2013年06月21日
頭文字Dでメジャーになった神奈川の峠を個人の感想で書いて見た。
ネタバレも少しあり。
ヤビツ峠
・チーム246小早川/大宮戦で登場。
道が狭く、コーナーの大半はブラインド、
特にギャラリーコーナーヘアピンから先、頂上迄はほんと一部を除き実質一車線と変わらない位狭くなるが、テクニカルコーナーとヘアピンが少ない分長尾峠よりは楽だが、難易度高いのには違いない。
長尾峠
・RTカタギリ皆川/小柏戦で登場。
物語ではヒルクライムはタイヤマネジメントがテーマだったからか、流してる感じで、ダウンヒルがストップアンドゴーの全開イメージ。
実際はコース中間にあるしるこやを起点に
乙女⇔しるこや⇔頂上
--低中速-- --中速--
こんな感じだ。基本ストップアンドゴーのコースなのでかなり難易度は高い。
コーナー数も多いし、しるこやから先にはGoogleMAPで見るとコの字になってるヘアピンがあったり、頂上付近の複合3連等攻略し甲斐がある。
アーケード版AAにも収録されてるコースで、再現性の高さに驚く。
七曲り
・チーム・スパイラル池田/奥山戦で登場。物語では、寄木細工工房と箱根旧道登山道の入口がある右コーナーからスタート。
ゴールは頂上のお茶処駐車場。七曲りに入る前〜ゴール迄は低速ヘアピンが九十九折りになってるので、FRドリバトルには向いているかも。
七曲り名物は、ターンパイク沿いの4連ヘアピン。低速で流しっ放しでドリ出来るけど勾配キツイ。
TOYO TIRESターンパイク
・高橋兄弟vs北条兄弟因縁バトルRd01
高橋涼介vs死神GT-R北条凛で登場。
大観山展望台→料金所ダウンヒルやってたけど、全部高速コーナーなので、フェードしない様に走るだけとしか書けない。
夜明け付近になると、フェラーリやらポルシェやらが気持ち良さそうにツーリングしてます。
椿ライン
・高橋兄弟vs北条兄弟因縁バトルRd02+α
高橋啓介vs北条豪 ヒルクライム
藤原拓海vs乾信司 ダウンヒル
で登場。湯河原⇔大観山展望台迄のコースだが、コーナーバリエーションが多くテクニカル。難易度は長尾と同じく高い。
湯河原から上ると中央分離帯がすぐあるし、その先は低中高速コーナーが入り組んでたり、ギャラリーコーナーの左ヘアピン、その先の高速域とオールマイティに走れればかなり気持ちいいし、景色も絶景。
Posted at 2013/06/21 08:40:45 | |
トラックバック(0)
2013年06月19日
またまたみんカラのお友達の方々から、素晴らしいアドバイス頂いたおかげで、2つのプラクティスメニューが完成。
hiroさん、ziziさん本当にありがとうございました!!!
まず自分の理想的なランエボの走りは
ご存知ランエボマイスター中谷明彦。
彼の様な走りを目指す。
理想を持つと、走りのベースが近くなるし良いことだと思ってるので。
特にニュルブルクでMRノーマル車全開アタックは非常に参考になる。
http://www.youtube.com/watch?v=L78I2m_8JdU&feature=youtube_gdata_player
とはいえ、今自分が実現可能な走り方かと言うとそうではない。
なので、スキルに合った走り方を2つのプラクティスで探る。
プラクティスは全てレブ縛り3000で実施
プラクティス01
・ブレーキポイント、ターンイン遅め、強さはABS介入手前あたりでフロント荷重多め。これはCP手前から、オーバーステア方向にする為。アクセルオンでAYC・ACDが効いて内側に入ろうとする力が働き、オーバーからニュートラルステア方向にシフト。
そのまま立ち上がれば、ステア足す事なく挙動も安定する。
FFのタックインをイメージ。
アクセル入れられないと手アンダーにw
プラクティス02
・ブレーキ手前、強さはプラクティス01より軽め。ターンイン前のポジションはややアウト寄りにし、進入。
フロントへの荷重移動配分が軽く、そこでアクセルオンすればアンダーになるのでパーシャルでCP頂点へ寄せる。通過と共にアクセルオン。AYC・ACD特性を活かし内側巻き込みでアンダー相殺。
ニュートラルステア状態を早めに作り出し立ち上がり。
コーナーそのものをショートカットし直線的に走るイメージ。
さてこれで、試してみるか!
Posted at 2013/06/19 08:43:40 | |
トラックバック(0)
2013年06月18日
みんカラお友達の方からアドバイスがあり、高速コーナーを克服する為に、今週末から動き出す。
まずは、プラクティス出来る場所だ。
いつも流してる場所に高速コーナーメインの全長1.1kmの峠があり、そこは3時位なら殆ど車も通らないのでそこでやる。
ただ、高速コーナーはリスク大なのでまずはレブ縛りでラインそのものをもう一度見直す。どの位でブレーキリリースするかや、ターンインのタイミング等。
縛りはパワーバンド手前の3000。
そのレブでパフォーマンス出せないなら当然その先はない。
普段の半分しか回してないが、それだって5速まで引っ張ればそれなりに出るし、マージン確保も出来る。
勿論ちゃんとラインに乗ってなければタイヤ鳴かす事になるし、ビビりでアクセル抜けば失速。
きっちりそこでコントロール出来て、タイムが安定したら、+1000ずつして5000まで行けばかなり上達出来てる筈。
これをメインコース攻略とパラレルでやる。あー、空梅雨だからせっかく履き直したRE050Aの中古もそう長くない。
次はディレッツアZII新品だな。
ネオバ入れたいけど高すぎる。
Posted at 2013/06/18 20:24:48 | |
トラックバック(0)
2013年06月17日
3週間前、峠のダウンヒルで地元のS14に完膚無きまでにやられた。
その場所は、頭文字D5thステージやAAでも出てくる難易度高コース。
去年11月からエボで雨、霧、雪、凍結関係なく毎週末走り込んで、プラクティスした甲斐あって買った時より進歩出来たと思ってたその矢先で起こったのである。
ちぎれず、下りきった後、頭がボーッとしながら結局克服出来ていないんだと落胆。
俺は高速コーナーが怖い。
このコース、基本はストップアンドゴー。つまり高速コーナーの基礎が無いとタイムどころかむしろ危険。7ヶ月掛けてコースやライン取りをしたが、肝心なとこがダメだった。
高速コーナーコンプレックスは昔からあった。もう20年前のFSW、S13で今のコカコーラの先100R、全然踏めずどんどん抜かされた記憶が蘇る。
横Gを抑え姿勢をコントロールしながら踏んでく事への恐怖心に勝てていない。
サーキットでも峠でも、これを乗り越えられないと厳しいな。
どうすれば克服出来るか。
わからない。
教えて欲しい。本音ポロリ。
Posted at 2013/06/17 20:38:25 | |
トラックバック(0)
2013年06月10日

三菱自動車の歴史本みたいなのがあって
エボ8MRページ発見!
ただフラッシュオフってハレーション。
ごめんねーwwww
Posted at 2013/06/10 14:18:43 | |
トラックバック(0)