
昨日は彼と一緒に信州は小布施に行って来ました♪
大きな目的は2つ。キーワードは
「ガンダム」と
「レモン」です。(*^皿^*)
まずは「ガンダム」の方から。
以前ネットで調べ物をしている途中、
「長野県小布施町に「ガンダム」の石碑がある。」というニュース記事を発見しました。
なかなか面白い内容だったので、10月に栗ごはんを食べに行くついでに見てみよう♪なんて思っていたのですが、その後もう一つのキーワード「レモン」についての記事を見つける事に。
「小布施町にはレモンの蕎麦を食べさせてくれるお店がある。」という内容の物で、しかもレモンそばは8月限定の商品だという事。
これは何としても今月中に小布施に行かなくては!!∑( ̄m ̄*) という事で、早速彼に話をしてみると「ガンダム」の方に喰いついてきまして(笑) 今回小布施までのドライブとなりました。(*^▽゚)b
まず向かったのは「ガンダム石碑」の方。 ガンダムの石碑は
「岩松院」というお寺から、浄光寺という寺院に繋がる「せせらぎ緑道」と呼ばれる場所にあるというので、まずは岩松院へと向かいました。
雁田さんの麓にある岩松院は福島正則公の菩提寺であり、葛飾北斎の晩年の大作「八方睨み鳳凰図」という作品があるお寺として有名だとの事。
せっかくなのでまずは岩松院の見学をする事にしました。

阿吽の仁王門を抜けて石段を上がった先に本堂があり、そこに「八方睨み鳳凰図」が展示してあるとの事。
拝観料(300円)を払って堂内に入り、天井を見上げると大迫力の「鳳凰」がこちらを見降ろしてしました。

畳21畳分にもなる大きなその絵は天井に描かれていて、葛飾北斎が88.89歳の頃に描いたものだそうです。
画像は堂内が撮影禁止だったのでHPから拝借した物ですが、完成から160年近くたった今でも極彩色の色彩を放ちながら八方に睨みをきかせている鳳凰は、「一見の価値あり」と言われるだけあって素晴らしい物でした。
ちなみに、今は堂内の椅子に座って説明テープを聞きながら見学するのですが、以前は堂内の畳の上に寝転がって拝見する事が出来たそうです。(やってみたかった。ちょっと残念)
本堂の裏には福島正則公のお墓があったのでサクッとそれを見学し、さらに裏庭にある「蛙合戦の池」を見学。
この池には春のお花見が終わる頃になると、大人の手のひら大のアズマヒキガエルがいずこともなく集って来るそうです。
その数何と300匹!! メスが産卵するのをオスが手伝う為だそうですが、メスの方が少ない為に奪い合いとなって合戦となるんだそうです。(だから『蛙合戦の池』)
がしかし、今回私達が行ったのは夏だった為、池にはこの子が1匹いるだけでした。(; ̄▽ ̄A

ちなみにあの歌人「小林一茶」はこの蛙合戦を見て
「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という句を読んでいます。
岩松院の見学も済んで、次はいよいよ「ガンダム石碑」を見つける事に。
石碑は16点程あって、その中の1つが「ガンダム」だという事で「せせらぎ緑道」を歩き出すと、ガンダム石碑は岩松院を出ですぐの所にポツンと建っていました。
これがそのガンダム石碑。

彫られている歌は、
『ガンダムのテレビに見入る児は六才 戦死とは何ぞ我に問いたり』というもの。
この道沿いには、他にも歌の書かれた石碑が何点も点在しているのですが、他の石碑は特に変わった内容の物ではない中、この石碑だけが異彩を放っています。
私が見つけて読んだ『エキサイトニュース』が小布施町役場に問合せ、教育委員会が調べて返答してくれたという記事によると、
『この石碑は平成元年4月に建てられたもので、作者は市村かくさんという方で、すでに亡くなられているそうです。緑道にある石碑は、『短歌 道の会』という会の16名の作品ですが、会員の方はご高齢の方が多く、他にも亡くなられた方がたがいらっしゃるようで、これ以上のことはわかりませんでした……』という事でした。
ガンダムは戦争を描いた作品なので、実際に戦争を経験されてきたおばぁちゃんの目には、孫の観るガンダム作品がどんなふうに映っていたのか・・・。非常に奥の深い作品だなと思います。
尚、見てお解りの通り、ガンダム作品との直接的な関連性はありません。(o^皿^o)
でもガンダムファンの間では密かな話題となっていて、わざわざこの為だけにこの場所を訪れるという人もいると記事は結んでいました。
実際、私達以外にも写真を撮っている人がいたので、「知る人ぞ知る」といった存在なのかもしれませんね。(*^ε^*)
という事で第一の目的を果たした後は、せっかくなので「せせらぎ緑道」を歩いて浄光寺まで行ってみる事にしました。(*^ー゚)
浄光寺の入り口には
「大こくお八起」というお茶屋さんがあったので入ってみる事に。
「お八起」とは信州名物「おやき」の事で、浄光寺にある薬師堂の縁日が八日である事や「七転び八起き」等の縁起を担いでいる事から名付けたオリジナルな名称だそうです。
勿論「お八起」の種類も八種類♪
いわゆる信州各地の蒸かした「おやき」とは違い、オーブンの直火で焼き上げたところが特徴的で、私も彼も一番人気の「りんごあずき」味を食べてみました♪

添加物を使用していない自然の食材で作られた「お八起」は、とても優しい味がして美味しかったです。(*≧艸≦)
さて、次はいよいよ「レモンそば」を食べに行くんですが、少々文章が長くなってしまったので、この先は後編へと続きます。(o^∇^o)ノ♪
★★★おすすめスポット★★★
小布施 『岩松院 』
『 ガンダム石碑 』
『大こくお八起~だいこくおやき~ 』
★★★フォトギャラリー★★★
ガンダムとレモンの旅 in 小布施 ①
ガンダムとレモンの旅 in 小布施 ②
Posted at 2008/08/11 00:09:15 | |
トラックバック(0) |
プチ旅行 | 旅行/地域