みなさんこんにちは
今日は家族所有の車をユーザー車検へ持込ん出来ました!
山口県西部に住んでいる私なんですが山口陸事に持ち込むよりも北九州陸事が近いわけです。
前日に簡単なチェックを済ませ3ラウンドの予約に間に合わせるべく北九州陸事に向かおうとした時に事件は発覚しました!
今日16日なのに車検昨日で終わってやがる・・・25日までって言ってなかったかおいww
自賠責は9月まで有効なんで継続時に24ヶ月足せばいいだけなんだけど
もっと大問題が・・・・
納税証明書・・・・コレって領収じゃん・・
しかも、この車軽自動車・・・・でさらに久留米ナンバー・・・
軽自動車の継続用納税証明書は管轄の市町村役場でないと納税証明が取れないという・・・
あれだけ、何度も納税証明書のチェックはしとけって言ったのに!!
しょうが無いから走りましたよ、納税証明書取りに!ついでに継続は久留米陸運局へ!
で、陸自到着してココでも問題発生!
ロアアームのボールジョイントブーツ切れてるやん。。。。しかも左右。。
完全に見落としてましたわ。。。
部品屋もお盆でしまってるしどうするか??
ココで諦めるわけにも行かないのでちょっと裏ワザ使って下回り検査もパス!
ぶっちゃけ検査員にもちょっとおまけ状態で通して貰った感がありましたがww
しかも最終検査パスしたのが時間もギリギリPM4時www
何とかなってよかったわー陸事に持込なんて会社休みの時以外まったくもって無理ですからね
久留米陸事には行きはUターンラッシュと逆方向なので以外にすんなりで高速で1時間半ほどで到着。
が・・・帰りが大問題ラッシュに巻き込まれまくって帰り着くのに4時間もかかってしまって疲れました><
話しズレまくったので戻しましょう!
前回ブログで紹介したRF T5アウター化も完了しP01アンプで鳴らしてみると、アルパインの時に比べ、とにかくクリアでレンジが広く、音の解像度が高くなった感じ♫
T5ってアンプの特性をそのまま映しだす感じなんでしょうか?
P01純正アンプの底力をココで魅せつけられた感じです。
P01純正アンプってこの大きさからは信じられない位の素晴らしくクリアな音を出してくれます。
それもそのはずで興味本位にアンプを開けてみたところ

なんだか高級そうなコンデンサーがいっぱい詰まってます。
意外ににお金かかってるんだなぁってw
しかし、人間の物欲とは底なしで、物足りない部分も出てきてしまうんですよ。
なんと言いいますか音が冷たいんですよねー
当初、アルパインのスピーカーに音の広がりを求めて選択したアルパイン3555改。
修理途中になっていたのですが、必要部品も揃ったので組上げてP01純正アンプと換装してみようとなりました。
大まかなコンデンサ類はFGに換装済みなので両極性ESコンと、バーブラウン製のOPA2604APのOPAMPに載せ替えてみます。
OPAMPはSILから8ピンソケットに改造済みなので入れ替え自体は楽勝w

差し替えるだけですというw
んで両極性ESコンと携さんから頂いたカップリングトランジスタを入れj変えていきます。
初音出しの際に燃やしてしまった基盤の修復も行いました。
ひと通り組み終わって室内テスト~♪
おおー今度は問題なく音が出る-
なんか低音がやたら力強い!
前回燃やした際にどうもカップリングトランジスタも焦げていたのでここが変な音の原因臭いな?
カップリングトランジスタ本当に交換でしてよかった
携さん本当に有難うございます!
室内テストでコレは期待できるのでわ!
オラ、ワクワクするだ!! と悟空になったつもりで車載していきます☆彡。
アンプをP01から3555へ換装し音出し・・・
おおーちゃんと出る! 前回は出音2秒だったのでまずそこが感動www
鳴らしていくとやはりP01アンプとは全く違いますねー
まず、なんだか音がかまぼこになっててやたら中音がモコモコ聴こえる感じです。
高音は嫌味なく鳴ってはいるのですが解像度が足らない感じです。このあたりはP01
アンプのほうが優秀です。
低音域はP01アンプではEQで大きめにブーストさせていましたが、3555改では0dbまで持って行かないと出過ぎです!超パワフルに鳴っています。
ノイズも全く気になりませんが・・上下と横へ音の広がりが出て高音域の解像度の悪さがボーカルまで殺してる様な印象です。
エージングも全くなのでこんなものなのかなぁ?
そこで携さんから教わったことを思い出しました。
DC漏れの測定です。
簡易測定の方法はHU電源投入し、無音状態でスピーカーが押されるか前に出る様な現象がおきたらDCダダ漏れの状態です。
早速ためしてみると
うへ・・・動いちゃってるよ・・・・
どこに片付けていたのか忘れていたデジタルテスターを発掘し無音状態でSP端子で電圧を測定してみますと・・・
どのチャンネルからも、お漏らししてます><
94mV~104mVと結構な電圧が。。。
理想値はここは0Vらしいのでコレは結構な電気が漏れてる訳です。。
お漏らしのせいで、聴いた感じの音の分離が悪いのかもしれませんね。。
たぶん3555の発売当時のスペックから見てもメーカーの出荷基準が30mV以下だろうと思いますのでコレは結構な漏れ具合・・・DC漏れがあっても気にせずに使うことは出来ますが漏れが進むと最悪スピーカーを破壊してしまうということですのでせっかく修理したのですがココは一旦下車して頂こうとおもいます。
だってT5壊したらまじ泣けるモン。。。
DC漏れの修理のめどが付いたらもう一度車載しようと思ってはいますが今のスキルでは難しいです><
カリン塔登って修行してきます。
くそーこうなったら他のアンプも試したくなってきたぞー
ではまたw