• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

panicのブログ一覧

2009年10月20日 イイね!

A3点検♪

今日、A3を2度目の1年点検に出しました。

って、私は仕事でしたので、カミさんが受け渡ししてるんですが(f^^)


期待の代車は、A4 1.8T セダンでした。


カミさんはこのA4のデビルアイにぞっこんです。
今回も前のクルマに映った姿を撮ってました(笑)



夜、直接DラーにA3を受け取りにいってきたそうです。

おとーちゃんは会社で汗流してるってのに、娘はR8見れていいなぁ~

んで、今回、こんなオミヤをいただきました~♪

なんとNewQ7の1/87のミニカーです!
営業さん、あんたはエライっ!(笑)

惜しむらくは、WELLYというメーカーで中国製なことですね~
私がすでに持っていたドイツ製のQ7と比べると、クオリティーの差は歴然としています。


でも、確かにマイナーチェンジ後のQ7であることは確かなようです。

マイナーチェンジ前のQ7のVラインのプレスライン


マイナーチェンジ後は、グリル横までVラインが入っているんですが、いちおう再現されていますね。

せっかくのいただきモノですので、ありがたく頂戴することといたします~
営業さん、ありがとね~♪


よく見てみると、なんかリアゲートが開きそうな雰囲気が...



こりゃほんとに開くんじゃないの?
開いたらすごいよ!




と、リアゲートをつかんで、グリグリと引っぱっていたら、





開いた!










いや








壊れた!(爆)





ゲートの形状が実車同様のユニークな形をちゃんと再現しているだけに、
これできちんと開いたらすごかったのにな~(*^^*ゞ
Posted at 2009/10/20 21:27:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | A3 | 日記
2009年10月19日 イイね!

これぞ!



昨日の朝の、山梨県三つ峠のライブカメラから見た、模範的な富士山です。

あまりに正しい姿なので、アップしておきます(笑)
Posted at 2009/10/20 00:29:50 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2009年10月18日 イイね!

秋の日の都心にて

今日は東京でのんびり休み疲れを取りました~ww

まず首都高で都心に向かうときにみかけたクルマ
画像が不鮮明で申し訳ありませんが、なんと初代シティです。
むちゃくちゃ懐かしいクルマですが、今見てもいいですね~

でも、ETCゲートを通過していったのは、ちょっと味気ないなぁ~
時代劇の侍が腕時計しているような感じです(笑)


次に麻布付近で見かけたこちら。

古~いポルシェなんですけど、356でしょうか?それともレプリカ?
すみません、あまりよくわかんなかったですσ(^_^;)


ついたところは北の丸公園

天気がいい休日、駐車場はすいていました。
みんな郊外へ遊びにいっちゃったんでしょうね。


科学技術館前で

ぽかぽか陽気に娘も眠そう~(^^)


北の丸公園の中は、そこそこの人出でした。


それにしても、タンクトップに短パンで日焼けする姿は、軽井沢とはすごくギャップがあります。

娘:「焼けたかな?食べられるかな?」(笑)


お昼はこれ!グラコロ!

この時期の旬の味です(笑)

昔、グラチェロの試乗途中でにグラコロを買いにいったことがあります。
グラチェロでグラコロ...(オヤジ爆)
それ以来、うちの定番メニューとなっております。(*^^*ゞ



娘の受けは今いちのようです。


さて、この公園から首都高環状線がよく見えるんですが、
今日、こんないやがらせ運転をする輩がいました。

センターラインをまたぎながら、窓からは棒を振り回して、のろのろ走行をしていました。



























おかげでこんな大渋滞が発生していました。



なーんて、(^o^)ゞ

どうやら、天皇陛下が皇居の乾門から首都高の代官町ICに乗られるようです。
そのための交通規制のようでした。


の~んびりしていてボケてしまいそうな休日でしたが、
明日から社会復帰です。まぁ、ムリだなww
Posted at 2009/10/18 21:01:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2009年10月17日 イイね!

もみじ三昧♪

今日の午前中は薄日が差す軽井沢でした。

庭のもみじはこんな具合です。

真っ赤もいいけれど、色とりどりな今も好きです♪

朝の散歩は星野エリアへ。

ここは例年、他よりもやや早めに色づきますね。
とてもきれいでした。

紅葉を前に、吟じますっ!てか?(笑)


朝ごはんはハルニレテラスの沢村で...

肌寒いせいか、テラス席は空いていました。
そろそろテラス席も限界ですかね~(^^ゞ

前から食べてみたかったハンバーガーランチ♪

パティを追加してWバーガーにすることもできます。(私はやってませんがww)
おいしかったんですが、ハンバーガーとは別にパンが食べ放題ってのがよくわかりませんでした(笑)


散歩の途中、フェアレディZ Z32コンバーチブルの集団を見ました。

写真は失敗していますが(^^ゞ、全部で10台ぐらいいたでしょうか。
紅葉の中でのオープンエアクルージングは気持ち良さそうですね♪


家に帰ってから、娘にもハンバーガーを(^u^)

チーズを肉で挟んだ豪華バーガーです(笑)
娘が、「写真なんか撮ってないで、早くよこせっ!」と言ってるのがビシビシと伝わってきます(汗


夕方は旧軽井沢の紅葉チェックに行ってきました。

旧軽銀座の上のほうもだいぶ色づいてきましたが、もう少しって感じです。

立ち寄ったベーグル屋さんの情報によると、雲場池の紅葉もまだまだだそうです。
でも、日に日に町全体が赤く染まってきているので、
次の週末あたりがいいかもしれませんね。

さて、いつもの雑貨屋さんにいたら、なんと、お友達夫婦が愛娘のもみじちゃんを連れて登場!


もみじちゃんはぴょんぴょんととても明るいコです♪カワイイ~


お友達のおクルマを拝見させていただきました~

なんと、出たばかりのA5株!
いいなぁ~、コレ( ゚д゚)ホスィ…

記念にうちのARQを並べさせていただきました~(^^ゞ

夕方から雨が降り出し、カブリオレには残念な天気となってしまいましたが、
屋根を閉じていてもカッコいいですね~
お友達とはここでお別れし、家に舞い戻りました。

さぁ~、1週間ゆっくりさせていただきました~♪
そろそろ頭を戻していかないと、社会復帰できないかも~( ; ゚Д゚)


Posted at 2009/10/17 19:42:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 軽井沢 | 日記
2009年10月16日 イイね!

勝手に紅葉情報~♪

昨日はゆっくりと飛騨旅行の疲れを癒し、
今日からまたもや山登り再開です。(-o-; ハードや~

おそらく紅葉のピークであろう、湯ノ平(浅間山の外輪山に囲まれた火口原)を見るために、
高峰高原から黒斑山に登りました。

途中の登山道はカラマツが真っ黄色に輝いていました。

でもさすがにきつい~


「牛肉たらふく食ったんだろ!がんばれ、おやじ!」と娘の檄が飛びます(汗

登り始めてから1時間ちょっとで「槍ヶ鞘」にでました。

おぉ~、いい眺めじゃ~

さらに高度を上げ、「トーミの頭」から湯ノ平を一望!

ちょっと雲が影を落としていますが、この時期にしか見ることができない紅葉の湯ノ平です。

カラマツも紅葉のピークを迎えていました。



切り立った岩肌も鮮やかな彩りで飾られています。



この景色を見るためには、ここまで歩いてくるしかないのですが、

高峰高原までのチェリーパークラインでも
美しいカラマツの紅葉を見ることができますので、
脚力に自信がない方でもどうぞお出かけください♪


軽井沢の紅葉は、そろそろ色づき始めたぐらいですが
早いところでは、これぐらいになっていました。

ご近所のお庭を勝手に撮影させていただきました~
Posted at 2009/10/17 00:27:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「あのお店が移転します http://cvw.jp/b/188170/45967753/
何シテル?   03/24 10:19
白いワゴン 乗り... 登山三昧、星三昧の日々 柴犬Lover
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
1112 13 1415 16 17
18 19 2021 22 23 24
25 26 27 28 2930 31

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
時代を先取り(?)してディーゼルに乗り換えましたww 2018.11 長く乗ってきまし ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
初の軽! なんじゃこりゃって感じで超楽しい~
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
車暦17台目にして初のMB。 これまでなんとなく避けてきたけど、食わず嫌いもよくないと、 ...
シトロエン C3 シトロエン C3
初めてのフランス車 BMW1シリーズ、プジョー207と比較し、乗り心地とゼニスウインドウ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation