• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2015年09月02日 イイね!

ヘルプです!

ヘルプです!みなさんこんちわ!




秋の気配がやってきましたね~


そこのあなた!


おなか出して寝ちゃって調子崩してたりしてませんか?w



ワタシはここ2か月近く咳が止まりません(;'∀')








まぁ本題いきます。。。






表題のヘルプなんですが。。。




ヘリックス DSP PRO


いあー、このプロセッサーすごいですね。
もう何でもできるww
しかもハイインプットでもなかなかの音質。
技術進歩の躍進にほんとびっくりです(;´・ω・)


しかし、このプロセッサーに関する記事ってほぼないんですよ。


実はちょっと不具合が出ておりまして、同じような境遇の方やこんなんやってみたら?っていうご意見欲しいわけです。



あ、自分のルミオンに組んでるわけでわありませんよ!




で、不具合といいいますのは


再生中に曲が止まる!


まず、システム構成を


マツダコネクトよりフロントスピーカー出力をDSP PROに2Ch入力

DSP PROより 2WAY+SWの6ch出力 んでアンプ通ってスピーカーという構成です。



マツダコネクトは最新バージョンで今のところ不具合もなくリアスピーカーは純正のまま生かしているので音が止まった瞬間はDSP PRO以降の音しか止まっていないことを確認済みです。


DSP PROのクリップ調整も行って、クリップ以下の音量でしか使っておりません実質マツコネはオートラウドネスがあるのでハイボリュームが使えずマツコネボリューム50%程度でクリップ決めました。

DSP PROのリモコンは当初使ってそちらでボリューム決定していましたが
あまりに音が頻繁に止まるため、リモコン本体から配線がはみ出したりと怪しかったので現在は外している状況です。


DSP PROファームウェアは当初最新版を使っていましたがあまりに音が途切れる症状が出だしたため、ひとつ前のファームウェアに切り替えてみてます。
以前よりも音飛びは少なくなったのですがまだ起こる状況。。。

ストア1、2ともに認識は正常です。


こんな音が止まる症状なった方います?

こうやったら改善したぜ!的なものでもよいですし、こんなんやってみた?的なご意見でもいいのでよろしくお願いいたします




音止まらなければまじこのDSP良すぎるのにwww



それでは情報よろしくお願いします!




Posted at 2015/09/02 22:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2015年08月25日 イイね!

しばらく過ぎてヤバいです。。




みなさんこんちわ!

いあー・・・しばらく過ぎてヤバいですね。

お久しぶりのワタシですよー







久々ブログですが、地味にルミオンのオーディオも進めてましたよ!
といってもシステム的には一通り出来上がってるので追加部品や交換部品があるわけじゃないです
即に言う調整、詰めの作業ばっかです。



ですので、コレ!といったような真新しさもなく地味すぎてブログにすらしてませんでした(;´・ω・)



やったことといえば。。。

またもや左右のTWの角度変更(笑)
もう何度やったことでしょうか。。。
ダイアフラムタイプってスイートスポット狭いうえに指向性が半端ないんですよ。。。

高域がどうしても左右に振れるので調べていったら左のTWの音が右の運転席窓に反射してたとかいうオチだったりして、角度変えざるを得なかったとか。。。
しかも、パテ形成までしてほったらかし。。。
そのうち仕上げたら写真上げます




あとは・・・

車内の静粛化でしょうか?

比較的新しい最新型の車を触る機会があってですねぇ
その車たちが皆、静粛性がいい!!

ロードノイズがとにかく少ないんですよね


いあマジでファイアウォールの裏とかタイヤハウスにびっちりと遮音対策がしてあります

ついでにドア内張りを見ても・・・・純正でシンサレートびっちりデフォです。

最初からここまっでやってたらそりゃー静かだよなーとよだれを垂らしていたわけですが、ワタシのルミオンはほったらかしてても静かにはならないわけでありまして遮音を実行したのであります。


まずわどこに異音の原因があるかを探ります・・・・



全部うるせー・・・・




とにかくロードノイズがうるさいので整備手帳に挙げたようにリアドアの内貼りをまずはやっつけていきます。


吸音スポンジまさかの2枚重ね!!
とにかく効果をはっきりさせたかったので問答無用に2枚重ね!


この効果は正直効きますよw
もうねあの車内中で響く感じが一気に激減します。
オーディオやらない人でもこれは効果高いと思います。
車内が静かになると、疲労感も変わってきますからねー
あ、もちろんフロントドアは違った吸音材を組み合わせて遮音はしてあります




静かになったぜ!うぇ~いと喜んでいましたら、リアからの音が減ったことで新たな問題が発生しました。。





それはフロントからのフロアノイズ。。。。。


マジうるせーのwwww


他が静かになったことによってうるさい場所が強調されてしまったわけですね



しょうがないのでいつ以来だろう?ぶりにはぐってみました


一応吸音材入ってるんですよねー
でもっとはぐっていくと、原因らしき場所が見えてきました。。。


サイドフレームがやたらと響きます。。。。


しかしそれよりも直接原因なのはフロントタイヤハウスのパネル部分です。
軽くたたくだけで恐ろしく響き渡ります。。。
というかインナーフェンダーあってもココ反響しまくりじゃね?ってくらい響くんです。

手元にあったレジェトレックスでなんとなく制震。


ちょうど、電源ケーブルの下、レジェトレックスをはがしかけてる場所です。

このフェンダー裏部分にはレジェトレックスを惜しみなく3枚張りしてやりました



そして、カーペットを戻す際に


またもや吸音スポンジを一層引き重ねてみました。





もうやってやった感半端ないですw
しかも施工時間左右で1時間足らずwwww
運転席側は施工しやすいようにアクセルペダル外したほうがやりやすいです。



効果は!
激変!!とはいきませんが、かなり静かになりましたw
オーディオの音量も車内が静かになったことで対比で大きくなった気がします。
なんちゃってダイナミックレンジの向上ww



こういう地味な作業が気持ちよく聞ける環境を作っていくのでしんどいですが頑張ってましたw




そうそう、肝心の音質的にはかなり自分の好みに近いところまで持ってこれた気がします。
しかしこれ以上になってくると・・・2WAYの限界が見えてきますね・・
音の立体感が今の自分の腕じゃそろそろ限界のようです。

けど楽しい音には仕上がってきたので◎としてますがww

さて次は何に手を付けるかな。。。。





それでわーw


Posted at 2015/08/25 23:59:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2015年03月28日 イイね!

アルトRS

みなさんこんちわ


桜の開花宣言も出たりでもう春真っ盛りですね
花粉症がない自分はもっぱらなんともないですが花粉症の方々はご愁傷さまな季節でもあるようです。





表題のRS




新型アルトRSターボに乗ってきましたw


これ予約開始日直後に予約入れたようで多分この辺りじゃ1号機の様ですw






新型アルトは好き嫌いが別れるデザインですが、ワタシはもっぱらコレないだろー?的な方でした(汗)



しかしRSはいいですね。特にリアビューがかなり洗練されてます。





あまり大きな声じゃ言えないけどニスモや、このRS





































アバルトのパクリじゃねーか!!みたいなwwwwwwww




















まぁ、それだけアバルトのデザインが洗練されてるって事ですね


















まぁ、デザインはとにかく走り。




率直に書きます。










これほしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













デザインや居住性を引いても、めちゃ楽しいですwwww





軽というカテゴリーで考えたら十分以上に期待を裏切りませんでしたよw


それじゃ何がいいのかわからんって?
インプレ風にマトメます




まずわ

このクルマの最大の特徴であるAGS


AGSってなんぞや?って方のために補足を
AGSとは俗にいう2ペダルシングルクラッチ機構です。
要するにセミオートマ。

MTなのにクラッチがないってやつですね。

あ、語弊があるのでクラッチはあります。しかし、自分が踏むクラッチがないんです。
電子制御でクラッチ操作を全部やってくれちゃうカシコイ君なわけです。


このAGS ATモードとMTモードが有るんです。


ATモードはアイドリングストップと組み合わせると反応がとにかく遅い。
アイドリングストップからエンジンスタート、クラッチ操作と一連の流れでどうしてもタイムラグが起こりCVT+アイドリングストップ車より反応が遅れます。

一転してアイドリングストップを殺すと
全然普通!
クリープストップも相余って坂道発進さえも半端ないスムーズさ!
むしろクラッチ操作が入ってることすら忘れさせます。


次に変速

アクセル開けっ放しでの変速は多少の繋がってる感やショックはありますが気にしなきゃどうってこと無いレベル
むしろシフトアップのラグが多いので変速ショックが起きている気もします。
ここは今後プログラムの書き換えなどで対策をして欲しい場所でもありますし、唯一の欠点と感じたところです。

シフトアップがとにかく遅い。
普通に人間が行うシフトアップと大差ない時間なんですが、体感的に長い。
クラッチ操作の感覚が遅いんです。
ここさえ改善すればしあわせになれると言ってもいいくらいです。


次にシフトダウン

ATモードであるかぎりシフトダウンはもう感覚的にわからない勢い。
気がついたらシフトダウンしてます。
キックダウンに関してはこれも少し繋がりが遅いですが普通のATのキックダウンとほぼ大差ないです。

この車ATモードでもパドル操作ができるので、任意にエンブレを作れます。
この際のブリッピングが優秀でワタシよりはるかにうまいんじゃね??位のアクセル合わせを行ってくれます。
電子スロまじすげーなと感動しましたwww


とにかくAGSはすごいの一言。
シフトアップの遅さを除けば、もしかしてシングルクラッチとしての優秀さは世界トップレベルかも??と思わせる勢いはありますよw



次にエンジン。

新型エンジンでターボ

もう軽でこれくらい走るなら十分じゃないの?と思わせるトルク
カムがハイカム?なのかとにかく回転が軽い。
車速の乗り方も車体の軽さもあってなのかとにかく早い
普通に扱いきれる範囲を超えないパワー感で少し物足りないかな?って位ですが
逆に言うと踏めるという楽しさがあります。

普通車とここは比べたらダメなところですが軽というカテゴリーなら十分です。






次にボディー
各部にスポット増しや強化部品が付いていることがかなり車体剛性を高めています。
ちゃんとサスが動いていることをドライバーに伝えているので剛性アップは十分に感じ取れます。

交差点などの中央で砂や砂利がたまっているところを跨いだ時にちゃんと砂利を踏んでる情報が運転していて伝わってくるのでボディーも必要にして十分な強度とチューニングがなされてますね。






次にサス


腰高感がwww
車高短ジャンキーなわけじゃないですが走るということに特化してもロールセンターが大きく
この車体、このエンジンを活かすには3~5cmの重心ダウンでかなり良くなる気がします。
ダンパーは専用チューニングということでKYBステッカーが誇らしげにwwww

純正としては優秀な気もしますがタイヤとのマッチングが良くないように感じました
ポテンザこれオーバースペックすぎるやろwwww
タイヤに対してサスは負けてます。




エクステリア


まぁ幸言うとあれだけど

チープwwwwww


そこには目をつぶるとして。。。


シート高が高すぎ。

ルームミラーとブレーキサポートユニットが前方視認性を妨げる着座位置になってる。。。
まぁあれですな、

気になるならフルバケ入れろってことでしょうwwwww







と、いっちょまえにインプレって見ましたw











しかしこの車

CM見て思った方も多いでしょうけど。。。


ベッキー似すぎww




は!


ベッキーに似てるってことは







ミスタービーン似





やべぇミスタービーンにしか見えなくなってきた。。。。。。










で、もう一度よくよく見るとRSって銀縁眼鏡なんですよね。
ここで気がついた。

このデザインってハコスカやん!


丸目4灯誰かしてほしいwwwwwww








という試乗な一日でしたw




載せてくれたI君ありがとねw




それでわーw






Posted at 2015/03/28 23:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2015年01月31日 イイね!

勝手に検証しまくってやるw

みなさまどーも!

雪降ってましたね!
寒いですね!
もう、仕事なんてしたくない気分になりますよ。










と、愚痴でした(汗)










さて、今回の題名にした ”検証”


実は去年末から色々と検証をやってみてました。


以前のブログにも書いたんですが最後の部品が届いたのでここらで一度検証結果を備忘録がてらに綴っていこうとおもいます。


先に伝えておきますがコレはあくまでワタシの環境での結果でありすべての皆様に当てはまることではないという事はご理解ください。

しかもつまんねー内容のくせにクゾ長いです(汗)
興味のない方はまぁ適当に流しちゃってください











ずいぶんと引っ張りましたがまず第一の検証。


果たしてDVDドライブ違いで音は変わるのか???
ワタシのカーオーディオ環境は基本USBメディアで鳴らしています。
音質言うならCD直読みだろ!とかいわないでください・・・
まぁ今どきは相当気にいったCDとかじゃないと購入しないし、レンタルで済ませてPCに取り込んでCDRに焼いたり、USB,SD、iPodに取り込むなんていうのが一般化してる気がします。

そこで、原版のCDをPCに取り込むときにそのドライブであるDVD(Blu-ray)光学ドライブを交換したら変わるのか??という検証です。


ワタシのPCは自作機でしてドライブ交換も容易なんですよw
最初の音を取り込むという段階での作業の機械的な違いでどうなんや?ということですなw



元々ついてたドライブはLG製の


こんなの!


しかもバルク品で使用歴6年近いという(汗)





んで、今回の比較対象はコレ!


パイオニア製DVD光学ドライブ!

安心の日本メーカーw
しかも、あのXシリーズも作っている天下のパイオニア様!
海外輸出パッケージ品ですがバルク品じゃないぜwwww
という代物




検証はPC環境は基本変わらずでEACというソフトを使ってHDDに書き込みです。

コレによってどう違うのかを見ていきます。
SSDに書き込みも考えましたが2年以上使っているワタシのSSDですと書き込む場所によってはプチフリが起こって意図しないデータ欠落が起こると考えてあえてのHDDに書き込みました




では、その検証結果は。。。。




微妙すぎる差!
なんだか低域が少し出た??って気がしますが。。。。

パイオニアの方が新しいだけあってなんだか良い気もしますがプラシボ全開な気もします(汗)

まぁここは気分的に日本製になって新品ということでOKでしょうwww


検証その1総括
きっと良くなってるはず!        に違いない










よくわかんないまま続いて次の検証にいきますwww



















続いては


USBフラッシュメモリー!!


巷では2.0よりも3.0の高速タイプが良いとか、同じ容量なら読み書きのスピードが早いほうがとかささやかれていますねw
メーカー違い、2.0 3.0の違いで可視聴環境で差が出るのか???
どれもUSBフラッシュメモリーなんて同じだろ??なのかw
検証していきますw



それでは、エントリーした2本のUSBの紹介を













白組代表は


東芝製 USBフラッシュメモリー 64GB USB2.0 
しかもまたもや海外パッケージ版ww




赤組代表は



バッファロー社製 64GBフラッシュメモリー USB3.0









両者ともに64GB
違いといえば、USB2.0 3.0 
フォーマット処理はeFATにて
取り込み環境は上記検証した時に取り込んだHDDからの書き込みです。






DVDドライブの時とはちがって、今回ははっきり音質差が出ましたね。
検証環境はワタシのルミオンにて検証しましたw





それでは検証結果です。































東芝製 USBフラッシュメモリー 64GB USB2.0 































圧勝!









え?どう違うの??
気になりますよねぇ?w


聞けばわかるくらい違いますwwwwww














それじゃ参考にならないって??


ええっと、高音域の伸び、低域の解像度ともにバッファローを軽くしのいでます。
この差は、ほんのちょっとの差なのかもしれません。
けど明らかに聴いた感じが東芝の音がいいんですよー

高域の出方が特に違うようでバッファロー製でその差を80プレミのEQで埋まらないか持別試しましたがムリでした(汗)

2.0なのが良いのか、東芝製のチップがいいのか?よくわかりませんがとにかく東芝圧勝でしたw

値段もAmazon比でバッハロー製が4倍近く高いのに。。。



しかし、この東芝製いいことばかりじゃないんですよ。
とにかく読み込みが2.0のせいなのかクソおせぇ!!

バッファロー製の倍とまでは行きませんが認識速度が遅いのであります(汗)


しかし、コスパ、容量、音質を備えているので遅さは気にしちゃダメですなwww

ということで東芝製 USBフラッシュメモリー 64GB USB2.0 はバッファロー社製 64GBフラッシュメモリー USB3.0  よりも音質が良い! 
という結果です。
















さて、まだ検証は続きますよw






お次の検証は


USBケーブル!!


なんで?ケーブル?しかもUSB? とw



それわですねぇ。。。





いま巷で話題の













コレww  Stereo1月号の付録 ES-OT4 USBノイズフィルター


類にもれず買ってみましたw

しかしですね、このフィルター基板ES-OT4がUSB Aと USB Bという接続方式でして購入直後手元にあったA⇔Bケーブルがプリンター用しかないという現状でした。

そこで検証の火がついちゃったわけです(汗)



どう見ても1.5m以上と長いよくわからないプリンターケーブルと
音質メーカーと呼ばれるケーブルではどう違うのか???

と相成ったわけです(なにが?w



と言いましても音質メーカーと呼ばれるケーブルはめちゃくちゃ高いんで今回試したのは一種類です(汗)




この手のUSBフィルターは過去に

BE LABO  BE-727

というノイズフィルター?電源強化??なアイテムを導入してありますが果たしてコレの効果を凌ぐことが出来るのか?という検証でもあります。
はては、BE-727と付録なES-OT4同時接続ではいかに???






    







あ、肝心のエントリーケーブルを紹介していませんでしたね





まずは




手元にあったプリンター用USB A⇔B ケーブル  内容不明

どう見ても、黄ばんでます。
どう見ても、プリンターにつながってそうです。
どう見ても、良い物には見せません。



このどこにでもありそうなケーブルの対抗馬としてエントリーしたのが











WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7  USB A⇔B



なんだか平ぺったいです。
なんだか金メッキされてます。
なんだかOFC(高純度無酸素銅線)だそうです。
なんだか高そうです
















もう、コレってどう見ても出来レース。















しかし検証であるのでやっていきますよw








接続環境で違いがあるので、それぞれの検証をしていきます。  


検証その1 
東芝USBを直差し →ES-OT4 →不明ケーブル →80プレミ の場合

結果1
とにかくクリア。 音の分離が良くなったのか音場が広い。
ボーカル帯域から上の抜け方が良
ボーカルマジでいいなコレ・・・



















検証その2
東芝USBを直差し →ES-OT4 →不明ケーブル →BE-727 →80プレミ の場合

結果2
なんだこれの世界? 

クリアさは変わらずなのだけど、ダイナミックレンジが上がったのか低域の厚みボーカルの厚みがグッと増す感じ。
音場の広がりもBE-727が入っただけでさらに広がった感じ??
ボーカルが出すぎて、たまらずに200Hz500HzをEQで絞ったほど。 それでスッキリしたのか解像度が上がって更に良しw倍音の乗り方も良いw
はっきり言って自分の車じゃないみたいな音が出始めた(((( ;゚д゚))))アワワワワ

不明ケーブルあなどれんwww

















検証その3
東芝USBを直差し →ES-OT4 →WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 →80プレミ の場合

結果3
結果2に比べ横方向へ音場は広がったものの高域の伸びが足らずクリアさが貧弱。
低域の締りもなく、フォーカスがずれている感じ。位相がずれたか????
しょうがないのでTAを1クリックほどずらしてフォーカス状態を結果2の状態を目指すも奥域感がついてこない。
EQは200,500Hzともに結果2の設定のままでボーカルの出方は結果2とさほどの差はなし。
しかし解像度全体が低く感じる。
2kHz~16Hzを少し上げてみるも、結果2のような鳴り方はしない。(この状態でまだマイナス補正です)



うーん、結果2がすごすぎたのでなんだかなぁって感じです。
このケーブルってエージングいるのか???

















検証4
東芝USBを直差し →ES-OT4 →WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 →BE-727 →80プレミ の場合



結果4
結果3に対しては低域のボケ感は減ったが全体的に結果3に準じた感じ。
3時間ほどしかまだつかってないのでなんとも言えないけど、EQ補正かけても結果2のような澄み切ったクリア感や伸びは見えず・・・
WIRE WORLD ULTRAVIOLET 7 もっとがんばれよ!!!











この4つの検証をした現段階の評価は

結果2が一番良い(汗)




マジで不明ケーブルなんだかすげぇwwww

EQは結果2のものをメモリーさせてあるのでWIRE WORLD ULTRAVIOLET 7をもうしばらく鳴らしてどうしてもダメなようなら不明ケーブルで決定ですね!







まぁ、音なんて目に見えないし、形もないし、それこそ好みだし、文字で書いて伝えるのなんてむずいんですがこんな結果になりましたw





もう一度書きますがコレはワタシの環境での結果であってそれぞれの製品の良し悪しを決定するものではありませんことをご注意ください






それでわーw

























Posted at 2015/01/31 22:51:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2015年01月30日 イイね!

呪われてるのか?

呪われてるのか?ども、皆々さまこんちわ!



しばらく暖かいなーと思っていたらいきなりの寒波で腰痛ダメージがデカイ私です(泣)

来月中旬までは多少時間ができそうなので目一杯やれることをやってる感じです。
つか就職倍率ってホントに公表値なのかと疑っている今日このごろ・・

マジ誰かウチの会社に就職してよ!人手不足で来月半ばからホント死ぬことになる予感しかしませんわ・・・





まぁその話はさておき、

ワタシが住む山口県には角島なる場所がありまして、単車ではそれはもう飽きるほど行きまくったわけです。

おかげですっかりその存在を記憶から消し去ってたわけですがよく考えたらルミオンで一度も行ったことなかったんですよ。


ということで撮影かねて行ってきましたwwwwww


いつもの場所で給油
コレ一回取ってみたかったんだよなw
手持ち限界この辺りでしょうね


で、快調に角島目指してたわけですが、インナーフェンダー擦りまくるし、途中猫飛び出して轢きそうになるわでもう、焦りまくりしたが(((( ;゚д゚))))アワワワワ



まずは最初の目的地の 豊北町道の駅での撮影


真夜中過ぎて完全貸切wwwww



クロスリンクフィルターぶちかましてキラッキラにw




滑走路風を狙いたかっったので高台から望遠でパシャリw





あまり代わり映えのない画ばかりになってしまうので当初の目的地である角島へw







漁業の軽トラと新免マークのワゴンRくらいしかこなかったので道のど真ん中からwwwwww





少し場所を変えて


ルミオンと角島大橋



振り返ったそこにはw


なんか哀愁ですなぁw




夜景では角島の青い海が映らないのでまた晴れた昼間にでも行こうと思いますw





そそ、前回ブログで話途中になってたオーディオですが
まだ部品が揃わずでありますが、なんというか。。。。








自分の車のオーディオじゃないみたいな鳴り方になってます(汗)
わかりにくくてスミマセン



こっちも今週末くらいまでには部品揃いそうなのでまた書かさせてもらいます。


























ダンパー調整しようとしたらエンジンルームが猫の住処に。。。。
こんなんだし飛び出してきやがるしやっぱ、猫嫌い!!
野良犬ほぼ見かけなくなったのになんで野良猫こんなに多いいんだよ!







それでわー








Posted at 2015/01/30 01:47:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation