• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダメおやびんのブログ一覧

2015年04月02日 イイね!

皆さんの応援を糧に

復活に向けて、第一歩を踏み出しました

白のさんに、“ ここで一緒に直しましょう ” って言っていただきましたが…土日が休みではない、シフト勤務のサラリーマン~_~;
白のファクトリーに通うにも、毎週は来られません(汗


しかも、ヨーロッパが壊れた次の日には高齢の母が転んで骨折(涙

休みの日は、いろいろ面倒を看てやる必要が発生しました(; ̄O ̄)
悪いことは重なるんです



このままでは、白のさんのところにずっと迷惑を掛けることになります
ここは、腹をくくって主治医に相談

やる事が早いNEW◯ピード…
相談したとたんに“ 取りに行きましょう ”

って(≧∇≦)
社長〜歳とると、せっかちになるんだからー





って事で、すでに高津へ移しました
ここからは、あっという間に作業が進むんですよね〜

このブログをアップする前に終わったりして(; ̄O ̄)
Posted at 2015/04/02 12:48:17 | コメント(12) | トラックバック(0)
2015年03月29日 イイね!

どうするかなぁ

皆んなが食い付く、不幸な話の続き…(; ̄O ̄)

首都高 箱崎JCTを過ぎた辺り…
スカイツリーを横目で眺めて、80キロくらいで走ってました





ふと気付くと…
アクセルを踏み込むたびに、微かに “ クゥー” っと音がする気がしました

まぁヨーロッパに乗ってるといろんな音がするので、あまり気にならなかったんですが…そのうち、その音が大きくなり出したような?

60キロくらいに速度を落として、アクセルを踏み込んだり離したり…
やはり音がしてます~_~;
なんだろ?

そのうち、なんだかゴムが焼けたような臭いがしてきました((((;゚Д゚)))))))
ハッとして水温を見ると〜

え〜振り切ってます(O_O)




この写真は、停まって少し冷やしてから撮ったものです

慌てて停車できる所を探します
堀切JCTまで着ましたが、合流する先は渋滞してます
仕方なく、手前の分岐に停車…




エンジンフードを開けますが風が強くて、手で押さえてないとホールドできません
この時点では、エンジンルームの中はゴム臭い以外は煙もたってません

いたって普通

もう一度エンジンを掛けてみます…






…と

クーラントのスワールポットのドレンチューブから水蒸気がふきだしました((((;゚Д゚)))))))

ダメだこりゃ~_~;

とりあえず、iPhoneで現在位置から一番近い出口を探します…





なんと、300m先に小菅の出口があるじゃん…エンジンの水温が下がるまで、保険屋に連絡…レッカーを手配してもらいます

白のさんやガレサクさんにもメールして、状況を説明…アドバイスを求めます

“ サーモスタット開いてる?”
“ その場でサーモスタット外して…”

“ ウォーターポンプのベルト付いてる?”
経験豊富な先輩方のアドバイスは心強い



水温が下がったのと、合流地点の渋滞が緩和されてきたのとを確認してエンジンを掛けます…よし! 普通にかかりました


ソロソロと高めのギアで走り、出口へ…
ラッキーなことにすぐにセブンイレブン発見

とりあえず、コーヒーを買って店員さんに事情を説明…保険屋さんに現在位置を連絡します





白のファクトリーの位置やNEWスピードの位置を調べて、100キロまでだと言う無料レッカーでの配送先を検証します
なんと…ハッピーまで10キロもない?

…ハッピーには面識ないからなぁ~_~;

白のさんから
“ ウチに運んでもらっていいですよ ”って言ってもらい…およそ65キロ先の白のファクトリーへ運び込むことに決定

待つこと40分
頼もしいレッカーが到着





お互い慣れた作業で積込み完了
白のファクトリーへ出発です

到着してヨーロッパを降ろし、もう一度状況を説明しながら一服(-.-;)y-~~~




今回、保険屋が回してくれたレッカーさん
スゴく親切な頼もしい会社です
ご入用のときは、是非どうぞ




さて…
早速ヨーロッパの下を覗くと




見事…ベルトは付いてません
跡形も無い((((;゚Д゚)))))))


つけ忘れたか??・・・ってくらい、キレいにない(汗汗




白のファクトリーは、こんな物までストックしてました…恐るべし、悪いセールスマン




プーリーが固着してないことを確認して、
コイツをサクサク取り付けます




再度エンジン始動〜
おっ( ̄▽ ̄)

オッケーっぽい




でわでわ…
次に以前、首都高で開いた床の穴~_~;




このままでは、足元に強制的に雨風が侵入してきます
…なので、白のさんが蓋を用意しておいてくれました

ご自身のヨーロッパで型取りして、FRPを固めて作ってくれてました




これを、マイ ロッパにうまくはめ込むためにアチコチ削ります







削ります…
どんどん削ります







中から見ると…~_~;
ちょっと〜白のさん…
削り過ぎじゃね?



これに、さっきの蓋をかぶせて…




接着していきます












少し厚みを付けて…最後に黒く塗れば〜
完成(≧∇≦)


次は、今日の本題
右側の燃料タンクを付けます

これは、おやびんが下に潜ってキチャナイ手で作業してるので…
写真撮れなかったでつ




はい…完成(((o(*゚▽゚*)o)))

燃料の漏れをチェックして…




ついでに、前回やった左右の燃料タンクをつなぐホースの銅パイプもチェック









バッチリです
最後にクーラントを足してエア抜きしてから帰りますか〜
エンジンをアイドリングさせながら、クーラントを足していきます

もう少しかなぁ…って思った矢先((((;゚Д゚)))))))

フッとエンジンの回転が下がったと同時に…
マフラーの先から白い煙が噴き出しました((((;゚Д゚)))))))

えっ?
サッとエンジンを切る白のさん
唖然とするダメおやびん

プラグを外してみると、1番から3番はオッケーです
しかし…4番のシリンダーに水が入ってました

呆然です



この後、白のさんに…
“ 4番のシリンダーに水入れたでしょ?”

…と詰め寄るおやびんが居たとか居ないとか(-.-;)y-~~~

ヨーロッパは、白のファクトリーにお泊り決定です (涙




おやびんは、白のさんに送ってもらうことに(汗
どうすっかな~











Posted at 2015/04/01 01:35:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月27日 イイね!

笑っちゃうんだから〜

前回のブログで、片側だけ着けた燃料タンク…漏れてたタンクは、みん友でヨーロッパの先輩、MOちゃまの所で直してもらいました( ^ω^ )

なんと直してくれただけじゃなく、ピカピカに磨いてくれたとのこと〜(((o(*゚▽゚*)o)))




お〜ありがとうございます
これじゃ片方だけピカピカじゃん
これを日曜日の大黒で、あの男…『悪いセールスマン』に託したとのこと

さらに、穴の開いた床の修理のために
白のさんが用意してくれた、『穴のフタ』




事前に、ご自分のヨーロッパで型取りしてくれたそうです

ありがとうございます









早速そいつを取付けに、白のファクトリーへ向かいます





渋滞もなく、快調に都内を抜けます




抜けます…都内を
抜け…ない?

なんで?
また?








こんなとこに停まったら危ないよ〜
おい…ロッパ〜(涙

Posted at 2015/03/28 15:59:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日 イイね!

産みの苦しみと謎のロケット

以前のブログで、怪しい燃料タンクの話をしましたが( ̄▽ ̄)

“ あの男たち ”が用意してくれたタンクが届きました(≧∇≦)…それも、悪いセールスマンのガレージに(笑





早速、交換に参上します
古いタンクから残ったガソリンを抜きましたが、やはりヘドロのようなヤバいものが沢山出てきます ( 写真撮り忘れた )




燃料タンクは、ボディーから下に抜いて下ろすので…
ありったけの道具を持ち出してジャッキアップします(怖







もうこれ以上は無理(汗

リアタイヤを外して、ホイルハウスの中にあるパネルを外すとタンクのマウントボルト 4本が見えます




これは新品のほうね
手がキチャナイので、作業中の写真は少ないです(>人<;)


左側のタンクにはタンクユニットのコネクターが結線されているので、コイツを外します




そして、左右のタンクを繋いでいるバランスパイプを外します
内径3〜4ミリくらいの細〜いチューブです( ̄◇ ̄;)





はじめは何かのエレキワイヤーかと思いました

こんなんで大丈夫か?
コイツは、さすがに不安なので…あとから銅パイプ
にします




…って、白のさんがやります
おやびんは、監督する立場(逃

これで左側のタンクは摘出完了

右側に移ります
こちらは、タンクユニットは付いてませんが…周囲には燃料ポンプやCDIが付いていて、邪魔になりそう

しかもおやびんのロッパには、予備のポンプも付いてました





この辺りをバラしていきます

これが結構手強くて…
手首とヒジの中間にもう一個関節を追加する必要があります(>人<;)

こういう仕事は、“ あの男…青ロッパ ” が適任かと(笑

やっとバラして、タンクの摘出…
あれ?

難産







なんと、高さが足らず
産み落とすことが出来ません( ̄◇ ̄;)
なんてこった…


ここは迷わず…
おやびんの得意な荒技




必殺ボディーチョキチョキです

この技が決まって、摘出完了




中を覗きます







う〜ん…交換に踏み切ってよかった
完全に膿んでます(; ̄ェ ̄)

こんな所からガソリンを汲み上げていたら…


よし!
では、新しいタンクの挿入〜
白のさんに上から攻めてもらい、おやびんは下でアヘアヘ…

意外にあっさり搭載完了( ̄^ ̄)ゞ







ピカピカ(((o(*゚▽゚*)o)))
新しいパンツ履いた感じ

これで安心です

ガソリンを入れて、試運転しましょうか
タンクユニットが付いている左側のタンクからジャブジャブ、ガソリン補給していきます





…あ〜っ
ストップストップ〜
待って〜((((;゚Д゚)))))))

白のさんの悲鳴が((((;゚Д゚)))))))

ガソリンジャジャ漏れです
右のタンクの下はガソリンの海(汗

今度は、白のさんがタンクの下でアヘアヘしてます…オレが攻める番か




急いで左から右に繋がってる燃料ホースにクランプして、燃料を止めます
ガソリンの受けを用意して、右側のタンクに入った分を抜きましょう(汗汗

漏れているのは、パイプをつなぐフランジ部分でした
溶接した時に巣穴が開いたかな(>人<;)

これじゃ応急処置も出来ません
とりあえず、また摘出するしかないね(ToT)/~~~


もう一度、ヨーロッパの下に潜り込んで…
燃料ポンプやCDIを外します
慣れた作業で、あっという間にタンク摘出( ̄▽ ̄)

少なくとも、帰るために片タンクでも走れるように燃料パイプなどの処理をします

下ろしたついでに、忘れていた燃料ポンプのフィルターを掃除しますか…
と思って、開けてみたポンプの中は…

やはりヘドロが((((;゚Д゚)))))))
そりゃそうだよね
予備のポンプのほうを使います

…が、こっちはガソリンジャジャ漏れ( ̄◇ ̄;)使えません(涙



すると白のさんが奥の方から、燃料ポンプを出してきてくれました

オーバーホールしたストックをサクサクと取り付け完了( ̄^ ̄)ゞ
なんと頼もしい(惚




これでよし(≧∇≦)
もう一回タンクにガソリンを入れなおして、エンジンを掛けてみます

一発始動(((o(*゚▽゚*)o)))



…あれ?





待っていても、燃料計の針が動きません(; ̄ェ ̄)
なんだよ〜(泣
テスターで配線をチェックします

古いタンクの配線を繋いで、中のフロートを動かすとちゃんと針は動きます

いろいろ試して、新たに繋いだ新しいタンクの配線をやり直して解決(汗

もう〜次から次と(≧∇≦)






これでなんとか帰れます
朝8時過ぎから始めた仕事は、残業となり…
終わったのは、なんと23時過ぎ(>人<;)


途中、ラリマーさんが温かい差し入れを持ってきてくれたり、白のさんの奥さまがお昼を差し入れてくださったり…
ホント、ありがとうございました(≧∇≦)

温かいコーヒーを入れてもらって、ホッと一息…白のファクトリーの天井を見上げて、今日を振り返り…

ん?
なんだアレ?

天井になにかめり込んでます( ̄◇ ̄;)




テロ?
なにか撃ち込まれた?

真相は、ご本人のカミングアウトで…









Posted at 2015/03/11 20:44:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月09日 イイね!

衝撃の痕跡…

前回までのあらすじ…( ^ω^ )

ビューっと走って、シュっとして…
あんなもの食って

アソコを観てからソコを舐めて…
横羽線でドカン‼︎



って感じです
そう…
美味いモン食って、観光して

調子良く、首都高横羽線を走っていました
たぶん口笛なんか吹いてたか、“ あったかいんだから〜〜 🎶”…なんて歌ってたんだと思います(≧∇≦)

前を走っていたのはトヨタさんのハイブリッド…だったかと
速度はおよそ80キロ…車間距離はクルマ二台分くらい

前のクルマの床下から何か白いものが見えた気がしました…何かを跨いだ形

一瞬の出来事だったので、あっと思った時には大きな衝撃が((((;゚Д゚)))))))

その衝撃は、自分の真下位に…ヨーロッパの軽い車体を揺さぶるほど


ガンっ‼︎
あ〜((((;゚Д゚)))))))

なんだ?
なんだ?



首都高横羽線は停車する場所がありません( ̄◇ ̄;)
ペースを落として、走りながら考えます…なにがどうなった?

クルマ大丈夫か?


ブレーキを踏んだり、車体を左右に振ってみたり…




とりあえず、普通に走るみたい
このままガレージまで走りきろう


ガレージに着いて、早速ジャッキアップ
おわっ((((;゚Д゚)))))))

なんだコリャ(汗





左ハンドルの運転席の足下
FRPが大きくめくれて、フロアパネルに穴が開いてます(大泣
なにが当たったのかはいまだにわかりません
幸いなことに、ここ一箇所だけのシングルヒット…噛み込んだ異物が、床下を転がって他のものにダメージを与えてなくてよかった

普通のクルマならまたげる物もヨーロッパには無理です
しかも、いくらハンドリングが良くて身のこなしが鋭いヨーロッパでも…高速道路で前のクルマの床下から現れた物なんて避けられませんよ〜吹雪裕也じゃあるまいし(>人<;)



こりゃまた某ファクトリーに行く用事ができた(>人<;)



Posted at 2015/03/09 15:11:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「また仕事サボったの〜?」
何シテル?   04/04 23:11
はじめまして、ダメおやびんと申します。 子どものころからの憧れ、念願のロッパ、手に入れました!! 74年式のSPです。 ミッション付きのレーシングカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

むき出しエアファンネル....リベンジへの道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/28 23:30:26
ロータスヨーロッパのヤレ進行対策などを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 22:43:31
色々ヨーロッパ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/30 07:41:24

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア デリちゃん (三菱 デリカスペースギア)
悪路ならたいがいのところは入っていけますが、立体駐車場は・・無理です
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
74年生まれの左利き英国人、ロータス ヨーロッパが我が家の一員になりました!!
カワサキ ゼファー400 カワサキ ゼファー400
アチコチ手の入ってないところはなく、オリジナルのまま残っているのはクランクケースとメータ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
家族の足ですが、他のクルマがすべて特殊なので・・・ 乗り方は、完全に『メイン』です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation