2013年06月08日
最近毎日頭文字D4thステージを観てる。
前半はいつも恋が成就しない話しからスタートし、中間で文太GC8登場し、後半でゴッドハンド・フットとの対峙。
今回もネタバレ少しでご勘弁。
中間でプロDとバトルする相手がエボ4と6なんだけど物語の性質上、どーも悪者になる。エボ4がヒルクライム、6がダウンヒルだけど、今回ドライバーが下手で姑息ってゆー、なんかひどい感じシチュエーション。まぁ仕方ないけど、大人気?マンガでエボ乗りをヒールにしないでーwwww
なんか柄悪いイメージがぁ(-_-)
てかオイルぶちまけたりしないしw
峠の駐車場とかに止めててもなんかしんどい視線が痛いのよ。
もっと遊んでほしー。峠でもサーキットでもwww
Posted at 2013/06/08 23:00:31 | |
トラックバック(0)
2013年06月06日
ランエボ使いの方々!
サーキット、峠、競技にと乗りこなしているみなさんに、ランエボ乗っててこれあるあるってネタを是非教えて下さい。
では俺から
・ACDを普段はターマックで使ってるけどグラベルやスノーにした時にあまり違いが感じれてない。
・アクセルを不意に煽ると、シャクってしまって、ん?!ってなる
・クロスミッションなので、操作が忙しいw
・AYCが強制的に効いた時、ステアリングが勝手に動きビビった
・高回転域でぶん回し続けると、恐ろしいスピードでガスが無くなるw
・リアウイングのカーボンが経年劣化で剥がれてしまい、真夏の日焼け後みたいになって悲しい
Posted at 2013/06/06 07:22:51 | |
トラックバック(0)
2013年06月05日
さて続き。
ちょっと前回で、まとめずダラダラ書いたから、ランエボに乗って持論が出来たからそれをまとめる。
◯ランエボって誰が乗っても速い?
・それは違う。ドライバーのテクで速さは決まるだよね。
ただ、まだテク発展中の人でも高い次元の走りを早く体感出来るってのが適当かなと。未成熟でも、慣れればそれなりになる。但し、そこで足りないテクは電子制御でカバーするから速くなれた気がするだけで、そのままアクセル入れ続けると事故するんだわ。だからエボって車両保険高い。最近はエボそのものの台数が少なくなって来たから徐々に下がってるけどw
◯ランエボは玄人好みの車
では、ランエボの本当の難しさを実体験で書くと、まず車の特性はインプをナチュラルとするならランエボはスパルタン。
それだけ、激しいし癖がめっさあるが手なづけれたら、かなり高い次元まで押し上げてくれる。
まずよく言われるのがアクセラレーションだ。今まで乗った車の中で最悪。
すぐシャクるから、乗りたての頃、FRの癖でコーナー中にアクセル煽ってコントロールしたら、まートルクあるせいでダイレクトにパワー伝わりまるで、クラッチつなげるのが下手でノッキング起こした時の様な振動が発生する。これがシャくれてるって事だが、この経験は初めてで最初は故障かと思った。色々調べたり聞くとランエボは総じてこんな感じなんだと。
インプ乗ってた時はシャクった事なくて驚いた。
◯ランエボ走り
じゃあランエボをどうやったら速く上手く走らせれるの?って事だけど、電子制御特性を活かした走り方に特化するしかない。
これが最もランエボは重要。
ここから先はあくまでも個人の感想なのであしからず。
ポイントはいかにAYC、ACDを使いこなすかに尽きる。
◯電子制御について AYC
まずランエボIII以降の真骨頂、電子制御について。
ランエボIVから採用。
AYCとは…。アクティブヨーコントロールの略でステアリング、ブレーキ、旋回Gセンサを基にR左右の駆動配分をコントロールする電子制御システムで、コーナリング中に発生するヨーを制御し、旋回性能を向上させる。LSDとは全く違うもの。
俺のはMRなのでスーパーAYCが搭載。
スーパーAYCはVIIIから採用されてる。
違いは従来のAYCの内部構造を見直し、左右のトルク移動量を2倍に増大し、旋回性能とトラクション性能をアップ。
更に加減速に関係なくR左右の駆動力の移動を可能にしてる為、アクセルオフ時にも駆動力の配分が可能で、いかなる状況においても旋回力の制御が実現。
つまり、ターンインしてる時は常に内側に巻き込もうとする感じで、後ろから見てると進入の仕方次第で最短距離の直角に曲がってる様に見えるらしい。
構造上、駆動状態で無ければ機能しないシステムなので、常にトラクションを掛け続けてないと、各センサーがコーナーが終わったと判断してAYCが効かなくなってしまう。その状態になると、たちまちアンダー製造機になってしまうので、CPはかなり手前に取ってターンイン。これをやったらFFやFRはコーナー途中でトラクション不足になるし、ステアを切り足せばアンダーになるが、駆動力を維持・増加させる為に、アクセルはパーシャルにし、コーナー中間から出口に向かって、切り足していき、直線状態になる手前でアクセル全開。
こうすれば、遠心力とロールにより重心が偏ってトラクションがかかる外側輪に駆動力が移動し、結果ヨー・モーメントが発生し、車そのものが積極的に旋回力を発揮するので、コーナー最短距離で抜ける事が可能。
速い理屈はこれだけど、書いた内容を実践する為に、最初はあまりにも変な動きとドッカントルクに手を焼いてたので3KRPMレブ縛りで車の特性を知るために買って9ヶ月プラクティス、レブ縛り解禁して、6KRPMまで上げて6ヶ月プラクティスしてやっとモノに出来た。
◯電子制御 ACD
ACDとは、アクティブセンターデフの略でVII以降採用。ハンドル角、速度、ブレーキ、旋回G等のセンサを基に前後の駆動制限をコントロールする。その他、サイドブレーキを引くとセンターデフの作動制限をフリーにすることも可能。高い操舵応答性とトラクション性能を両立させる電子制御システム。
通常、フルタイムAWDは前後トラクション配分は50:50。これをセンサーで走ってる状態に適している前後配分に振り分けする機能。
つまり、AYCで内側に巻き込もうとしてる時に前後配分にコントロールしてくれるので、ステアリングレスポンスが上がって曲がり易くなる上に、配分が適正なのでアクセルオンしても失速する事なく路面を蹴って進んで行く。
熱く書いたけど、ここまでストイックにみなさんはならなくてもいいと思います。
事故せず楽しむ、これが一番w
俺は突き詰めて、自分のゴール目指して頑張りますよー。
Posted at 2013/06/05 08:51:35 | |
トラックバック(0)
2013年06月05日
昨日頭文字Dおもろーって書いたけど、唯一うーんって思うとこが、エンペラーや神奈川遠征のヤビツでも出てくるランエボが出てくるとこ。
まず、エンペラー戦でエボIVのロン毛がランエボが一番!遅い車はアウトオブ眼中w
って言ってて、物語上負ける。
エボIVからAYCが導入され、エボの進化が始まり名実共に、曲がって良し、速くて良しという代名詞が付いたが、原作ではこの辺全く触れられてないのよね。
RSならAYC無いから多分そうなんだろうとは思ってたけど。
京一も迷言ありで、峠のキングはランエボで最強!みたいなの。あれが一番何も知らんドライバーを不安に陥れてるw
彼はIIIなので、曲がりにくいと言われてる世代だが、ジムカーナ仕込みで腕磨いて曲げれる様になった上に、ミスファイアリングシステムでターボラグ無くて常にタービン回りっ放しだからコーナーでも速いって事。でも物語上、いろはの対向車無いとこばっか走ってたせいで、右コーナーが克服出来ず負けってオチ。
で、物語の中でも何度も相手がランエボじゃなぁーとか、もう1人のエース、啓介に至ってはランエボを酷評。
これをまとめると、ランエボは速くて当たり前だし、あれは反則!って事を印象付けられた。
確かにIV以降で搭載したAYCは電子制御で曲げる様に車がそうしてくれるし、VIIから更にACD積んで、精度が上がり、Xなんて更に電子制御全開でとんでもなく限界高い。
でもね、
でもね、
でもね、
みなさーん!その性能を活かしてパフォーマンス発揮するのはドライバーですよー!
ランエボは誰が乗っても速いんちゃいますよー!ドライバーが特性を熟知し、性能を引き出す能力があるから速いんですよー。
俺もその特性を引き出すエボ走りを体得するのに半年掛かったけど、それは18で免許取って20年以上走って基礎を作ったバックボーンがあるからだし、確かにこの20年の中で相当な上達をしたが、それは本人の中だけで、実際世の中の本物のエボ使いや、上手い人達には全く及ばないしね。
ランエボ乗ってるってだけで、峠でもげげって言われるし、サーキットでもエボ速くて当然ってみんな思われがちだけど、それ結構プレッシャーなんだよなぁ。
裏を返せば、反則機能満載のエボに乗って遅いのはタダのヘタレか下手くそ?って事よね。
でもねでもね、その電子制御は諸刃の剣なんですよ!確かに少しドライビングに心得ある人なら、よく曲がるし速いって感じて上手くなっちゃった?って勘違いしちゃうけど、それが一番危ないのよ。
まずランエボって電子制御云々の前にフルタイムAWDなんだよね。この部分重要。
スポーツAWDの基礎はコーナー中に常にトラクション掛けておき、出口付近から全開で立ち上がれるのが強み。
つまり、踏めなけりゃいくら電子制御付いてても曲がらないしアンダーが相当強くなる。俺のAWD経験はインプからだけど、最初FRの様なノリで舵角多め、アクセルドカンで行ったらまー暴れるわ、アンダーしかでねーわって、危うくな事に何度もなった。
はぁ、はぁ、はぁ。
続きは次のブログで。
Posted at 2013/06/05 08:25:09 | |
トラックバック(0)
2013年06月04日
連載されて随分経つけど、なんだかんだと言いながら頭文字Dはおもれー。
アニメ版ベースで話すると…。
()内は原作とリンク。あんま書くとネタバレになるので、適当に主要人物名だけ。
1st(始まり→真子・沙雪→涼介決着)
・当時は画期的なCGとアニメの組み合わせだけど、今観ると辛い。
内容はかなり面白い。溝落としやらなんやらw
2nd(須藤京一→秋山兄妹)
・飛躍的にクオリティ上がってHDでも観やすい。ランエボ軍団って言い方が気に入らないなぁ。たけし軍団じゃないんだからさ!それにエンペラーって名前も族っぽいなーw迷言も沢山あるし(アウトオブ眼中とか峠のキングはランエボとかw)今観るとはははーって感じ。この回でランエボが卑怯な位速いと世間に印象付けてしまったが速いのは車のパフォーマンスを引き出すドライバーですよーっと言いたい。
エボについてはまた別のブログでw
ハチロクターボにするなら、メカチューンかスーパーチャージャーだな。
ポン付けはドッカンだし、ターボラグすげーし、エンジンかわいそw
正丸峠は走りづらいしテクニカルだよね。
3rd/EXTRA(須藤京一いろは→小柏カイいろは、インパクトブルーその他)
・劇場版なのでだいぶ観やすい。
いろは坂ヘアピンしかないのでグリップにはしんどいw
碓氷峠は低中速と真子全開の左カーブが面白いがここの方がいろはより走りやすい。
4th(末次トオル→東堂塾→ゴッドハンド/フット)
・画質は上がる一方なのでもういーや。
プロD始動。
末次ユーノス、二宮/舘EK9、NA対決の舞台は那須塩原。走った事ないからぜーんぜんわからんwさすがに、神奈川から栃木までは遠征厳しい。あと相手の負け方が少し強引?特に舘はつなぎまで着たのにw
あ、この頃からプロレーサーとか出ちゃってる。サーキット、ジムカーナ、ラリー屋と沢山ね。つまりもう拓海や啓介と遊べるのがその次元しか居なくなったって事。
あ、途中に定峰峠の秋山いとこネタあるけどそこ割愛。
ゴッドハンド/フットの2名は自分より少し年上なので好感持てる。
場所は筑波パープルライン。だけどここも走ってないからわからんw
ゴッドフット星野はよく居る居る!
昔KPやTE等のキャブ車で峠走りまくってて今は親方で金持ってるからキャバ嬢と車にありったけ突っ込んでる人w
俺の周りにも居た。
5th(神奈川最終戦)
・ここ原作に殆ど追い付いてるから、適度に書く。キャラ名なし、峠名だけ。
遂に我が地元神奈川!勿論出てくる場所は全部行ってるけど、描写も少しきちんとしてー。あ、ゲームの頭文字DAAで出てくるコースは超リアルw
○ヤビツ峠
場所秦野市。全長多分3.5km位。
全コースブラインドと逆バンク多く、ストップアンドゴーのテクニカルショートコース。物語でも出てるがコース中間に夜景スポットがありそこの右を過ぎるとコースが極端に狭くなる。
○長尾峠
場所御殿場市。全長多分4km位。
頭文字DAAでも難易度高いテクニカルショートコース。ここもストップアンドゴー。
中間にしるこやがありここがコース分岐なのと上り下りだとセクションが反転するので分けて書くと…。
上りはしるこや前まで低速メイン。
長尾の特徴は右コーナーがCP中間からRがいきなりキツくなるところだ。
ターンイン間違えると残念な結末になる可能性大。ストゴーなのでブレーキとタイヤマネジメント大事。
しるこや先は低中速でスピードレンジが少しだけ上がる。しるこ前同様、右コーナーからの奥入りは変わらないが、コの字になってる直角ヘアピンが怖い。
下りは当然逆バンクになるし、逆コの字直角ヘアピンは脅威。難易度もかなり上がる。
○七曲り
場所箱根、全長2km位。
箱根のドリフトコース。名物は4連ヘアピン。上り勾配がかなりキツイので2速ホールド流しっ放しが基本。暗黙ルールで上りやってる時は下りやらない。
○TOYOタイヤターンパイク
場所箱根、全長?kmだろ?
高速コーナーしかない。外車やらハイパワー車ばかりだけど、下りはブレーキフェード要注意。
○椿ライン
場所湯河原 全長わからんw
中高速コース。上り前半が狭くで出だしにデカイ中央分離帯がある。そこから先は中速、頂上前から高速。路面状態も良く走りやすい。
Posted at 2013/06/04 08:46:33 | |
トラックバック(0)