
昨日はドライブも兼ねて、さいたま市浦和区にある『調神社』へ行って来ました♪
『調』と書いて『つき』と読み、『つき神社』『つきみや神社』『つきのみや神社』等と呼ばれているそうです。
(因みにナビは『つきみや神社』でヒットしました)
で、なんでこの神社に行ったかといいますと、この神社は狛犬ならぬ
「狛兎」のいる神社なんです。
バードはちょっとウサギとは縁の深い事がありまして・・・。なのでウサギを祀る神社に以前から行ってみたかったんですね。(*^ε^*)
という事で、まずは参道の入口から♪ 狛ウサギちゃん達がお出迎えしてくれます♡


何故ウサギちゃんなのかと言うと、この神社が『調』(つき)の名が月と同じ読みであるところから、月の動物と云われたウサギが神の使いとして崇められ、中世の月待信仰
(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びついたところからなのではないかと言われているからなんだそうです。
そしてこの神社、鳥居がありません。

その理由は、伊勢神宮の斎主である倭姫命
(やまとひめのみこと)の頃に御倉から調物を清める為に、社に搬入する妨げとなるので鳥居・門を取り払った事が起因となり、現代に至っているといわれているそうです。
なんか鳥居がないのって変な感じですよね。全国的にも珍しいんですって。(*゚∇゚*)
そして手水舎の所に歩いて行くと・・・。

なんと水が出でいる場所がウサギちゃん!!

口からお水がジョボボボ~ッと出ているので、ちょっと「んっ?(^ε^;)」と思う所もありますが(笑) でもこの大きさがカワイイ!!(*≧▽≦*)♡
チキンと揃えられた手がプリチーです♡♡♡

ウサギちゃんの上にはこんな看板も(笑)
という事で、手を清めた後はさっそくお参り。(*^ー゚)b
二礼・二拍手・一礼してから、社殿を撮影しました。
社殿も至る所にウサギが散りばめられていましす。


他にも色々と撮影しましたが、詳しくは
フォトギャラリーで♪
境内の池にもウサギちゃんはいました。昨日は水が出ていませんでしたが、口から勢いよく水が出ている日もあるそうです。

そして池の奥には旧本殿がありました。

旧本殿はお狐様を祀っていましたが、でも社にはウサギの彫刻がされていて、なんだか不思議な感じがしましたよ。(*゚0゚*)
そしてお土産に、交通安全のお守りと神楽焼きのウサギの置物を買って来ました♪

ウサギがデザインされた、凄く可愛いお守りです。(*≧▽≦*)カワイー♪
県庁から程近い場所にあり、割とこじんまりとした神社ですが、ウサギだらけの不思議な雰囲気を醸し出している、私にはたまんない場所でした。(*^▽゚)b
ちなみに今月12日には、大歳市祭(十二日まち)が開催され、大いに賑わうそうです。
興味を持った方は、一度訪れてみてはいかがですか?駅からも近いし、駐車スペースもちゃんとあるので、車でもOKですよ♪
★★★おすすめスポット★★★
調神社~ つき神社~
★★★フォトギャラリー★★★
調神社(つき神社) うさき詣で♪①
調神社(つき神社) うさき詣で♪②
調神社(つき神社) うさき詣で♪③
Posted at 2008/12/07 19:45:57 | |
トラックバック(0) |
おでかけ♪ | 旅行/地域