• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぼ3の愛車 [日産 フーガハイブリッド]

整備手帳

作業日:2015年8月14日

センターコンソールばらし 1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
以前にも投稿していますが、改めて気づいたこともあるので投稿します。
なお、私は専門ツールを用意せず、大きなマイナスドライバー、養生テープ、布切れで代用しましたが大丈夫でした。

初めに、後述する作業の進行を楽にするため、シフトレバーをNの位置にして作業を進めます。
そして、オーディオパネル下の木目調パネルを外します。
ただし、この木目調パネルのクリップが非常に硬く、作業が難航します。傷つけずに作業を進める必要があるので、力任せでは進められない作業です。
2
写真は取り外したものになっていますが、注釈で楕円を入れた部分あたりにパネルのクリップがあります。ここを狙って内装外しを突っ込みます。
片方のクリップは案外簡単に外れたのですが、もう片方を外すのが大変でした。クリップの構造からして、パネルの片方が手前に来れば来るほど外れにくくなりますよね;
最初の作業が第一関門であり、かつ整備作業の山場ではないかとw
ここがすんなり外れるかどうかで作業時間が変わってくると考えられます...
忍耐力があるかどうか分かる作業ですw

最後にパネルに隠れていた黒いネジを2本外して次に進みます。
ここを外さないと、サイドパネルが外せないので要注意。
3
木目調パネルの裏側のクリップの構造になります。
マイナーチェンジ前後でインテリアが大幅に変更された様子は見受けられないので、おそらく部品も変わってないと思います。
うまく外れない、という方はクリップの位置を参考にして、トライしてみてください。
4
第一関門を突破したところで、次に、コイン入れをバキッと外します。
注釈で楕円を入れた部分あたりにパネルのクリップがあります。ここを狙って内装外しを突っ込みます。
ここはポイントが分かれば簡単に浮くので、後は手でガバッと外し、次に進みます。
5
コイン入れのクリップを外す目安としては、ドライバーを当てているポイントでしょうか。
(一応、外すときにはちゃんと布を当てて作業していますよ...)
6
コイン入れパネルの裏側のクリップの構造になります。
参考程度にどうぞ。
7
コイン入れを外した状態です。
サイドパネル外しに取りかかります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リコールです〜

難易度:

流星V4BlackEdition デイライト配線

難易度:

オイル交換

難易度:

車高アップ

難易度:

ルームライトのLED化

難易度:

フィルターの清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@booyon 使い方は人それぞれですのにね。つい、コメントしてしまいました。
当方は違うユーザーについてコメントしたのですが、同じように思われる方もおられるかもしれません。
軽率で申し訳ございませんでした。」
何シテル?   02/10 20:12
たぼ3です。 HY51 フーガハイブリッド に乗っています。 いつかは Aston Martin や Jaguar などの英国車に乗りたいと思ってますが、道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

はるみずずさんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/09 11:53:28
トランククローザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 21:23:08
y51フーガ乗り心地に関する考察1(足廻り マウントなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/24 10:38:50

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
長距離メイン、家族送迎用専用で乗っているけども、自分には分不相応であり、今までの愛車と比 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
免許を取って、とりあえず家族が乗っていたコルサを半年ほど借りて運転してました。
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
セリカ納車まで家族と交換して乗っていた車。 まさにかっとびスターレットで楽しかった。
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
初めての愛車。両側スライドドアで実用的。 シートや乗り味は後から考えてみると、新車価格そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation