• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2015年01月14日 イイね!

久々に愛車についても書こうかと

みなさんどーも!

風邪はやってますよ! インフルもはやってますよ!
手洗いうがい必須な今日この頃です






題名通りたまにはルミオンのことでも書こうかと思います




年末に急遽手に入った80プレミもやっとのこと使い慣れてきたかなーって感じです。
このナビほんと最初は戸惑いました(((( ;゚д゚))))アワワワワ






どう戸惑ったかと言いますと・・・

癖がDEH-P01と違いすぎる!


DEH-P01の音っていうかカロの音って全体的に跳ねるような音っていうんでしょうか?なんだか元気な音が出てる気がします。一言でまとめるとエネルギッシュ! 躍動感と静寂が背中合わせな感じでそのギャップが跳ねる音と思わせる感じなんでしょうかね?
表現力もあって設定も細かく出来るw

対してダイアトーンはとにかく音にエッジがなく滑らかで優しいって言えばいいのでしょうか??
優しい音というとボケた音のように思われるかもしれませんが決してそんなことはなく、シルクやベルベットのような高級な手触り感のような感じと。。。もっと伝わりにくい?w
表現や空間はこっちのほうがDEH-P01よりも上手だと思います。
設定のほうも細かくできますしよくまぁこの2DINの中にこれだけ詰めれたよなーって感心しました



ヘッドユニットを変えて設定色々やりましたがとにかく1クリックでも音の違いが明確に現れてどれが正解かわからなくなるというループww

きっと、これは終わりが無いような気がします、だって日々好みの音は変わる自分がいるんですよwwwww



必死に調整して、よしこれだ!って車を降りて翌朝乗り込んで聞いた瞬間、何っでこれでいいと思ったんだろ???の繰り返しでしたわww

あと、朝乗って音が出た瞬間、音でかくてビクッ!っとしたりww
こういう経験皆さんもありますよねぇ?ww



設定やってる最中に、?という疑問が現れてアウターとスピーカー増し締めしたり。。。
意外と緩むんですねスピーカーって(汗)

そういやゲインも必死に調整しなおしました。
今まで歪み限度で合わせてましたがT600-2のひずみ限度のゲインとか音でかすぎ(汗)
そのままだとヘッドユニットの情報量を上げていけないので適度なゲインに合わせ直しました

やっぱ、ゲイン大事ですねここサボったらどうやってもダメだったwwwww


あとなんだか高級そうなSW用のRCAケーブルを頂いたので組み替えました



見た目はどう見てもコタツのコードか、チャリの荷台に巻きつけてあるゴムみたいなやつですがこのRCAでSWの音が更に早くなった気がします。

すげー得した気分ですwwwww



で、やっとこさ、こんなもんかー??って納得できるところで一段落した気がします。

やっぱTWの位置関係が良くないようでいつかはピラーに移さないとなぁとか思いましたが今年中にやれれば御の字でしょう。



あと、オーディオ関係でもう一つ採用したアイテムあるのですがこれの威力がすごすぎて設定も一気に捗ったような気がw
このアイテムはまぁ今は秘密で行こうと思います
こっちの方はまだ自分の中じゃ完成形じゃないんですよw



オーディオ関係はこんなもんですね。 
作る楽しみも設定する楽しみもありますがちょっとずつここらは触りながら聞く方も楽しもうと思いますw




あとは、はやりのELメーターパネルにしてみました


目盛りが純正よりも細かく刻んであって、更にやたらと青いのでなんだかおもちゃっぽくwww
けど、純正のオレンジ色なのが我慢ならなかったのでおkなんですwww
EL特有のインバーターの高周波音が出まくるので光量は少し絞って高周波音が出ないくらいで使ってます。
せっかくのオーディオがこの音で台無しになるんですよ!wwww





あとはー
年末にリアタイヤ替えました



フロントに続きNITTOブランドですがサイズがなく悩んだ挙句NT555にしました
ロードノイズ減っていい感じですw

引っ張り具合は

9.5Jに225サイズでこんなかんじですねー

LS2000と比べたらくびれが減ってブリっとしましたw




リアタイヤも変えたのでキャンバー車高共に合わせ直しもw
フロントは結局1度くらいで落ち着きましたがお陰で内面ってしまったので5mmスペーサーぶち込んで若干のはみ面くらいにしましたw


フロントの車高はちょっと大きめのギャップやカーブで荷重がかかってる時にギャップのるとインナーに当たりまくるので上げたほうがいいかなとか思います。
格好も多分上げたほうがいいんですよねw
まぁそのうちやる気出たらやろうかとおもいます。



こんな感じでルミオンの今年一年始まりましたw
現状かなり満足してますがフロントパンパーの腰高感をどうにかしたいのでゴム製リップ付けたいなーとか思案してるとこですw

本当は純正後期バンパーと純正エアロ一式とマークレスグリルほしいんですがwwwww
余ってたら誰か後期バンパーくださいwwww


それでわーw

























 
Posted at 2015/01/15 00:24:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年12月23日 イイね!

年の瀬

皆さんお久しぶりです(汗)

ブログの更新もなんだか久々な感じなワタシですよ



気がついたら2014年ももうすぐ終わりそうな勢ですやん
ココしばらく社畜やってましてその間あいだではちょこまかと車いじりもしてましたがブログ上げるほどの余裕もなくって感じです。

やっと社畜も落ち着いてきたのでまとめてブログに上げてしまおうと思いますw








まずわ最近で一番大きな事としては
車買いましたwwwwww



と言っても軽ですがねー



なんか座敷わらしばりにうちの子写ってますがwwww
スペーシアカスタムっていうらしいです

ぶっちゃけ、車屋に展示しててなんとなくでこれでいいやん?みたいに買ったのでよく見てなかったというwwwww
まぁなんかあっても新車だからメーカーがどうにかしてくれるでしょう?


このスペーシアにつけたナビなんですが、三菱のメモリーナビ??よくわかんないやつなんですよ
けどどう見てもこれがデザインも内容も楽ナビにしか見えないというww
三菱とcarrozzeriaってOEM商品なんでしょうかね?

三菱ブランドだからなのか格安でしたしw
内容ラクナビのそのまんまだから得した気分になりましたw









んでもって、その三菱ナビつながりで、ルミオンにも



三菱ナビぶっこんでみましたw
といっても80puremiですが(汗)

90puremiより格安だったので32Bit演算でナビ機能ということでDEH-P01から入れ替えちゃいましたw


音的には・・・・・・

なんか全体に優しくなった感じですね
低域の跳ね方?っていいますかパンチはDEH-P01のほうが聞いてて楽しい感じかなぁ?
このあたりは聞く音楽や、好みによっても大きく左右されるのでワタシ的な見解なんですケドw

とりあえずルミオンのハザードとナビがまともに使えるようになったのでOKなんですww


実は音質というか聞いた感じなのですが大きく激変しております。
けどコレって実は80プレミに交換したからってわけじゃないんですよ。
まぁ音源ですね。

DEH-P01のときに気がつけばもう少し違った結果も見れたのかもしれないのですが、さすがの32Bitでソコに気がついた次第です。

なんでしょうか、ずっと悩まされた音の悩みが別の原因だったって事だったのですよ。

低域揃うのに高域がおかしなずれ方をしちゃってる感じでTWの取り付けとか相当悩んでました。

まぁその話はいずれ書きますねw





んでーあと何やったかな?
そういやコーティングやり直しました
H9(ハードナイン)と言う硬度のコーティングですがコレ、下地作りがかなり大変でしたわ(汗)
通常洗車して、そこから鉄粉除去。んでもってポリッシャーによる磨きが2回ほど。
ポリッシャー2回なのは細めのコンパウンドと、極細で下地を整えるわけです。
もりゃもう腕パンパンになりましたよ!

けどもうちょっと磨きが気に食わない感があるので近いうちもう一度施工することになる気がします。


そしてボディーが綺麗になったらヘッドライトの傷が気になり始めてですね。。。。
もう磨きの連鎖がwwww


ライトは傷が結構多く1200番のペーパーで下地ごと削り込んでいきました。
写真のような感じで、傷による段差がなく全体が真っ白になるイメージですね。
塗装で言う鏡面仕上げみたいな感じです。

下地が出来上がったら羊毛バフとピカールでゴリゴリやるわけです。
そしたら


ぱっと見いいかんじでしょ?w


このままじゃまた簡単に傷が入っちゃうので磨き終わったライトにもH9のコーティングを施工しておきました。

磨き効果がいつまで続くのかはこのコーティングだよりになります



やっぱり傷なくピッカピカだと気持ちが良いですねw




こんな感じでルミオンは進化?いあ、補修をやってました(汗)



さて、今年ものこり数日。
あとはリアタイヤが年内にどうにか終わったらいいなーとか思ってますが、まにあうのかwww




そんな近況報告でしたw

それでは





Posted at 2014/12/24 01:47:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

交換交換w

みなさんこんちわ(^o^)/

来週再来週は連勤社畜決定なワタシですよ
というか、最近社畜すぎて車ネタも少なかったのですがやっと車でネタあげれそうです。




パーツレビューにも上げたんですが、BLACK☆iさんがちょっと調子悪かったので車高調をかえました。
いい車高調なんですがねRS-Rさん。
ブラック・アイ落ちすぎなんですよw 伸び側ストロークが思った以上に無くって自分の乗り方にもあわなくなってきちゃった感も。







で、今回選んだ車高調はコレ。



広島のUSトレーディングさんが輸入代行してる XYZ 
海外製の車高調で、主にヨーロッパ車のラインナップが多いようです。



今回コレを選んだ理由は、この車高調を使ってる車両に実際乗る経験があったからww
いぁーこのダンパーマジいいっすわ。
何がいいって、ちゃんと効くダンパーw

ハイレートでも30K位までならこのダンパーで行けそう。

実際乗させてもらった車も20k組みで、一番低い所がタバコ横にしてやっとの車高の車で乗心地幸せすぎたというw最低地上高2.5cmくらいか?wwww


で、早速リフトにあげてー




おい、ブラック・アイのキャンバーボルトはずれねー!!
インパクトさん壊れるかと思いました。

頑張って外して


BLACK☆iさんさようならーまたいつか!



単筒式のショックなのでエア抜きの儀式を前後共におこなって




って、ココで気がついた!?


こっちフロント




こっちリア




???

標準レートはF:8k R:6k だった気が????



後ろの数字は全長。 実寸測ったのでまぁまちがいない。
前の数字は???
レートか?

うーん謎?
BLACK☆iのスプリングと比べても明らかに線径が太いからこのレートなんだよね?
まぁハイレートも今後の予定だったんで手間が省けたか?www
そのうちにでも事実確認してみます。










考えても仕方ないので組む!
けどハイレートだったらその分考慮して最初の車高設定しないと後々面倒やなーとか思いつつ
多分ハイレート!と決め込んでプリと全長を設定して組むw




フロントは、さすがの海外製
スタビリンクのブラケットとかブレーキホース、ABS配線の処理にちょっとてまどう(汗)
けど頑張るワタシ!
ここの本当の難所は。。。。外れないブラケットボルトだったでありました。
今回は外れなくならないようにキャンバーボルトはインパクトレベル下げて組みました(汗)





続いてリア


こっちは早いですw

バネ長がBLACK☆iよりも20mmほど長く、組み上げ車高の予想ができずどうかな?とか思いましたが。。。

ショックの長さをBLACK☆iに合わせ仮組み。
車高調整機構を真ん中辺りにしてー
アクスル上げてー
バネ仮組み。

Oh・・・・
ショックの長さ全然たらねーwww

こりゃハイレートだとしたら落ちないぞ。。。
と、いきなりの車高全下げ決行をw


樽型SPなんでリニアレートじゃないんですよ。それでも12.5kなら全下げで今までよりも1cmくらい下がるアタリに落ち着くはず??



ショック組んでー


組みは出来上がりw

この時点で全長ロックナットは締めずにおいて一旦試走。



そこら辺一周して慣らしてーの


OK車高は狙った位になったぜいw
ブラック・アイの時よりも1cmくらい低く収まったーw







では、頑張ったワタシの勇姿をw







ここらがファミリーカー限界です(汗)

けどかっこ良くなったw



乗心地はまだセッティング段階なんで、フロント28段戻し  リア30段戻し
要するに、今から慣らしでほぼ最弱状態なんですが、狙ったとおりに伸び側ストロークを確保したんでかなり良くなりました!



続きましてはフロントの面だし
相変わらずキャンンバーは1.5度くらいですな
あんまりキャンンバーつけたのは実は苦手だったりします








まぁこんなもんでしょうw


リアは逃げないんでリム内です(泣)


もうしばらく乗ってバネとショックの馴染みがでたらもう一回車高調整と、本格的なダンパー調整ですね。

けどコレダンパーマジ効いてるのでそんなに大きく変えなくてもいい気がするーw






という、自己満足な一日でしたw

















おまけ

お友達のCB400SFは無事にキャブリセッティングでアクセルでウイリーしだしましたよ!
まだまだ速いには遠いけど、ワタシ基準のバイクにはなった気が?w

ついでに危なかったブレーキと、フロントフォークも少し使いやすくしてやったぜww

それでわーw















Posted at 2014/11/09 23:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年10月01日 イイね!

プレゼント企画に釣られるワタシ(汗)

問題】

■本文内で紹介している、ヒートレジスタンス制振シート、
 これはどこの国製だったでしょうか!?


答え
ドイツ製


なにやら、ドイツ製制振材とか言われたら効きそうですねw
どれほどなのか試してみたいww


この記事は、エーモン(音楽計画)「デッドニングキット オールインワンモデル」プレゼント企画~!について書いています。
Posted at 2014/10/01 01:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年09月14日 イイね!

とある疑問。

みなさんこんちわ。


9月に入ってようやく雨もやんで涼しくなってきたので車をいじるのにも最適な季節になってきましたねw






で、表題の疑問。
またまた、オーディオネタなのですが、
コレってもしかして車という個体ならオーディオのみに限らず電装全てに影響してるのでわ?とも思える疑問がでまして。


どなたからでも、意見を聴きたいです。




その疑問とはグランドアースです。





通常オーディオのみと考えた場合は、オーディオに関するすべての機器のグランドを一箇所でとることにより電位差をなくすというのがセオリーだと思います。

要はグランドループを幾つも作らずに一つにすることで余計なノイズを乗せないって解釈でしょうか?


ループを形成しないために自作のラダーケーブルや◯◯みたいな製品も出てますよね。
静電放電を促すようなパーツも出てるくらいですからね。



まぁ前置きが長くなりました。




じつはルミオンのTWに帯電が発生してるのです。

真夏の湿度が高い時にドアを触ったらパチっとなったりしていたのですが、こんな時期に???
という思いから感違いかな? と思っておりました。

この勘違い??ってのから確信に変わったのは昨日でして、TWのLEDリングの接触が悪くTWを触ったときでした。


明らかにTWのネットからパチっと静電放電が。


SPに帯電って音を出すという環境にいい影響って無いですよね???


TWの接続や固定法をくわしく書きますと、

SPケーブルはパーツレビューにあるベルデン。
固定法はミラー裏の樹脂パーツを加工したベースに固定。
LEDリングはオーディオ機器とはグランドループを避けるために別電源よりとっている状態。

とこんな感じです。



TWはフローの状態で固定されていますのでボディー側の通電部に接触してません。
が、ドアの開閉で静電放電が起こるってことはどこか通電??そういうことなんでしょうか?



そこでTWにグランドをとってボディーアースを取るかと考えましたが先に述べた電位差が起こりうる可能性があり、あまり良くない気がと。。

こう云う場合って、グランド線をアンプに戻す感じでいいんでしょうかね??


SPをグランドとってバランス接続してる方っています??


なんだかよくわからなくなってきちゃって(汗)




よくわからないブログになってますね。。
それでわ



Posted at 2014/09/14 11:59:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation