善光寺御開帳と北信州プチ旅行~其の1~
ちょっと間が開いちゃいましたが、旅の続きです。
お昼ご飯穂食べた後、善光寺から30分程ドライブして、長野市鬼無里にある
炉ばたのおやき『いろは堂』へ行きました。
ここは良くテレビや雑誌でも紹介されている、有名なおやき屋さん。店内には囲炉裏があり、注文したおやきを囲炉裏を囲みながら頂く事が出来ます♪
一般的なおやきは小麦粉で出来ていますが、いろは堂のおやきは皮に少しそば粉を入れているのが特徴なんです。(*^∀゚)b
高温窯で焼いているので皮はもっちり・ふっくら♪ 表面がカリッと香ばしくて、と~っても美味しいんですよ~。(*≧艸≦)♪

さっきご飯を食べたばかりなのに、1人で2つずつ食べちゃいました。(o^皿^o) 私はネギ味噌とアズキを食べたんだけど、美味しかったのでペロッと食べれちゃいましたよん☆( ̄∇+ ̄)v
そして再び市街地へ戻り、続いて向かったのは
『川中島古戦場』。 5度にわたって繰り広げられた信玄と謙信の川中島の戦いの中で、永禄4年の戦いの舞台になった場所です。。
ここでの戦いが最も激しく、副将・武田典厩信繁、山本勘助ら勇将が戦死した場所でもあります。

敷地内の松林の中には古くからの八幡社が静かにたたずみ、境内には信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがあります。
現在は八幡原史跡公園という、市民の憩いの場になっていて、敷地内には博物館やプラネタリウムもありましたよ~♪
ここからはもう、完全に歴史好きの彼の為のゾーン(^ε^;)
続いて向かったのは
『松代城跡』 永禄3年に武田信玄によって築かれ、高坂昌信を城将としたお城です。
当初『海津城』と呼ばれていたこの城は、武田氏北信の要の城であり、川中島の合戦はこの城を舞台に繰り広げられました。

以前はわずかに石垣が残るのみでしたが、2004年に江戸時代の姿に限りなく近い状態で再現され、一般公開しています。
本丸跡には何故か沢山の植木鉢が置いてあり、キレーな花が咲いていました。
そしてそのまま徒歩で近くの
『真田宝物殿』を見学しに行った後、松代城から車で5分程の所にある
妻女山~さいじょざん~へ行きました。
永禄4年の戦い(第4次川中島合戦)で上杉謙信が陣営を設けたと言われる小高い山。
山頂の展望台からは、千曲川の流れと川中島平が一望出来ます。

天気が良ければ北アルプス、戸隠、飯綱などの山々も見渡せ、信州のサンセットポイント100選のひとつに数えられているそうです。
でもこの日は残念ながらあまり天気が良くなくて、遠くまでは見渡せませんでした。

でも彼は『 ここから謙信も同じ眺めを見ていたのかぁ。 』と満足気だったので良かったのかなぁ~?(o^皿^o)
山頂までの道は舗装されていますが、普通車同士だと擦れ違うのがちょっと大変な狭さで、『対向車が来ませんように~~~っ!!』と登るのがスリリングでしたよぉ~。(; ̄▽ ̄A
最後は夕ご飯を食べに東御市へ向かったんですが、途中の上田市でアーチ型の虹を発見!!

運転中だったのでケータイでしか撮れませんでしたが
(良い子は真似しないで下さいw)、メチャクチャ色が濃くてハッキリしているキレーな虹でした!!ヾ(≧∀≦*)ノ
しかも肉眼で見ると、うっすらともう1つ虹があって、ダブルアーチになってたんですよぉ~! ♡ ♡ ♡
ちょっと疲れて眠くなっていた時だったんですが、一気にテンション上がりました♪(o^皿^o)
夕ご飯の様子は、長くなってしまったので其の3で報告します。(*^∀゚)b♪
★★★おすすめスポット★★★
炉ばたのおやき『いろは堂』
『川中島古戦場』(八幡原史跡公園)
『松代城跡』(海津城)
妻女山~さいじょざん~
★★★フォトギャラリー★★★
善光寺御開帳と北信州プチ旅行~③~
善光寺御開帳と北信州プチ旅行~④~
善光寺御開帳と北信州プチ旅行~⑤~
Posted at 2009/06/10 11:05:40 | |
トラックバック(0) |
プチ旅行 | 旅行/地域