山形グルメと天地人~其の1~
美味しい物を堪能した後は、米沢市にある上杉家縁の場所を巡りました。
まず最初に訪れたのは
『宮坂考古館』。 ここは故・宮坂善助氏個人が一生涯をかけて収集した、米沢・置賜地方の貴重な資料・文化財約700点を収蔵・展示している博物館です。
館内には、直江兼続・上杉景勝・前田慶次らが装着した甲冑が展示されていている他、米沢藩に伝わる甲冑や火縄銃、槍など数々の上杉家に関する貴重な文化財を見る事が出来ます♪

施設は本館と第二展示場とに分かれていて、第二展示場では『前田慶次 甲冑とパネル展』を開催していて、『花の慶次』のリトグラフも見る事が出来ました。(*^▽゚)b
続いては
『春日山林泉寺』へ♪

ここ林泉寺は上杉家・直江兼続の菩提寺であり、直江兼続とお船の方のお墓の他、上杉家の奥方や支侯家、多くの家臣たちの墓所があります。
境内拝観のみと堂内も含んだ拝観と選べたので、当然堂内拝観の方を選びました。
堂内に入ると、まず2人ずつお線香を上げてから見学するんです。ちょっと珍しいパターンですよね。(*^ε^*)
写真撮影NGだっので画像はありませんが、色々と上杉家縁の品を拝見する事が出来ました。
外の境内には直江兼続とお船の方のお墓があり、こちらもたくさんの人が見学していました。

中睦まじく並んだお墓ですが、この時代に夫婦同じ大きさのお墓を建てる事は大変珍しいのだそうです。 なんか愛情を感じてしまいますね。(o^∀^o)
そして次に訪れたのは
『上杉神社』と宝物殿の
『稽照殿』。
上杉神社は上杉謙信公を祀る神社で、隣に経つ『稽照殿』には武具・甲冑・刀剣・絵画・書籍・服飾類など、多種多様に亘る上杉家の宝物が収蔵展示されています。

どちらも見物客で凄い人出でしたが、特に『稽照殿』には直江兼続の『愛』の前立ての甲冑(本物)が展示されているせいか、ピーク時には入館まで1時間以上待ちだったそうです。
(バード達は閉館ギリギリに行ったので10分待ち程度でした♪)
直江兼続が身に着けていた『愛』の前立ての甲冑は意外と小さく、でも何となく迫力もあり、見応えがありましたよ。(*^ー゚)b
その後はホテルにチェックインを済ませてから、夕ご飯を食べに行きました。
米沢に来たからには、やっぱり米沢牛でしょ~♪という事で、
『登起波牛肉店分店「登」』というお店へ。
すき焼きやしゃぶしゃぶも魅力的だったんだけど、朝早くから起きていて疲労困憊だったせいか自分で作るのが面倒で、簡単に食べられる牛鍋を注文しちゃいました。(o^皿^o)

さすがA5ランクのお肉を扱うお店だけあって、美味しかったです~。(*≧艸≦) ♡
後はもうホテルに帰ってから、あっという間に寝てしまいました。(o^▽^o)
『ルートイン米沢駅東』に泊ったんですが、ビジネスホテルなのに大浴場があって、お値段の割りに良いホテルでしたよ♪
という事で2日目(其の3)に続きまーす(o^∇^o)ノ
★★★おすすめスポット★★★
『宮坂考古館』
『春日山林泉寺』
『上杉神社』
上杉神社『稽照殿』
『登起波牛肉店分店「登」』
『ルートイン米沢駅東』
★★★フォトギャラリー★★★
米沢・高畠・天地人~⑤~
米沢・高畠・天地人~⑥~
米沢・高畠・天地人~⑦~
Posted at 2009/05/08 13:05:14 | |
トラックバック(0) |
プチ旅行 | 旅行/地域