであります。
その上大食らいなT600-2が2枚(推奨ヒューズ150A 汗)もついているので充電制御なルミオンでは電気に余裕がないのです。

プロテクトかかって出音が止まるということはないのですが、少し大きめの音で鳴らすとルームランプがSW連動でボワンボワンって明るくなったり暗くなったりwww





そんなで電源強化を前々から考えていたのですがどうせならディスプレイしたいなとも考えておりました(。-∀-)




まぁディスプレーをやめた理由がさらなる音質の強化と考えたからです。

キャパシターってみなさんはどういう使い方で考えますか?
通常一番大きな電気を食うであろうSWのアンプに追加考えるとお思います。
最近ではHU用とかのキャパシターもあるので一概にはそう言えませんが'`ィ (゚д゚)/


私の車では前述したようにT600-2の方が実は電気は大食らいなわけです。
MID、TWの電気に余裕が出ればアンプ本来の持つ性能が出せるのでは?と考えたわけです。
しかもT600-2は2枚ともに運転席、助手席の下に今だ仮置きなわけで。。。(^_^;)


SWのフタ作りなのに脱線してきましたね(  ̄▽ ̄)


しかし、このまま脱線方向ですすめます!!





配置場所はだいたい予測してあるので、まずはキャパシターの充電から行います


突撃電流がでかくってこのチャージカードじゃ抵抗焼けちゃってヤバくね?とか思いましたが、8Vを超えてきた頃から安定してきたのでそのまま無視してチャージします!


15分ほどで充電終了のサインでLEDが消えるそうなのでそのあいだにチャッチャと助手席をおろしてしまいます。

椅子をおろして配線をバラしたあとにチャージ状況を見ると12.58Vくらいで止まってる模様でしたのでここからは直でバッテリーにつないっで電気を押し込みます。


で、椅子の下の仮配置を

ヒューズがこの場所なのでうまく配線すればヒューズボックスにキャパシタをぶち込んですべてのアンプに供給できそうです。
SWのアンプまでは距離があるので効果あるのかは不明ですが(^_^;)



配置が決まったのでボードに配線穴を開けて100均で仕入れた黒のフェルト生地を貼り付けます。
あんまり良いグロメットがなくってゴム製使いましたがプラのグロメットがいいですね。非常にゴム製は使いにくい!

で、配置、配線、固定として出来上がり


MIDのクロスポイントをあげたいがためにパッシブはとっぱらっていたのでピッタリこの場所に落ち着きました。

この時点でAM2:30(;´д`)
クソ眠い。。。

頑張ってつけたので視聴しようと思ったのっですが流石に時間が時間で。。。
まぁ遠慮して小さい音で鳴らしてみましたが、音像が変わってますね。

ちゃんと電気が行くようになったためか定位のつき方がビシッと決まって奥域感が増しました!
ずっとこの奥域感が足らなくって苦労していたので頑張った甲斐がありました(^-^)/

SWのアンプまで距離あるからどうかと思っていましたがSWの鳴りも明らかに元気がいいですね

やっぱ電源大事ですねぇε=(・д・`*)ハァ…



で、本日は題名のふた作りも再開

といっても





立ち上げ部の処理と固定見直しとカーペットだけとなったので今日は立ち上げの処理までで、パテ打って削ってまたパテ打っての過酷な作業だけでした。


ちゃんと助手席乗っけてそこそこの音量まで上げて聞いてみましたが、やっぱキャパシター効果絶大すぎますね☆彡

音が揃うって言えばいいんっでしょうか?
静けさが増して定位が揃う感じなので奥域感もちゃんと表現してますね。
ボーカルの生々しさが良くなったといえばわかりやすいでしょうか?

まだまだ理想の音とはいきませんが、今までで一番求めてる音に近くなってすげー満足です♫




SWのフタも作り上げなきゃなぁと思いつつカーペットが無かったことにいまさら気がつきましたが。。。。



つか、コレ

今まで入れてたブレイムスの1.3Fキャパシターですがどう使おう。。。



それではまたー☆彡




 




ブログ一覧 | 車関係 | 日記
Posted at 2014/02/09 00:15:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

クロスト君は納車から1年と359目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2014年2月9日 2:18
遂に大容量キャパシタ投入したんですね(*^-^*)
やっぱり【音】は変わるんですね♪
僕はちょっと停滞気味なんで、これからの参考にさせて下さいね☆★

サブのフタ・・・
着実に完成に向かってますねo(^-^)o
こちらも続報待ってまぁ~す☆
コメントへの返答
2014年2月9日 2:27
こんちわ(^-^)/

キャパシタいきましたw

当初SWのアンプのみにキャパシタを入れこもうかと思っていましたが、ヒューズBOXに割り込ませて正解でした。

MIDのアンプに一番近い位置なので音の変化に一番効いてるのはこのあたりも理由なんじゃないかなと思っています

寒いからやる気マジで起きませんよね。。
フタはボチボチやっていきますw

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation