• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノビすけのブログ一覧

2016年01月07日 イイね!

ブレーキ周りを、ディクセルに統一して

ブレーキ周りを、ディクセルに統一してこんばんわ。

冬なのに、イマイチ寒くないですよね・・・・

通勤は、スカブ何ですが例年になく寒くないです。
だって、足にホッカイロ貼っていないんですから・・・・
貼らなくても、耐えられる寒さってことです。

スキー場の雪が溶けない事を祈りたいです・・・・。





さて、ディクセルのローター、パッドに一新して500キロオーバー走行しました。

ブレーキの効きが凄くイイ!!そして、踏力でしっかりとコントロールできる。


となると、いままでのブレーキは何だったのか・・・・。
確かに、ちゃんと止まっていたし、止まれた。

パッドが前後で違うのが、良くなかったのか・・・・。
パッドとローターの相性が良くなかったのか・・・・。


もしかして、スリットが効いているの??



商品の謳い文句の20%アップの効きってやつ??

それとも、パッド???



んーーーーー。

強いて言えば、踏みはじめの効きが少し強過ぎる気がする・・・・。


でも、これって明らかにスリットの影響だよね(笑)



正月スキーから帰って来た後に、フォレ様は洗車しました。



ホイールダストの量は、今までと変わらないかな~。

フロントを4ポッド化して、あまり変化を感じていなかったのが
今回のリフレッシュでしっかりと感じました。
Posted at 2016/01/07 18:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | tSのある生活 | 日記
2015年12月28日 イイね!

ブレーキ回り、一新!

ブレーキ回り、一新!お久しぶりです。

フォレスターtSですが、早くも2回目のブレーキ回りの更新が来ました。

ホントは、春の車検での交換を考えていたのですが、パッドの1,2mmを
ケチって命をのせるのも気が引けるので、早めの交換にしました。






フォレの車重が効いているのか、パッド、ローター共に交換しました。
キャリパーもシールアウトが無いか点検しましたが、良好でした。

今回は、全てディクセルで統一です。
ローターはスリット入りを。パットは前後ともタイプM。

パッドの「低ダスト」に期待です。スリット入りローターだから、多少の早い減りは
あるにしてもね・・・・。

ホイールの隙間から見えるスリットが、たまらないです(笑)
Posted at 2015/12/28 17:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | tSのある生活 | 日記
2015年07月19日 イイね!

「純正」という可能性③

続編です。いつまで続けて書くのか・・・・。
それは・・・


お伝えしたい事を書ききるまで(笑)


ということで、昨日(7/18)にまたアニョさんの所へ。
笑顔で無理難題を押し付けてる自分・・・。
アニョさん、申し訳ないです。でも、お願いします。待ちます。
♪~私、まーつーわ~・・・


ある部分の書き換えが上手い事できていなくて、再調整という事で
行ってきました。しかーし、手ごわい奴で短期決戦での勝負はつきません
でした。長期戦で戦います。
それに伴い、各モードの味付けも再調整を。


工場出荷時のIモードとリファインしたIモードは別物。

工場出荷のIモード
燃費追及の為かアクセルワークに対して鈍くフケないように
ロジックを組んでいる。目標スピードに乗れないから
アクセルを余計開けるから、燃費が思うように伸びない・・・。

これを、トルクの立ち上がりを早くしアクセルレスポンスを改善したら・・・

えっ???こんなに変化する????ってぐらい。
まったりクルージングならこのモードで楽に走れるでしょう。
また、ゼロ発進するときの一瞬のモタツキがなくスパッと流れに
乗る事ができます。
大げさな言い方ですがIがS#位のトルク、パワーを感じられます。
じゃあ、他のモードはどうなんだ?だって??

凄いよ。フォレと忘れるぐらい(笑)

S、S#モード
それぞれのトルクの立ち上がり方をちょっと変更し、キャラクターをはっきりさせました。
Sは、ワインディング~高速。ガバっとアクセル開けたら重戦車が加速しますよ。
ちょっとしたスポーツカーなら十分遊べます。フォレスター?ってなるぐらい。

S#は、自制心との戦いの領域。マジ、早い。メーターをよく見ながら運転しないと
法定速度はあっという間に通り過ぎます。それでいても、ピーキーになることなく
ドライバーの意思は伝わります。タービンのサイズとECUの制御がマッチしています。


フォレに乗り換えて、インプのような過激さも影を潜め物足りなさを感じていましたが、昨日を境に、危険なスパイスを手に入れてしまった。

ゼロ発進でのモタツキは無くなり・・・・
シートがそっと背中を押してくる、重戦車加速・・・
なのに、燃費径はご機嫌な数字。ゴキゲン、燃費計~♪

同乗走行もして頂き、細かくセッティングをして頂きました。


ほんと、費用効果考えると凄いです。
車が生まれ変わった感じ。

また、EJ25+5ATという組み合わせが痛快。tSということもあり足回りのSTiチューン
が運転を楽しくさせます。足がきちんと動いて、しなやかにストロークしています。
それで、乗り心地が悪くないんだから。

先日も、書きましたけど、ブーコン入れて、スロコン入れて・・・ってやるぐらいなら
ほんとにECU書き換えた方が確実です。
確実に、安心して走れるクルマに生まれ変わります。

まだまだ、ECUの学習度が進んでいないのですが、乗り回すうちにもっと走りやすくなるでしょう。

すこし時間を置いて、またご報告致します。
あっ、アニョさんボク待ちますので、お願いします!!
Posted at 2015/07/19 09:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | tSのある生活 | 日記
2015年07月14日 イイね!

「純正」という可能性②

「純正」という可能性②前回までの流れは、
・フォレスターtSに乗り換えて、4年。
・乗り換えてテーマにしている事は、「純正を極める」。
・「純正=だれでも乗れる仕様」から「自分の運転スタイルに合わせたECUに変更する」こと。

こんな考え方にあうECUショップは、株式会社 ドライヴィジョンというショップにたどり着いた。




今回お願いした要望の一部
   ・SUVという位置付けの為か全体的にモッサリしているのでシャープにしたい。
   ・SIドライブ
     I  燃費重視の街乗り仕様
     S  トルクフルな特性(主に、ワインディングや高速で気持ち良く飛ばしたいとき)
     S#  これぞ2500ターボという凶暴な味付け
   

7月4日にROM吸い出し、7月12日の開店早々に突撃し書き換えをしました。

当日は、書き換え→試走→チェック→試走→チェック→試走→本人の試走

と数種類のパターンを試して頂き、最高の一品をそれぞれのモードに書き込んで頂きました。
あっ、試走はアニョさんだけですよー。
僕は、事務所のソファーでコーティングの見学をしてました。

ファーストインプレッション:凄い
目に見えないものに、大金を注ぎ込むという不安はありますがそれをアクセルを踏んだら一瞬で払しょくできます。

細かく掘り下げていきましょう。

評論家では無いので、表現が苦しい部分がありますけど勘弁してください。
感じた事を素直に表現してます。

Iモード(インテリジェントモード)

お願いした事:燃費重視の街乗り仕様

トルクの立ち上がりが早く、目標スピードへの到達が早いです。
つまり、加速の時間が短時間で済むという事です。
感覚として、ゼロ発進から時速60キロまでが1~1.5秒ぐらい早い。

「そりゃー、アンタがアクセルを踏んだからじゃない?」
と思われますが、違います。いつもどおりに、ボケーと運転してです。
出だしから、トルクが立ちあがるおかげで、交通の流れをリードできるぐらいです。
アニョさん曰く、最近のエコカーの流行りのセッティングだとおっしゃっていましたが・・・
そんな感じはしません。2500ccという排気量を生かした、走りになっています。
燃費を求めただけに、走りがスポイルされる事は致し方ないことだと思っていましたが
いい意味で裏切られました。

正に、求めていたモノです。




Sモード(スポーツモード)

お願いした事:トルクフルな特性

Iモードと同じく、トルクの立ち上がりが早く、目標スピードへの到達が早いです。
Iモードと違うのは、中間からの伸びがあるということ。
車がどんどん前に、前にと進んで行きます。
ゼロ発進では、シートが背中や腰をグイっと押してきます。インプレッサ程の過激さ
ではなくSUVフォレスターとしてのトルクで押してくる感じです。
また、踏み返した時のレスポンスが早い。マニュアルモードで、ギア固定での踏み返し
にタイムラグが短いので、低μな路面ではパワースライドしそうな感じ。(横滑り防止があるのでしないですよ)
今までだと踏み返しに一瞬のもたつきがありましたが、そこが改善されています。
排気量が、増えた感じです。タイムラグが少ないので、ターボ車と感じさせません。
こりゃ、スピード違反要注意ですよ・・・。






S#モード(スポーツ#モード)

お願いした事:これぞ2500ターボという凶暴な味付け

アクセルを開けた分、オーナーを無視して遠慮なく加速します
Sモードをより凶暴(レーシング)にした感じです。
中回転領域から上の回転領域は更に楽しいの一言。
踏み返しにもSモードより更に高レスポンスで応答し、上までビンビン回る。
速度、ブースト、トルクが比例するようについてきます。
S#だけの設定で言えば、サスを硬くしよりレーシーにしたい。
燃費なんて度外視です。踏んだ分だけ燃料も勢いよく減ります。
でも、運転して楽しいの一言。

総括
先に書いた「凄い」とは詳細は各モードでの評価の通り。
どのモードでも、運転していて楽しい。エコカーのように踏んでも加速しない、回転数がうなるだけ
ではなく、アクセルの開度に車速が確実に乗ってきます。書き換え前と比べると、目標スピードまでの
到達時間が早くなりました。当初の要望でした「全体的にモッサリしているのでシャープにしたい」
もしっかりと改善されています。



こんなに楽しくなると、インプレッサの時みたいにあれも、これもパーツを変えたくなりますが
しばらくはECUに自分のクセをよく学習させ生まれ変わったフォレスターの特徴を捕まえたいと
思います。自分に合わせたはずが、自分を超えてしまったフォレスター。
また、これを手なずけるのが面白いんだけどね~!!

「燃焼効率を更に上げるためにも、プラグだけは番手を上げた方がいいかもしれない」
とのアドバイスも頂いたので、次のメンテナンス機会で交換しようかと思います。


とまぁ、インストール~自宅帰宅までのなれた道を走っての感想です。
この先、学習が進みどのように変わっていくのか・・・。

人間の感覚とは、1度覚えると2度目の感覚は1度目程感じなかったりします。
それは、カラダがそれらを学習したことによって脳に記録されてしまっているから。
フォレスターの学習能力、エンジンコントロールのマネジメントが自分の感覚と
どのように混ざり合っていくのか!?
ちょっと残念だった事は、GDBインプレッサに乗っている時にアニョさんに出会いたかった。
穏やかなSH9フォレスターをここまで覚醒させる事が出来るのなら、マッチョなGDBを
どのように覚醒させる事が出来るのか!?
GRB系は、ECU書き換えるとめちゃくちゃ楽しいクルマになりそうですね・・・。

NAでECUチューニングすると、どのぐらい変わるんだろう?
ターボ程体感できないとしても、かなりの運転のし易さ、楽しさはあるんだろうな・・・。

これこそ個人的な偏った意見ですが、ブーコン入れて、スロコン入れてってやるぐらいなら
ECUいじった方が確実に効果を得られると思います。そして、確実に速いクルマに仕上がります。
アニョさんなら、答えてくれるECUを作ってくれるかと。

来月、所用で三重のほうへ車で出かけます。
その時にでも、長距離でのインプレ、燃費を確認したいと思います。
確か、数年前に三重にフォレで行った時の最高燃費は14km/lでした。
これを超えるのか!?それともアクセル踏み過ぎで下回るのか!?
どちらかと言うと、後者になりそうな気が・・・。
Posted at 2015/07/14 08:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | tSのある生活 | 日記
2015年07月11日 イイね!

「純正」という可能性①

「純正」という可能性①フォレスターtSに乗り換えて、4年。
その間に、バイクの免許を取り、通勤でバイクを乗り回すようになり・・・

それでも、4年で7万キロ強・・・。

よう、乗り回しています。大半は、冬場のスキー場通いですけど(汗)






フォレスターtSに乗り換えてテーマにしている事は、「純正を極める」

前車のインプでは、パーツをあちらこちらと替えてクルマと言う趣味を楽しみましたが
フォレスターtSはインプとはまた違ったクルマであることから路線の変更をした次第です。

現状のカスタマイズといえば、
ナビ              と 赤キャリ
     

かな・・・。
赤キャリは「性能」というよりはファッションを優先してます。ちょっとテーマから
外れているような気がしているんですが・・・。大目にみて「ヨシ」かと。


なんて、ひねくれ者なのか・・・。tSだから、そうさせているのかもしれない!?
まぁ、そんなんでマフラーを変えてスバルのドコドコ音を楽しむまでに至っていないのです。

そんな中、今回あるパーツをいじりました。

大モノですよ、大モノ。



それは、ECUチューニング
先にも書いた「純正を極める」という点では、これまたズレそうなんですが
インプの時みたいに、
「パーツを変えて、それに合わせてのECUをチューニングをする」
のではなく

「純正のパーツのまま、ECUのチューニングをする」

マフラーもフロントパイプもエアクリも純正です。プラグも純正です。
社外パーツが性能を向上させるのは承知ですが、純正パーツだってできるはずです。
だって、純正パーツでフォレスターtSは約260馬力を出力してます。

純正とは・・・だれでも乗れる仕様
つまり昨日免許を取った18歳から高齢ドライバーまで。
そして、安全に運航できるようにプログラミングされています。

そのプログラムをリファインし、かつ自分の運転スタイルに合わせること。
これこそ

「純正を極めることではないか」

と勝手に導き出しました。
「純正」と言ってしまうと意味合いが広くなってしまいますが
「純正パーツを極める」
っていう表現の方が正しいのかなー。

こんな考え方にあうECUショップを探すのが大変でした。

外車専門のところからスバルに特化したお店まで・・・。
メールでの問い合わせでしたが、なかなか対応して頂けるところがなく・・・。

大半は、「スバル車は専門じゃない」とか「社外パーツに変えないとできない」など・・・。

そんななか、とある1社が可能であるとの快い返事を。

それは、株式会社 ドライヴィジョンです。

みんカラ界でも有名ですよね。
いつも、アニョキングさんのブログはコソコソと読んではおりました。
ECUチューニングに対する考え方、基本を純正パーツを基本として考えている事。
自分のチューニングとマッチする点が多くありました。


セオリーがありならば、くるまいじりするなら(スバルのターボなら)
マフラー→エアクリ→ブーコン→フロントパイプ、エキマニ
なんて流れになるんでしょうけど
今回の私の場合、純正→ECUのリファイン→気が向いたら社外パーツの導入。

今回お願いした要望の一部
   ・SUVという位置付けの為か全体的にモッサリしているのでシャープにしたい。
   ・SIドライブ
     I  燃費重視の街乗り仕様
     S  トルクフルな特性(主に、ワインディングや高速で気持ち良く飛ばしたいとき)
     S#  これぞ2500ターボという凶暴な味付け
   
せっかくのSIドライブがあるのに、それぞれのモードでの主張が弱く感じていました。
基本Iモードで走っていますが、燃費の伸びがイマイチ。
排気量とトルクを考えるともう少し走って欲しい・・・。
街乗りオンリーで約8~9km/L。高速走行があれば、13近くまで伸びる事もありますが。
書き換え前の生涯燃費は10.1km/L(Iモード多用の中で十分にカタログ越えはしてます)

十分にスバルの仕様を満たしている中、さらなる性能の向上をドライヴィジョンに要求しました。
無理難題を押しつけてる、ワガママクレーマー一歩手前ですわ・・・。


前振りが長くなりましたが、7月4日、7月12日にドライヴィジョンに突撃してまいりました。

長くなったので、分けて投稿します。
Posted at 2015/07/13 10:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | tSのある生活 | 日記

プロフィール

「なまえ、変更しました。」
何シテル?   09/23 09:34
クルマにバイク、スキー、スノーボード、PCと多趣味な日々を過ごしているです。 バイクは通勤車と趣味車の2台持ち・・・。 クルマは、フルタイム4WDを好み...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キタモト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/10 10:24:25
 
カーステーション マルシェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/31 12:26:33
 
SUBARU@海外 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/16 08:55:48
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ディーゼル車です。しかも、Nox適合車!!
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
カワサキ通算3台目。 6眼ライトが、コイツの全てです(笑) ネイキッドも良かったのです ...
スズキ スカイウェイブ400 タイプS スズキ スカイウェイブ400 タイプS
通勤バイクを400CCにしました。 通勤というのはイイワケで、タンデムも楽しみたく40 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
学生時代のカーライフを送った相棒です。 ドラテクのイロハ、チューニングなどいろいろと楽し ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation