
前回までの流れは、
・フォレスターtSに乗り換えて、4年。
・乗り換えてテーマにしている事は、「純正を極める」。
・「純正=だれでも乗れる仕様」から「自分の運転スタイルに合わせたECUに変更する」こと。
こんな考え方にあうECUショップは、株式会社 ドライヴィジョンというショップにたどり着いた。
今回お願いした要望の一部
・SUVという位置付けの為か全体的にモッサリしているのでシャープにしたい。
・SIドライブ
I 燃費重視の街乗り仕様
S トルクフルな特性(主に、ワインディングや高速で気持ち良く飛ばしたいとき)
S# これぞ2500ターボという凶暴な味付け
7月4日にROM吸い出し、7月12日の開店早々に突撃し書き換えをしました。
当日は、書き換え→試走→チェック→試走→チェック→試走→本人の試走
と数種類のパターンを試して頂き、最高の一品をそれぞれのモードに書き込んで頂きました。
あっ、試走はアニョさんだけですよー。
僕は、事務所のソファーでコーティングの見学をしてました。
ファーストインプレッション:
凄い。
目に見えないものに、大金を注ぎ込むという不安はありますがそれをアクセルを踏んだら一瞬で払しょくできます。
細かく掘り下げていきましょう。
評論家では無いので、表現が苦しい部分がありますけど勘弁してください。
感じた事を素直に表現してます。
Iモード(インテリジェントモード)
お願いした事:燃費重視の街乗り仕様
トルクの立ち上がりが早く、目標スピードへの到達が早いです。
つまり、加速の時間が短時間で済むという事です。
感覚として、ゼロ発進から時速60キロまでが1~1.5秒ぐらい早い。
「そりゃー、アンタがアクセルを踏んだからじゃない?」
と思われますが、違います。いつもどおりに、ボケーと運転してです。
出だしから、トルクが立ちあがるおかげで、交通の流れをリードできるぐらいです。
アニョさん曰く、最近のエコカーの流行りのセッティングだとおっしゃっていましたが・・・
そんな感じはしません。2500ccという排気量を生かした、走りになっています。
燃費を求めただけに、走りがスポイルされる事は致し方ないことだと思っていましたが
いい意味で裏切られました。
正に、求めていたモノです。
Sモード(スポーツモード)
お願いした事:トルクフルな特性
Iモードと同じく、トルクの立ち上がりが早く、目標スピードへの到達が早いです。
Iモードと違うのは、
中間からの伸びがあるということ。
車がどんどん前に、前にと進んで行きます。
ゼロ発進では、シートが背中や腰をグイっと押してきます。インプレッサ程の過激さ
ではなくSUVフォレスターとしてのトルクで押してくる感じです。
また、踏み返した時のレスポンスが早い。マニュアルモードで、ギア固定での踏み返し
にタイムラグが短いので、低μな路面ではパワースライドしそうな感じ。(横滑り防止があるのでしないですよ)
今までだと踏み返しに一瞬のもたつきがありましたが、そこが改善されています。
排気量が、増えた感じです。タイムラグが少ないので、ターボ車と感じさせません。
こりゃ、スピード違反要注意ですよ・・・。
S#モード(スポーツ#モード)
お願いした事:これぞ2500ターボという凶暴な味付け
アクセルを開けた分、オーナーを無視して遠慮なく加速します。
Sモードをより凶暴(レーシング)にした感じです。
中回転領域から上の回転領域は更に楽しいの一言。
踏み返しにもSモードより更に高レスポンスで応答し、上までビンビン回る。
速度、ブースト、トルクが比例するようについてきます。
S#だけの設定で言えば、サスを硬くしよりレーシーにしたい。
燃費なんて度外視です。踏んだ分だけ燃料も勢いよく減ります。
でも、運転して楽しいの一言。
総括
先に書いた「凄い」とは詳細は各モードでの評価の通り。
どのモードでも、運転していて楽しい。エコカーのように踏んでも加速しない、回転数がうなるだけ
ではなく、アクセルの開度に車速が確実に乗ってきます。書き換え前と比べると、目標スピードまでの
到達時間が早くなりました。当初の要望でした「全体的にモッサリしているのでシャープにしたい」
もしっかりと改善されています。
こんなに楽しくなると、インプレッサの時みたいにあれも、これもパーツを変えたくなりますが
しばらくはECUに自分のクセをよく学習させ生まれ変わったフォレスターの特徴を捕まえたいと
思います。自分に合わせたはずが、自分を超えてしまったフォレスター。
また、これを手なずけるのが面白いんだけどね~!!
「燃焼効率を更に上げるためにも、プラグだけは番手を上げた方がいいかもしれない」
とのアドバイスも頂いたので、次のメンテナンス機会で交換しようかと思います。
とまぁ、インストール~自宅帰宅までのなれた道を走っての感想です。
この先、学習が進みどのように変わっていくのか・・・。
人間の感覚とは、1度覚えると2度目の感覚は1度目程感じなかったりします。
それは、カラダがそれらを学習したことによって脳に記録されてしまっているから。
フォレスターの学習能力、エンジンコントロールのマネジメントが自分の感覚と
どのように混ざり合っていくのか!?
ちょっと残念だった事は、GDBインプレッサに乗っている時にアニョさんに出会いたかった。
穏やかなSH9フォレスターをここまで覚醒させる事が出来るのなら、マッチョなGDBを
どのように覚醒させる事が出来るのか!?
GRB系は、ECU書き換えるとめちゃくちゃ楽しいクルマになりそうですね・・・。
NAでECUチューニングすると、どのぐらい変わるんだろう?
ターボ程体感できないとしても、かなりの運転のし易さ、楽しさはあるんだろうな・・・。
これこそ個人的な偏った意見ですが、ブーコン入れて、スロコン入れてってやるぐらいなら
ECUいじった方が確実に効果を得られると思います。そして、確実に速いクルマに仕上がります。
アニョさんなら、答えてくれるECUを作ってくれるかと。
来月、所用で三重のほうへ車で出かけます。
その時にでも、長距離でのインプレ、燃費を確認したいと思います。
確か、数年前に三重にフォレで行った時の最高燃費は14km/lでした。
これを超えるのか!?それともアクセル踏み過ぎで下回るのか!?
どちらかと言うと、後者になりそうな気が・・・。