• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさですのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

久々にオーディオの事でもw

皆様こんちわ!

友人の車が壊れて路上に停まってるのを二人で1kmほど押してきたワタシです(泣)
エンジン掛からないクルマなんてマジでただの鉄くず!
クソ重かったです。。。

初爆ないから点火系、クランクセンサー、カムセンサー、燃料ポンプあたりでしょう・・・・



で、オーディオの事を久々に書きましょうかと。






ルミオンにオーディオを組んでいって約1年ちょいが過ぎました。
全て自力でやってるのですが、なかなか思ったように進まないのも現実ですね



特にこの車の課題はステレオ感!

とにかく横への広がりがうまく行ってませんでした(泣)


過去に試した中でステレオ感が一番良かったのはT5のパッシブつかっていた時ですが、このパッシブじゃTWとつながりが良くないんです。。

音色は結構な好みで、量感も最高なんですがつながり悪くって気持ちが悪いと。。。


ココばかりはしょうが無いのでこのパッシブは諦めてマルチ化に戻しました。


色々悩んで気がついたことが、右のMIDからの音が幾分キャンセリングされていることが原因かも?と。



もちろんTW の位置関係も悪いようで左の反射音が右のTWの音をキャンセリングしてしまう始末。。。


ピラーに固定しちゃえば運転席からの奥域も今よりは取れるし反射も左右同じくらいには出来るのですがどうにも腰が上がらず今に至っているわけですが・・・吉備でラオウさんのルミオン聴かせていただいた時にピラー固定の音を聞かせてもらいソコも確信できました。

けどやっぱ腰が上がらんのですよwwwww

いまのTWマウント実は4回作りなおしちゃってますし(泣)

最期にやったのは反射音バキバキになってもいいから右の音をキャンセリングさせないように左のTWをおもいっきり外に向けてやりましたと(汗)






TAとかEQでコレでもかと補正してドア自体もMIDに新たな吸音材を入れたことで跳ねなくなったのでドア内部の吸音材を半分抜き取ってみたりと。

↑撤去された吸音材の末路


この新たな吸音材ほんと半端無いんですが、唯一の欠点が前のブログに書いたように低域の音を結構吸っちゃうんです



ここまでいろいろ試したのですが、結局求めるステレオ感は得られず。。。



ボーカルの定位を求めてTAをソコにフォーカスするとどうしても全部の音が一点集中してくる感じが馴染めずでして。。。


リファレンスCDなんかでよくあるどの楽器がどこで鳴ってるみたいのをホーム並みとは行かなくともそういうのがほしいんですよね。


贅沢言うとそれぞれの音に粒が揃うみたいなwww


うーんマジ無理。







で、いつもお世話になっているパドックさんで色々話している時にひとつ思いつきました。
左右で電源の独立したらもしかしてだけど~もしかしてだけど~今よりステレオ感が出るんじゃないのー?とw


それを思いついたのがコチラも以前ブログに書いたA09を2枚積みのデミオがナニを血迷ったかグランド・ゼロの2ch真空管にパッシブ組というまさかの組み換えしたものを聴かせてもらった時です。
このデミオマジステレオ感がシャレになってないんです。
定位の付き方もエグいです。

↑これ2枚から


コレ+パッシブへw


アンプを変えてS/Nが。。。とは最初に思いましたがソコはソコ。
あのステレオ感は磨きがかかってます(汗)
オーナーさんには失礼ですが・・・どこを目指しているかわからない音になってますがとにかく聞いてておもしろいw
奥域、ステレオ感、粒立ちもうどれも質量がww
ワタシの好みはもっと低域ドカンとくるほうが。。。だっったりw



話しそれましたがこのクルマが積んでたアンプの共通点は左右独立電源なのですよ。





で、ワタシの車も考えたらフロント2WAYは同じ2chアンプ2枚で鳴らしてるわけです。
ってことは・・・・・


配線をちょいちょいっと繋ぎ変えればL2ch R2chという左右独立電源化ができるっ!!でわないかとww




シートはぐるのが面倒だったので手元にあったスピーカーケブルで取り急ぎ配線を延長して繋ぎ変えをしてみました。



で。



出てきた音は。。。。








うっほー!






ステレオ感すげぇww
当社比300%くらい左右のセパレーションが良くなってますw



こ、これは成功なのでは。。。。と、取り急ぎ配線だったのでシートをめくってオラオラ!!と配線を処理。



ヒャッハー






素晴らしい!







で調子乗って皆に聞いてもらいましたw








もちろん課題いっぱいまだまだ有るんですが気になったとこを指摘されたので方向性は間違ってないのだと再認識!
ココはポジティブに行きます



で、その帰り道の出来事。

右のMIDに雑音が混ざる・・・・

ガサ! ガガガ!  ジジッジジ・・・・


やべぇ。。。MID壊したか。。。と即停車。


確認するも、停車時雑音が混ざらない!?


こ、これわ・・・・





RCA緩んだか?   とその場でチェック。

はい少し緩んでいました。。。。


が、再度走りだすとまたもや雑音が。。。。。。。




ヤベー。やっぱ壊したか。。。。


半ば諦めてました。








翌日、どうにも気になって運転席をはぐります。


グランドの取り方等が今と違いますがこんな感じで直置きでしたのです。


で色々とプラグ、配線を触ってみると、ガサガサ 言うではないですか。。。。。


そうです。


基本のアンプ固定が甘く振動で動いちゃってそのたびに異音が混ざってたのです。。。。。。
手抜き作業だめですな。。。。。




急遽アンプボード製作です!!




20分で造りました!


適当に板切って適当に黒フェルト張りましたが思ったよりクオリティーもたかまりましたww








シートを戻して







試聴かいし!!













な。。。。。








なんだこれわ。。。。。。。。。。。














アンプ固定しただけなのに。。。。。。。。







ヤバメな音が出てる。。。。。









なんか定位とかステージとかどうでも良くなる勢の音が出てきました!!ww

そりゃツッコミどころはいっぱいなんですがそれを凌駕する勢いがwwwwwww
あくまで個人的主観ですよww











しかし。。。。は。。。ハンパねぇ。。。。

これ俺の腕で詰めれるのか?
↑今ココ






ワタシのルミオン史上最強!そんな感じ??になっております。







あ、センターコンソールおろしたついでに


制振目的ではなく遮熱目的でwwwww

このドリンクホルダーですよ、頭悪いのかマフラーが真下はしってるので暫く置いとくとHOTになるんでいつか対策してやろうと思っていたんっですよ。
効果は・・・・・
施工前に比べたらひんやり長持ちにww
これもっと早くやっとけばよかったー




24日 恋の浦のACG行けそうなら行くのでその時でもまた駄目だししてくださいw



それでわー









































Posted at 2014/08/22 01:01:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年08月16日 イイね!

竹原と吉備!

皆様こんちわ(・∀・)


14日はお盆休み一発目ということで色々行ってみましたので報告をw






まずは竹原でなにやらぺったんこなクルマが集まる会があるとのことで飛び入ってみましたw
が、到着までに渋滞にハマってしまい、遅れついでだ!と西条のアップガレージでスマホの充電器を調達したり(汗)



遅れながらに到着すると。。。


やべーな感じのクルマがww

ガチでのボムステがいい感じです




ミラーも攻撃的w









みかん色が映えるw








実弾加工これほしいwww










これわすげーわww
ホイールサイズありきの収め方。漢です。




個人的に、このいじり方は相当な好みですw




マキシの履かせ方がやばいくらいかっこいいです!






縦列駐車w


キャンキャン具合


ほんと暑い中皆様お疲れ様でした!
主催のチワワさんも本当にありがとうございました。めちゃ楽しかったですw
なかなか、クルマとオーナーさんが一致せず適当に絡みまくりましたが良い物見れて満足でしたw






昼の部を後に
つぎは吉備を目指しました




吉備では
ルミオンの集まりがあるってことではりきってw


はい、遠いでした(((( ;゚д゚))))アワワワワ

時間が余りそうなので下道で目指しましたが渋滞らしい渋滞にもはまらず倉敷市内で上の写真のみかん号に遭遇しましたが走行の姿カッケーでしたよw



んで吉備につくとルミオンがいぱーい!
えー、だれがだれなのか良くもわからず適当に話しかけさせていただきましたが皆様心優しいお方ばかりで良かったですw

めんどーなんで加工、ナンバー隠し一切やってません(((( ;゚д゚))))アワワワワ
なるべくナンバー写らないように撮りましたが事前確認はしてなかったので写真掲載に問題あれば申告よろしくお願いします!

と、言いつつあんまり良い写真が撮れてないのですけど。。。




いぱーい!
コレでも半分以下です。







今回の主催のゆうきさん
アクスル上げいいなぁw



グローバルフレークがギラギラw






イカリング明るすぎてワタシの腕前じゃコレが限界の撮り(泣)
リアウインドーにプロジェクター映しだすというおしゃれな演出もw



何やら画面の向こうで見たことがある車がいっぱいw




並ぶと壮観ですねー



ステッカーをリニューアルしたんで記念にw





空の色とクルマがあやしげな雰囲気をw







どこ見てもルミオンだらけー





最期のショットは


本日の会心の出来になったコレ!
一応オーナーさんには許可もらいましたがw

問題あったら他の方々も申請くださいね。すみやかに削除します。

















なんだか、ひっぱたけどw















空の色とクルマのバイオレットが最高にうっとりw






吉備ナイト主催してくださったゆうきさん、参加なされた皆さんお疲れ様でした!
あまり絡み方がよくわからずに適当に撮りまくってたのはワタシです(汗)



こんなに一斉に集まる機会も少ないので参加して本当に良かったですw
翌日の都合で先に退散しましたがまたどこかでお会いした時はよろしくお願いしますm(_ _)m

14日の総走行距離750km超www
ヘタしたらいつもの2ヶ月分位の距離走ったwwww





それでわーw


































Posted at 2014/08/16 00:20:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月12日 イイね!

放置気味??

皆さんどうも。



なんだかブログ放置になってました(汗)



台風やら雨やらなんやらでやる気も削がれまくり。。。。







だったわけでもなく地味なことをチョコチョコとやってました。






まずわ、整備手帳にも上げましたがSR7の取り付け!




もお、こいつのレールが厄介でしたが何とか収めてやりましたよ。。





レールの溶接やった時に余裕ぶっこいて短パンでやったんですがその代償が。。。


すね毛すんまそんwwww


溶接焼けで真っ赤に(汗)
うんこ座りで溶接ったのでひざ下の内側だけが日焼け状態に・・・・
しかもイテェし(T_T)




シート装着も落ち着いたついでに寂しかったシート下もステッカーチューン済w
一応機能系ステッカーでまとめてみてました

ステッカーのサイズやデザインも、自由にできるプロッターのお陰でさくさくっと切り出しましたw


ついでにリアウインドーのステッカーをやり直そうとこんなのも作ってみたりして



貼ってみたけど写真撮ってないという!w








オーディオの方は納得はいってはいないのですが自分なりの妥協点くらいまでは届いたのかなぁとか?
以前からの課題である左右のステージ感というか、左右のセパレート感が多少出た感じです。
あと重い低音は表現出来てるかなとか?低域の解像度もっと欲しいですけど(TOT)




低域はきっと死ぬ思いしながらFRP流し込んだ箱が効いてるんだと信じたいです!

コレやった時に発生したガスにはマジでザクくらいなら倒せそうな破壊力ありましたよ。
死ぬ思いしたお陰で気密性というスキルを手に入れれました(^ム^)



しかし。。。調整やってると、すぐに耳がバカになるから、どうなんだよっ!? て感じなんっすけどw

もぉね、どこを目指しているのかよくわからない音となっております
音の方向性がわかんなくなってきたので聴いてくださった方、今からお聴きになる方々ドシドシご意見ください







後何やったかなぁ。。。?





ああ、足回り。
少し異音が気になってたので問題の切り分けしようと奮闘しましたがまさかの右前ダンパー抜けが発覚。。。。。

O/Hするか次の車高調物色するか。。。

O/Hで仕様変更が好みのものになりそうな気もしますがピロアッパー化もしたいなあとか。。。



とりあえずハイレート組んっでみたい!




近況報告な感じですがこんなことしてましたー


それでわw












Posted at 2014/08/12 21:42:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

撮ってみたー

撮ってみたー皆さんこんちわ

タイトルとおりなんですが、撮ってきました(´∀`*)ウフフ

えーっと無加工です!

撮影機材は
EOS x7i
18-135mm_f3.5-5.6_is_stm


門司区某所にて











日光の下での撮影は難しいですねー
影が敵だと気が付きました。。。




場所時間を変えて山口県某所













寄ったり引いたり






クルマも仕込んでみたり







ピンを変えて






もう一箇所移動して対岸から働くキリンをバックに




狙いを変えて







最期にずっと写ってる煙突をバックにして


















撮影者は一応自分ですが・・・・・・













マイカメラじゃねぇwwwwwwwwwwwww
やっぱカメラ欲しい!!
Posted at 2014/07/23 00:51:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2014年07月18日 イイね!

今日は単車の事をまぜながら

こんちわ
腰をやってしまい今日一日要介護者みたいになってたワタシです(汗)
関節に直接注射というのを始めてやりましたがアレやばいですね。。
お陰で要介護者からは脱出しました。



今日は車とは違った趣向で単車の事について書きたいと思います。


あまり単車の事は興味ねーよって方が多いかもしれませんが機械である限り車も単車も大きくは変わらないんですよね
むしろ車体が軽い単車のほうがチューニングした機械としての体感ははっきりわかりやすい気がします。

その前に、チョット前置きを・・・
チューニングって皆さんはどういう解釈でしょうか?

あたらしいハイパフォーマンスのパーツを付けた
純正じゃない部品を付けた
ステッカー貼ってみた(笑)


どれも間違いじゃない気がしますw

ワタシなりのチューンの解釈ですが、チューニング=調律=バランスを合わせる
と、解釈しています。

たとえば低速トルクが細いのでどうにかしたいというものでしたら、これに対するアプローチはたくさんあるわけです。

単純に排気量を上げちゃう
ギアレシオを低速よりにしちゃう
これだと対費用効果は。。。

じゃぁ

タイヤの外形小さくしちゃう
とにかくいらないものを外しちゃって軽量化しちゃう

とさまざまなアプローチが有るわけです。
これのどれをチョイスしていくかはチューナーの腕の見せどころなわけですね。


ワタシの所有する単車はどれも設計年数が古いものですが単なる数的なパフォーマンスはいまどきの単車と変わらない位になってます。

ちなみにコレです。


GPZ900R 
通称ニンジャ ですね。
ベースはA10国内です。
買った日にパワーチェックしましたが後軸70馬力しかありませんでしたwwwwwwww
それまで乗ってた4L3 初期型RZ (350Rエンジン)

に比べメタクソ遅くって重くってまじ失敗したかもって思ったほどです。


900Rは現段階では後軸150馬力ほどでています。
最近はエンジンスワップが高出力化の基本ですがスワップ無しでどこまで行けるのかが課題でした。
エンジンの見た目は普通の900Rのままですが中身がほぼすべて手が入っています。

バルブに始まり

クランク、ミッション、クラッチ

外見的にはノーマル然です。


ZZR1100C クランクフルバランス コンロッド鏡面
ZZR1100D ミッション
2次バランサー廃止
ワイセコオーバーサイズピストン
吸排気ポート拡大 0.5mm面研
ヨシムラST-1カム
ダイナ2000フルデジ点火
ざっとだけでこんな感じです。


スペック書くと単純ですが、コレをバランス取っていく作業はもう大変なわけです。
ベースエンジンも古いので思ったようなトルク特性も出にくいわけですが明確なパワーはあがるわけです。
エンジンのパワーがあがると足回りもついていきません。

サスの中身はコレでもかと手がはいっていますし、ホイールなんて車体より高価なものに。。。

フレーム自体もついていかないのでわけわからないくらいになっています。


で、結果は

乗り手が機械を超えれず残念な感じに。。。。


違う乗り手に乗せたらあっさりとオートポリス2分10秒を切ってきました・・・・

と話がそれ気味ですが、車も単車もチューニングといえばマフラー。
今回はマフラーについて話したいとw

チューニングの中でもココがかなりおもしろいw
ルミオンはそんな車でもないのでマフラーに関しては何もやってないのですが最近のチューニング傾向としてのマフラーは大変面白いですねw


等長タコ足は単車の世界では当たり前ですが車ではまだまだ不良なパーツ?扱いです。
コレの効果は実は絶大でして排気脈動を揃えるという事を担っています。
もお、ここが揃うと抜け方がハンパねーので同じエンジンかよ?と思わせるほど変わります。
一度コレを知ったらまずはタコ足!っていう方もいるほどです。

最近ではこれのパイプ系を太いものから絞っていくというコニカルヘッドなんつー技法もありますね。
もちろん900RはTiでコニカルヘッドですがw
コニカルヘッドの理論は話すと長いので興味が有る方は調べてくださいww

次に集合形態。 4気筒エンジンならば 4-1、4-2-1 さては4-2-1-2なんてものもありますね。
コレによって排気干渉をかえてマフラーでトルク特性を変えているわけです。
4-1の管は高回転では排気脈動が揃い素晴らしい抜け方をします。
反面、特にカムに乗り始める手前までが排気同士が引ききらず大きなトルクの谷となりやすいです。
4-2-1これは全体に排気脈動の効果がでて排気を引きやすいので中間でのトルクの谷ができにくいレイアウトです。反面排気脈動を意図的にずらすので音が揃いにくく、カーン!っという伸びる音は出にくいです。

テールパイプですがこの部分の考え方がここ10年で大きく変わった気がします。
最近のスポーツカーの純正マフラーってやたらとデカイタイコや難しい取り回ししてるのを見かけませんか?
コレはじつは意味があります。
排気音を下げる目的だけではなく、性能を求めるとこうなるんですね。

ヒントは排気ガスの温度差

マニアックすぎるので知りたい人はメッセでもくださいw

このマフラー設計はマス重量の遠距離化や重量増などぱっと見あまりいいことが無いようにみえるのですがコレを補う以上の効果を出しているのでメーカーがこぞって採用してるわけですね。


チューニングって一言ですが、なぜこうなった?なぜこうするんだ?って事を考えていくととても楽しいですねw






Posted at 2014/07/18 23:21:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「さすがはプラド http://cvw.jp/b/1880517/47627655/
何シテル?   04/01 00:19
車もバイクも好きです。オーディオも好きです。 色々やってきましたが、次は快適をテーマにクルマ作りしていけたらな?とか思ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外 BSM 取付⑤(車速スイッチ取付)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 20:52:20
ゲイン調整で使用したもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:10:29
音歪み検出ツールでチェックしてみたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 00:01:37

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド乗りになりましたー プラドの先輩方よろしくお願いします! 自分では普通に選ばない ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
家族のために頑張ってくれるカワイイやつですw
カワサキ GPZ900R 爆速聖飛天 (カワサキ GPZ900R)
単車については、車体構成、塗装、エンジン、セッティングまで全て自分でやってます。 作った ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
写真整理していたら出てきたD21 当時US 4WDフェンダーの入手に苦労しました USベ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation