• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

panicのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

また海かいっ(^^;)

今日はカミさんが

「うまい魚を腹いっぱい食べたい!」と

のたまわれたので、一路、真鶴半島を目指しました。


本日の御料車はC3です_(^^;)ゞ

伊豆に近づくほど天気は悪くなってきました。
伊豆の山の上のほうは白くなっていました。(^^;

そもそも午後になってから家を出たので、渋滞もなく、あっけなく到着しました。


本日選んだお店は、女将さんのブログで、「今日は金目鯛がたくさん入った」と書いていたこちらへ



もう時間もランチには遅かったので、お店は貸切状態~

席から海が見渡せていい感じ♪
あそこで獲れた魚がこれからお皿に乗って出てくるんだな~と期待ムンムン o(*^▽^*)o
こういうのも味のうちですよね~


女将さんと相談して、地魚の刺身盛りと


金目の煮付けを頼みました~


ずいぶん大きくて立派な金目で、食べ応えがありました。
これならカミさんも満足でしょう(*^^*ゞ

ところで、煮魚の目玉って、食べられますか?
魚通の人に言わせると、目玉が一番旨いと言いますが、
あまり気持ちよくないので、食わず嫌いだったんです。
でも、あまりに金目が美味かったので、調子に乗って食べてみました。
他の部位とは違うプルルンとしたトロミがあって、たしかに美味いですね。
また次回も食べるか?と聞かれたら、そのときの体調によるって感じかな(笑)


さて、選んだお店が正解で、満足できたので腹ごなしのお散歩へ




真鶴岬の遊歩道をぐるっと歩きました。

向こうに見えるのは三ツ石

でも風が強くてヘンな顔~


ここんとこ海を満喫しまくりましたが、明日は少しゆっくり休もうかなァ~_(^^;)ゞ


Posted at 2011/01/15 22:03:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2010年12月13日 イイね!

いまさらC3のインプレ

C3を買って1ヶ月あまりが経ちました。
あまりインプレらしきものを書いていなかったので、
ちょっとまとめておこうと思います。



まずC3の特徴といえば、しつこいようですが、なんといってもこの頭上まで伸びるフロントウィンドウ


まるでハゲあがった頭のように、C3のフェイスに愛嬌を与えていますが、
その開放感たるや、上部の窓枠が視界に入るオープンカー以上のものがあります。


上半身が外にむき出しであるかのような感覚でありながら、
風をまったく受けない、とても不思議な空間で、
今までと違う風景が広がるドライブを楽しむことができます。


もちろん、日差しが強いときや、外部からの視線が気になるときは、
天井のシールドを引き出せば普通のクルマとなんら変わりません。


ただ、この視界の広さが、逆に悪影響を及ぼすこともあります。

あまりにも視界が広く、目に入る情報量が多いので、
本来注視すべき人や標識、障害物などがその風景にまぎれてしまい、
気づきにくくなっていることです。
見えすぎるってのも困ったもんなんですネ(^^;

古っ!



さて、(汗


C3のもうひとつの特徴といえば、シトロエンらしいユニークでおしゃれなアピアランスでしょうか。
周囲を威圧するでもなく、目立ちすぎることも無く、でもよく見れば他とは違う個性を持っていて、
街のきれいな風景の中に、よく溶け込むデザインだと思います。



走らせてみると、まずはシトロエンらしい、柔らかい乗り心地が印象に残ります。
油圧サスではなくコイルですが、それでも独特の柔らかな乗り心地は、
言い過ぎかもしれませんが、エアサスのオールロードから乗り換えても、そんなにひどく劣ってはいません。

ステアリングはかなり軽めですが、
復元性(セルフライニングトルク)が変! バネでビョンって戻る感じです。


エンジンはBMWと共同開発したもので、MINIと共有しているので信頼感たっぷり。(笑)
ATがおっとりしているので、スポーティーとは言い難いですが、
それほど違和感無く走り回ってくれます。


高速でも力不足を感じることなく、直進安定性も優れ、快適に走ってくれます。
惜しむらくは、ATが4速までしかないこと。
多段化が進む昨今、4速はないだろうと思いますが...
そのため、燃費もこのクラスとは思えないものがあります(-o-;
また、ホイールベースのせいか、高速の段差ではひょこひょこと跳ねる感じが残念ですネ


ワインディングはどうかというと、サスが柔らかいわりに、
しっかりした粘り腰で、意外なほど早くコーナーを駆け抜けられます。

C3の残念なところは、
最小回転半径は、5.4メートルで、このサイズのクルマでは5メートル以下が普通ですから、
これは欠点というべきですネ


このボディのわりに、ずいぶん立派なミラーがついているので、聞いてみると、
C5と共通のパーツなのだそうです。


C3にしてみればいいことですが、C5オーナーから見れば、C3と共通なんて残念ですね~
でも、このミラーは出来がいいらしく、
狭い道で突っ込んできたLS600hとミラー同士が激しく体当たりしましたが、
なんと傷ひとつつきませんでした♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ
LSは逃走したので損傷度不明です(笑)


これはC3とは関係ありませんが、
オプションとしてDラーでつけてもらった社外品ナビ「ゴリラ」の取り付け部なんですが、
このビヨーンと伸びている謎のライン...


ナビが台から外れてしまったときに、転がり落ちないようにするために
ヒモで結び付けているのだそうです。
なんとチープなアイディアだこと!(⌒▽⌒;)
でもこのアナログさがかえってフランス的ユーモアっぽくて、よしとしました(爆
フランスとは関係ないけどねww




その他、カップホルダーがない、チケットホルダーがない、クラクションやバックセンサーの音が変、アンテナが邪魔でカレージの屋根にひっかかる、とか不満点はいろいろありますが、それらを補って余りある魅力を持つC3をしばらく楽しんでいこうと思います。(^o^)ゞ
Posted at 2010/12/13 16:17:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2010年12月07日 イイね!

C3で表参道に行こう♪

今日は

「イルミネーション見に行かない?」



カミさんを誘い出しました


本当の目的は、会社までクルマで迎えに来てもらうことだったなんてナイショですが(*^^*ゞ




夕刻、迎えに来たカミさんのC3に乗り込んで

さあ、青山通り側から表参道に突入~(`0´)/イケー!





おおおおおぉぉぉぉぉ~~~~~~~


キレイだにゃ~o(*^▽^*)o


今年は「90歳の表参道」を記念して、昨年の5割増しの90万個の電球で飾られているそうです

エコのために電球がLED化されたと聞き、冷たい光になるのではと心配しましたが、
温かみのある電球色のLEDで、心配は杞憂に終わりました♪


C3のゼニスウィンドウからは、怒涛のように流れる光がスゴイ!



立ち並ぶお店の華やかさもあって、表参道のイルミネーションはピカいちですね♪

自慢のフロントウィンドウが汚れているのが残念ですが(-o-;


今ならまだ道もそこそこ空いてましたんで、混むのがイヤな方は今のうちですよ~

でも、クリスマスの頃のほうが大渋滞でクルマが動かなくなるので、じっくり見れますが(^▽^;)
Posted at 2010/12/07 21:13:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2010年11月30日 イイね!

C3初入院~(^^;

C3初入院~(^^;C3初入院しました。

トラブルってほどのものじゃないんですけどね...

大げさに言うと、納車時のトラブル(契約不履行)ですかね

納車のときはお互い気づいてなかったんですが
契約時に頼んでおいたウィンドウ・フィルムがついてなかったんです。(^^;





C3みたいなクルマには、フィルムは無粋だと思うし、
車内も暗くなるので、好き好んでつけたくはないのですが、
やはり防犯という意味で、車内を覗かれないようにしたいんです。

娘をクルマに残していくことも多いので、
犬がいるとわかると、余計なちょっかい出す人って結構いるんですよね。
子供に限らず大人もね。




もともとC3はティンテッドガラスで少し色がついていたのですが、
覗けば中が見えるので、なんか薄いなぁ~とは思っていました。

んで、ガラス面をよく見たら、やっぱり貼ってなかったのがわかり、
即Dラーへ連絡して、つけ忘れていたことを確認しました。


で、こちらの都合でだいぶ時間がたってしまいましたが、
今日1日入院して、夕方には真っ黒になって戻ってまいりました~

まあ、こういうチョンボは、シトロエンに限らず、どこでもある話ですからそんな
に目くじらたてることもありませんが、
こういうときのDラーの対応次第で、信頼感にも不信感にもつながりますから、
ひとつひとつ誠意をもって対応してもらえればと思います。


お詫びの品と言って置いていったものも、フランス車Dラーならではのものでした(^^)

ダンナではなくカミさんに取り入ろうとしているところなど、営業として有能ですネ(爆)



今のところシトロエンは合格です。。。代車がなかったけど(爆)
「代車も誠意のうちだよ」と教えてあげなければ(笑)



C3、2011年度の欧州カーオブザイヤーは、最終選考の7台に残りましたが、
残念ながら、受賞は逃してしまいましたね。(日産リーフが受賞)
でも、それだけ出来のよい(話題性のある?)クルマだということなので、
これからもかわいがっていきますよ~(*^.^*)


ところで、一番最初のC3の画像には間違いがあります。
どこだかわかりますか?


正解は→こちら(笑)

これも悪くないなと思ったりして(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
Posted at 2010/11/30 17:43:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2010年11月04日 イイね!

C3、浜へ♪

スカイツリー、東京タワーときたら、次はアレでしょう!

ということで横浜に行ってまいりました~

ほんとは大勝軒にラーメン食べに行こうと、家を出たんですが、天気がよくなってきたので急きょ行先を変更しました~(^^ゞ


ランドマークも車内から楽々見上げることができます♪


でも、今日はなんだか雰囲気が違う~

後ろにぴったりとマークされ、


まわりを見れば、街をゆくのはみんな警官(^^;)


そしてこの先で検問~(^^;)
「こんなクソ赤いクルマでどこに何しに行くんだ!怪しい奴め!!」

てな言い方はされませんでしたが、だいたいそのような主旨のこと聞かれました(笑)

そういえば、今週末はこのエリアでAPECが開かれるんでしたね


なんとか検問を突破し(爆)、赤レンガ倉庫に到着~


しかし、いつもは遊覧船などが行きかう倉庫前の港も閉鎖されていて、この手の船がびっしりと(汗



今回のAPECは、警備情報が漏洩するという、前代未聞の不祥事がありましたから、
なんかもうヤケクソになって警備を強化しているようでした。



さて、まずは腹ごしらえってことで、倉庫のこちらのお店へ

先週、七里ガ浜のお店にも行ったbillsです♪

だめもとで聞いてみたら、あっさりと入れたので、再びのbills体験となりました(#^.^#)

今回は和牛バーガーをオーダー

でも、ちっちゃ!(*_*)
パテや個々の食材はとてもおいしかったですが、ちょっと小さすぎです~
これで2英世は高杉ですがな(>.<)


お店を出て、娘のンコにつき合ってたら、こんな建物を見つけました。

「工作船」って、あの北の工作船? 船の科学館に展示してあったやつ?

入場無料なので、ちょっと入ってみました。


おお~っ!意外とデカっ!!


海上保安庁の射撃が正確だったと、自慢する説明が書いてあります。


これは工作船の中に格納されていた小型船のエンジンですが、
おおっ、ボルボだ!
見学している人は年齢性別を問わずたくさんいて、みんな神妙に見ていました。
なんか不思議な場所ですね~



このあと、大桟橋へ行ってみました


遠くから見ると芝生かと思っていたんですが、甲板みたいに広い板敷きになってたんですね

なんか気持ちいい~♪


ちょうど客船が出向するところでした。


ドラと汽笛が鳴り響いて、紙テープが投げられて、蛍の光の演奏が~

もうセオリー通りの出航の風景に涙が出てしまいました(笑)

こんな飾り付けをした客船も入港してきました。

もうクリスマスの季節になるんですね~



駐車場に戻ってみると、プチ・フレンチブルーミーティング状態♪

赤・黄・青の3色ってとこもいいですね。
でも、黄じゃなくて、白だったらトリコロールになったのになぁ~(^▽^;)
Posted at 2010/11/04 21:32:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記

プロフィール

「あのお店が移転します http://cvw.jp/b/188170/45967753/
何シテル?   03/24 10:19
白いワゴン 乗り... 登山三昧、星三昧の日々 柴犬Lover
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
時代を先取り(?)してディーゼルに乗り換えましたww 2018.11 長く乗ってきまし ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
初の軽! なんじゃこりゃって感じで超楽しい~
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
車暦17台目にして初のMB。 これまでなんとなく避けてきたけど、食わず嫌いもよくないと、 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
初めてのフランス車 BMW1シリーズ、プジョー207と比較し、乗り心地とゼニスウインドウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation