• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

panicのブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

金冠山と地魚料理~♪

今日は天気がよいので、西伊豆へ♪



高速で先頭はイヤなので、前をゆくEクラスさんについていったら、
ぬやわキロで巡航。
飛ばしすぎですぞ!(笑)


さてさて、西伊豆スカイラインの達磨山レストハウスにクルマを停め、
金冠山を目指します。

広~い芝生の道が続きます。
こんな快適な道は初めてです~
まるで皇族の方が登るために造ったかのような登山道です。(笑)



黄色い矢印が金冠山、赤い矢印が富士山です。



歩き始めてわずか40分ほどで金冠山山頂に到着~



ちょっと霞んでよくわかりませんが、後ろには駿河湾が見えます



なんと言っても、この景色!駿河湾越しに富士山がデーン!

広角レンズで撮っているので、富士山が小さいですが、実際はもっと間近にでっかく見えます(^^)


しかし、気軽に登れるこの山は、中高年ハイカーに人気のようで、
山頂はこの通り人ゴミでした~(-_-;)


登山道では誰にも会わなかったんですけどね~
タイミングの問題でしょうか。
しかし、オバさんの「ガハハハハハッ!!」って笑い方はなんとかなりませんかね(^_^;)



さて、山を降りて、お楽しみ、沼津港の魚市場へ。


市場内の食堂で、地魚を堪能しました~

カワハギの刺身♪



テナガエビの塩茹で♪♪



金目鯛の煮付け♪♪♪


あと、ワラサとかいう魚の刺身もたべました~
↑ワラサって、メジロ(ブリの一歩手前)ということがわかりました~(^^ゞ


お腹もいっぱいになり、満足して帰途につきました。
途中、足柄PAからは夕暮れの富士山が見えました。


そして渋滞もなく、すんなりと東京に帰ってきました~

うちのARQ、1万キロまで秒読みです。(^_^;)
Posted at 2009/01/17 21:37:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2009年01月07日 イイね!

雲隠れ行動録(笑)

雲隠れ行動録(笑)今週は、まだ正月休み中のpanicです。

今話題の自動車業界ではありませんが(^^ゞ

昨年末で大きな仕事が終わったので、次の仕事に移る前に、ちょっとわがままを言って、休みをもらっております。




んで、昨日、今日の出来事をまとめて。

と言っても、犬の散歩しかしておりませんが。(^_^;)


昨日は軽井沢の自然歩道を歩いてきました。



そこへ向う途中の林道は、深い雪はないものの、
日当たりの悪い場所はまだ雪が残っていました。
たまーに深いバンプがあるので、こーゆーところはオールロードが安心です♪

遊歩道もたいした雪はなく、歩きにくいことはありません。


それでもワンコはうれしいのか、大はしゃぎです♪



↑投げた雪を口でキャッチしようと必死になってるところいです。


こうやって見ると、オールロードって、
オーバーハングが大きいというか、ホイールベースが短くて、
バランスがいまいちですね(^_^;)
前からA6系が言われてきたことですが...


さて、今日は榛名山へ行ってまいりました。

榛名富士と榛名湖です。

こちらの湖は、ワカサギ釣りが有名ですが、
湖面の凍結どころか、雪もありません。
ほんとに今年は暖かいんですね~


んで、さっそく主峰の榛名富士を歩いて登ることに!(-_-;)


見た目の通り、キツイ急登の道が麓から山頂まで続きます。
ふつーはロープウェイで登るんですけどね。
カミさんが許してくれません。(´;ω;`)


標高差300m、50分ほどで山頂につきました。


360度の視界が開けていて、とても眺めがスンバラスィ!!
遠くの高名な山々や、前橋や高崎の街並みもよく見えました。
ここから夜景見たらすごくキレイでしょうね~


気分よく下山していたら、やっちまいました~


あ~あ、・゚・(ノД`)・゚・


悲しい気持ちで下山してきましたが、
そんな私を慰めてくれようとしたのか、すばらしい景色を見せてくれました。


逆さ富士です~♪(。A 。 )




これですっかり気分をよくして、意気揚々と帰りましたぁ(・∀・)スンスンスーン♪
榛名富士さん、ありがとネ!
Posted at 2009/01/07 21:48:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2008年12月21日 イイね!

カロリー消費だぁ!

今日は雲ひとつない快晴!
こりゃ家に閉じこもっていられないっっっ

というわけで、先日も来た高峰高原へ。

↑panicの着替え風景(爆)

前回の高峰山とは逆方向の黒斑山をめざしてGO!


もう雪はたっぷり積もって、固く締まっているので、
今回は軽アイゼンを装着してます~
ワンコは裸足ですが...(^^ゞ

遠くの山々もよく見えました。

富士山も顔をのぞかせていました。


いろいろな山の上で必ずと言っていいほどよく聞くフレーズ、
「あ、槍が見える!」
でおなじみの槍ヶ岳も、今日はひときわとんがってました~ww



1時間ほど登っていくと、ドドーンと浅間山の山頂が見えてまいりました。
まぁ、とにかくでかいです!



今日は「トーミの頭」と呼ばれるピークまで行きました。
とにかく浅間がでか過ぎて、フレームに入りきりません!
(ってか、望遠レンズで撮ってるのが間違いという説も...)


今年は暖かいのか、春ごろに見られることで有名な
浅間のスジ模様がくっきり見えてました~



ワンコは野生動物の足跡のニオイを嗅ぎまわって、
とっても楽しそうでした~
これが本当の野生の姿だから仕方ないんですけどねぇ~

往復で4時間ぐらいかかりました。
これで昨日の激うまピザはチャラになったかな。
おかげで今日もいっぱい食べられます(^^ゞ



帰り道、チェリーパークラインには雪がありませんでした。
ARQをちょっと停めて、佐久の街と一緒にパチリ。




ワンコが運転してるみたい(笑)

今日は夕焼けがキレイでしたね~


空一面がオレンジ色に輝いていました。

オレンジ色といえば、そう言えばあのお方も明日、オレンジ色に染まるんですよね (^^♪
Posted at 2008/12/21 00:12:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2008年11月22日 イイね!

壁 ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ

壁 ヒイィィィ!!(&gt;ω&lt;ノ)ノアップが遅くてスンマソンm(__)m


軽井沢の周辺には奇妙な形をした山がたくさんあります。
(←写真は妙義の高岩山)





んで、本日(土曜)は、群馬と長野の県境にある、荒船山に登ってまいりました。


長さ2km、幅400mの台地状の頂上部となっており、
遠くから見ると巨大な船のように見えます。
上信越からもその山姿は見えますので、ご存知の方もいらっしゃると思います。


今日は、A地点から出発し、船首のようなB地点(1422m)を経由して、船尾のC地点に向いました。

特にC地点は、このように高さ200mの垂直に切り立った断崖絶壁です。



去年の台風によって道路が崩落し、復旧工事がまだ続いているため、
本来の登山道入口(荒船神社)から2キロほど手前にクルマを停めました。



落ち葉の下から大きな霜柱がニョキニョキ生えていました。

まだところどころ道が崩れていて、予定より時間がかかってしまいました。


途中の案内板の絵...


とても眺めが良さそうで楽しそう?...(;・∀・)





感じの悪い熊も出るようです。(汗



急登を1時間半ほど歩いて、台地の上に出ました。


ほんっとに平坦なところでした。
どこかの公園でも散歩しているかのような気楽な道をどんどん進むと...


C地点の絶壁の上に到着~


そりゃもう絶景ったらありません!


目の前には雪をかぶった浅間山がドカーン!
遠くには槍ヶ岳も見えました~





...






が...









○○が縮みあがってます~(^_^;)

腰が抜けてしゃがみこんでおります~(^_^;;)

何しろ200mの絶壁の端にいるワケですから

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

Posted at 2008/11/23 01:47:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2008年11月15日 イイね!

リベンジ~。・゚・(ノ∀`)・゚・。

リベンジ~。・゚・(ノ∀`)・゚・。先週の富士登山(宝永山)が惨敗したので、
リベンジしに行くことに。

今日もARQ号で出動です!







まずは日の出時刻に富士山のライブカメラをチェック!
雲は多いものの、いーい感じじゃありませんかっ♪

↑忍野八海のライブカメラの今朝の映像



土曜ということもあり、東名は少し混みましたが、富士山スカイラインを登って、
スムーズに新五合目に到着しました。


先週と違って、お日様がまぶしィ~♪



目指すのは、この新五合目からちょいと登って、水平移動したところにある宝永火口です。
天気がよければ、宝永山の山頂も目指します。




さあ、出発です!今回は心なし足取りも軽いです。




30分ほどで火口の淵に着きました。

そうそう!これこれ!この風景が見たかったんですよ!!




なんの躊躇もなく、火口の底へ。
ときたま、上のほうから、ガラガラと岩が崩落してくる音が聞こえて恐いです~



火口底に到着。
火口壁が見えて幸せ~♪



さて、天気もまあまあだし、宝永山に行ってみようってことになり、崩れ易い火山礫の道をよじ登り始めました。


しかーし、実はこれが大失敗!


半分ぐらい登ったところで振り返ってみると、下の方から雲が湧き上がってきて火口を隠し始めました。



なんか、ホラー映画を見ているように、あっという間に我々も雲に飲み込まれてしまいました。


雨まじりの横殴りの風、というか、下から吹き上げる風がすごい~(+o+)
山頂までたどりついたものの、何も見えません~

また先週と同じだぁ~~~ヽ(´Д`;)ノ



高度計は2729メートルだと言い張ってますが、たしか2693メートルのはず。
それだけ気圧も下がってきているということですね。

いずれにしろ、うちのワンコの最高峰です!

なーんて喜んでいる場合ではなくなってきました。
どんどん風が強くなってきて、
もう、立っていると風に吹き飛ばされて、滑落しそうです。

しばらく地面にうずくまって、風が弱くなったタイミングを見計らって下山してきました~(;´Д`)ハァハァ・・・

いや~ここまで危険を感じたのは久しぶり!
山って恐いですねぇ~

あ、そうそう、横殴りの雨のせいで、デジイチがぶっ壊れました。(T_T)
(でも、そっと乾かしておいたら、また復活しました。)


あと1時間早く登っていればこんなことにならなかったんだけどなぁ~と
一瞬思いましたが、後悔・反省はしないタチなので、
次の目標に向けて、ARQを走らせました。




富士宮やきそばです!( ^)o(^ )



市街地の浅間大社の参道にある、「ここずらよ」です。

富士宮やきそばの特徴は、コシの強い麺と、肉カスとイワシの削り粉だそうです。

うまうま~



さてさて焼きそばも食べたし、帰ろうかな~と思ったら、カミさんが、
「お店によって味が違うんだって」という情報を。

もう一軒いっとく~?って感じで、近くのお宮横丁へ。


ここには、富士宮やきそばの立役者、「富士宮やきそば学会」の直営店があります。
おそらくそれが一番標準的な味だろうということで、それにしました。


さすがに総元締めだけあって、焼きそば待ちのお客さんがたくさんいました。


待っている間に、ふと目に入った、静岡おでん(「しぞーかおでん」というそうです)のお店。

さっそく試してみることに。

これにも魚粉がかかってるんですね。

美味美味~


さてさて、お待ちかね、富士宮やきそば学会のやきそばです。

これもおいしい~ σ゚д゚)ボーノ!

でもさっきのと比べると、味はまろやか目で、麺も柔らかめかな...
ということは、さっきのは、だいぶ硬派のやきそぱということなんですかね。

富士宮やきそばのお店情報は、学会のホームページをご参照ください。


それにしても、やきそば×2とおでんって、食べすぎじゃない?>カミさん(爆)



富士山スカイラインは、11月25日で冬期閉鎖になるそうですので、
もうしばらくリベンジを果たすことはできませんが、
富士宮やきそばでなんとか持ち直すことができました~(^^♪
Posted at 2008/11/15 22:09:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「あのお店が移転します http://cvw.jp/b/188170/45967753/
何シテル?   03/24 10:19
白いワゴン 乗り... 登山三昧、星三昧の日々 柴犬Lover
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
時代を先取り(?)してディーゼルに乗り換えましたww 2018.11 長く乗ってきまし ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
初の軽! なんじゃこりゃって感じで超楽しい~
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
車暦17台目にして初のMB。 これまでなんとなく避けてきたけど、食わず嫌いもよくないと、 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
初めてのフランス車 BMW1シリーズ、プジョー207と比較し、乗り心地とゼニスウインドウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation