• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hazuの愛車 [マツダ カペラワゴン]

整備手帳

作業日:2012年7月29日

オルターネーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
夢の島の定例会で・・オシロで調べたらオルタの波形が悪く・・一相死にかけとの判断・・電圧もエンジン掛けた状態で13.8~9V位と低く交換をすることにしました・・

画像は予備のオルターネーター
2
カペラのV6モデルは・・整備性がとてつもなく悪くて・・・
オルタの交換は・・ラジエーターを外さないと出来ません・・

画像は・・・ラジエーターを外す作業中の場面・・もう大変です・・上から・・下から・・^^;
3
ラジエーターを外し終えたところです。
これからやっとオルタの交換作業に入れます・・
4
交換前の元々のオルターネーター、オーバーホールして約15万キロ保ったので十分かな・・^^
5
交換したオルターネータ・・綺麗です^^この後・・元に戻して完了・・簡単なようですが作業に慣れてない方は多分出来ない内容の作業です。整備士の資格を持った方に指導してもらいながらの作業をお勧めします。

発電電圧は・・14.3Vになりました・・オーディオも音が良くなっていると思います。ピアノの音は凄く変化しました。

これでまた暫くは大丈夫かと思いたいですが・・・古い車なので・・何処が壊れるか・・安心は・・出来ません^^

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2014年10月10日 21:24
ご自身で交換されるとは流石です!
我が家のカペラワゴンもバッテリーがダメになってきたのかウインカーリレーがダメになったのかはたまたオルタが死亡寸前なのかわかりませんが、始動直後はLEDウインカーがハイフラ起こします((((;゚Д゚)))))))
ある程度時間が経つと正常に作動しますが日に日にその時間が長くなる状態なのでまずはバッテリー交換で様子を見たいと思います。
コメントへの返答
2014年10月11日 11:57
すけなりさん、ありがとうございます。
交換は・・必要に迫られてですので^^;;
古い車は、電気系のトラブルも良く出てきます。それも色々な原因があるので・・やっかいです。
純正のアース線のボディーやエンジンの接点を点検して導通不良が有りそうでしたら接点を良く磨くとかして良くしてあげて下さい。
バッテリー交換で良くなると良いですね^^

プロフィール

「助手席側もこの寒さの中処理しました。天然素材の絶縁は効果が大きいですね。あまり勧められる処理では無いです・・ショートとかの危険も有りますから・・自己責任で・・」
何シテル?   03/29 15:58
クルマ、ホークス、モルモット、DIYが好きです。色々な事が好きなので体験できることは出来るだけしたいという気持ちが一杯です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

6chさんのサイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/05 22:34:21
 
spiralup 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/12/21 22:57:02
 

愛車一覧

マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
カペラシリーズ唯一のV6、そしてKL唯一の四駆を大切にしていきたいです。
輸入車その他 その他 自転車 MTB ロード (輸入車その他 その他)
あまり今は部品等を変えることは減りましたが大好きな乗り物です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation