• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひゅーまのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

オコタンペ湖

日本屈指の透明度を誇る支笏湖

その支笏湖の上流に位置するオコタンペ湖

長らく道路は通行止めとなっており、人が立ち入る事は滅多にない場所となっています。

現在はオコタンペ湖が遠目に見える場所まで通行が可能となりました。


今年の初夏、そんなわけで行ってきました。





その湖がこれだ











え...随分遠いし周りが木々で覆われていて見えないなw

秘境中の秘境として知られる...むしろあまり知られていないオコタンペ湖

もし湖畔まで行くのであれば、しっかりした装備とヒグマ対策は最低限して行きましょうね。






ではではー
Posted at 2017/09/22 21:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月02日 イイね!

室蘭市内をみてみよう! episode3

室蘭市内をみてみよう! episode3連続の投稿になってしまいました。
金屏風から少し離れているのですが、そのまま道なりに進んで行くとトッカリショというスポットがあります。



晴れの日にはとても綺麗な景色が見れるので是非立ち寄って頂きたい場所です!


この断崖の向こう側にはイタンキ浜があり、有名ではないですが鳴り砂のある浜としても知られています。


さて、今度は逆方向のマスイチ方面へ行ってみましょう。

一応、どの辺りにいるかイメージしやすいようにガイドマップの画像です(笑)


上のマップのマスイチ浜の辺りに来ました。


親戚の家が近くにあり、昔からよく犬の散歩でこの辺り(測量山付近も)はウロウロしていましたが、近年はマムシ(毒ヘビ)の目撃情報が多くなっています。

枯葉と同じ様な体色をしていますので、注意して歩いてください。


真ん中に岩が見えますよね?


勝手にトド岩と呼んでいたのですが、よくあの岩にトドが集まってくるんです。


何か居ますが見えないですね。
おそらく鳥だと思います。


ここハルカラモイから右折して銀屏風へ向かいます。

ここから道路は未舗装区間になりますので、バイクの方は注意してください。


直ぐに銀屏風へ到着です。


ここも海上から見た時に岩肌が夕陽に反射して銀色に見えるという場所。

対岸には函館方面の駒ヶ岳が見えます。


前回登場した金屏風は朝陽に反射して金色に見えると言われています。

さあ、次は私の好きな絵鞆岬へ向かいます!

途中、短い区間ですが道がデコボコです。
更に舗装区間になっても苔が生えていたりと滑りやすい区間ですので、ライダーの方は注意して走行してください。

基本この様に未舗装区間でのアップダウンはほぼありません。


たまーに対向車が来るのでスピードは出さずに行きましょうね!


さあ、海が見えてきました!
ちょうど大型のタンカーが出港していきました。


この辺りは風が強いのですが、この日は無風で穏やかでした。


穏やかな日の夕方は最高のロケーションです


東日本最大の吊橋、白鳥大橋がみえます。


私の出身はこの辺りなので幼少期はいつも橋脚しかない(完成はそれから暫く先のこと)白鳥大橋を眺めていました。



夕暮れが近くなってきたので、夕陽を見てから帰る事に決めました。


遠くに見えるのが銀屏風


反対側には大黒島が見えます。
その先には伊達市と壮瞥町の間にある有珠山


そして、その向こうには霞んでいますが倶知安、ニセコ方面の羊蹄山が見えます。

富士山みたいな形の山が薄っすら見えますよね?笑








渡り鳥の通過ルートである事としても知られる室蘭市はバードウォッチングにも良い所と思います。


面白い雲


この日の夕陽自体はいまひとつでしたが、おそらく今後は室蘭を離れる事になると思うので、しっかりこの景色を目に焼き付けておきました。


日没後に写真を撮りにきた人達が結構いました。


カップルも夕陽を見に来ていました。


こういう綺麗な景色を好きな人と一緒に眺めるなんて素敵だと思います☆

あ、そうそう!
現在、白鳥大橋は工事をしていて夜間のライトアップは行われていないので注意してください。
Posted at 2016/10/02 15:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年10月02日 イイね!

室蘭市内をみてみよう! episode2

室蘭市内をみてみよう! episode2仕事のドタバタですっかり忘れていたのですが、室蘭市内の観光スポットを紹介するコーナー(自己満足)が第1回以降更新していなかったので、また少しずつアップしてみようと思います。

前回は地球岬を紹介した後、転倒してしまいバイク屋へ直行だったので改めて室蘭市内をウロウロしてきました。

10/1(土曜日) 晴れ 気温23度

室蘭駅方面から地球岬へ向かうルートの場合は途中でチャラツナイという所があります。

まずはそこへ向かいましょう!

...っと思ったら、総走行距離が1万kmに到達!

今年のペースならもっと早く迎えると思っていましたが、結局はバタバタして距離はそこまで伸びませんでした。

まあ、悪い事ではないのですが(笑)


さあ、チャラツナイに到着です!


釣り番組に出てきそうな場所ですよね(笑)



次は地球岬を通り越して金屏風(きんびょうぶ)へ向かいます。

地球岬の駐車場から出てそのまま進むと突き当たりがT字交差点になっています。

そこを右折して道なりに行くとあります。

自動車で地球岬から3分掛かるかどうかの距離です。


吸い込まれそうな程深い崖です。


この辺りは海上から眺めた方が綺麗なのだと亡くなった祖父が言っていました。





この日はもう少し散策したのですが、長くなりそうなので分けて投稿します。

マフラーステー装着後の感じなんですけど、どうですかね?


リアビュー


タンデムステップ外してスッキリとした印象に変わりました。


ではでは〜(o^^o)b
Posted at 2016/10/02 14:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月02日 イイね!

転倒後の初走行

転倒後の初走行8月のサーキット走行でスリップダウンしてしまい、バイクが入院していました。

ようやく無事に退院してきたので、残りのバイクシーズンは短いですが思い出づくりです♪

9/30 平日ですが、夏休みを3日間(最終日)もらっているので最高の気分でツーリングです!

さすがに1ヶ月以上乗らないのは久々な事なので待ち遠しかったのと、峠のコーナーを走る事に少しの不安を抱えていました。


後遺症でしょうか...

今までなら気にせず寝かしていたんですが、倒れる速度、バンク角、路面の状態がなんとなくですがわかってしまったので公道での走行はより慎重になります。

タンクの傷


写真だとわかり難いですがカウルの傷


マフラーの傷と凹み


コレを見るたびに無茶はいけないと思い出すように「戒め」として敢えて残しておこうかと思います。

いつものように白老大滝線〜美笛峠〜支笏湖線〜札幌へ


久々のツーリングは天気に恵まれました


ロッシ(愛車)も嬉しそうです♪


傷だらけにしてゴメンねロッシ(涙)


そういえばOverのマフラーステー取り付けました。


ちょうど凹んだ部分を隠すようにマフラーバンド巻いてますが、やはりよく見ると目立ちますね(苦笑)
Posted at 2016/10/02 13:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月28日 イイね!

雨天の中の初サーキット走行

雨天の中の初サーキット走行8/21 この日は十勝スピードウェイで走行会

前日夜に仕事が終わってから帰宅後2時間の睡眠をとって出発!(帰宅から4時間半後のことでした)

なんせ遠いので、時間が掛かりますからね。
ちょっとでも交通費節約の為に前半は高速道路を使わない作戦です。笑


そういえば、この2日前まではバイク自走で千歳まで行き合流予定だったのですが、ヘマしてバイク屋へレッカーしてもらっていた為、運良く?トラックで現地までの往復を運んでもらえる事に!

おかげでこの日は大雨でしたが、ジムニーで雨に当たらずにスタートできました。

この時期には珍しく、北海道へ台風が上陸して道東では川が氾濫していたり、日勝峠ではトラックが覆道へ突っ込み柱を何本かなぎ倒して通行止めになっていたりと雲行き怪しいですが、行くしかありません!


R36から新千歳空港付近の自動車専用道路を経由して千歳東ICから約1年振りの道東道へ進入しました。

長いトンネルが多いうえにトンネル内に勾配があり冬場は危険な道路です。


道東道唯一のガソリンスタンドがある(24時間営業ではない)由仁PAでは晴れ間も見え、今年は晴れ男なんじゃないかと思いました


...がそんな訳ありませんでした。

直ぐに強い雨が降り出し、結局十勝スピードウェイに着いても雨は降り続きました。


殆どの方が今日は走行出来ないと思っていたことでしょう(笑)


前日のジュニアコースの走行では11人中5人が転倒したそうです。


この日の走行はクラブマンコース


11時からのミーティング


なんと走行する事に!


正直、初めてのサーキットで雨かという気持ちもありましたが、せっかく来たので楽しみましょう♪


ゼッケンは6番なので、この日はゼッケンプレートの46番をガムテープで隠しますw


この日の為にウェアラブルカメラを購入していたのですが、ぶっちゃけこの雨で走ることはないだろうと思い、カメラを家に置いてきた事が悔やまれます。笑


1セット目

先ずは3周ほど慣熟走行

アクセルとブレーキを繰り返してタイヤを温めます。

とは言っても、雨なのでもしかしたら無駄なのかもしれませんが...


一般道とは舗装が違ってザラザラなので思っていたよりも滑らないのかな?とは思いましたが、5周目程で仲間がスリップして転倒しているではありませんか!

幸い怪我はないものの、バイクが走行不能状態に...

他のメンバーも転倒こそしていませんが、何度か滑ったようです。

ひゅーまはというと、車体が軽く大型と違ってパワーもないので滑ったとかいうこともなく楽しく走れました。

ただ、コーナーでは追いつくのですがホームストレートで他のバイクから置いてけぼりくらうのは辛いw

この日のR25の最高速はホームストレートにてメーター読み170km/h弱程度でした。

観客席前を通過する時点ではまだ140〜150km/h程でした。

R25は200km/h近く出せるマシンですが、それにはかなりの距離が必要となりそうです。


2セット目

4周目だったでしょうか?
みんなが段々とペースアップしてきて私も慣れてきたのでペースを上げる。

タイヤがしっかり路面にグリップしてる感覚もわかり始め「イケる!」

そう思いながら1コーナーへ

さっきまでよりもバンク角を深くしてみました。気持ちイイ♪

!!!!!

それはあまりにも突然で一瞬の事でした。


何も出来ないまま、ただただ先を滑っていく自分のバイクを見ながら自分も滑るのみ(笑)

最後はしっかり2回転したと記憶してますw


motoGPとかで見るあのスリップダウン

全く転ぶ気はしなかったのですがね〜

そこかー!って感じでした。

とっても勉強になりましたね。


幸いにも怪我はなく全くの無傷でしたが自分のせいでレッドフラッグが...

他のライダーの方々、そしてオフィシャルの方々にはご迷惑をお掛けしました。

余談ですが転倒時の速度はメーター読みで110km/h程でした。


ドロドロになり傷ついた愛車


ステップ及びブレーキペダル損傷

レーシングスライダーのおかげでカウルの傷は最小限で済みましたが、レーシングスライダーは交換が必要!

更にoverのマフラー(サイレンサー)がタンデムステップと干渉して凹み、内側へ入りました。

空気抵抗減って良かったじゃん♪と究極にポジティブに考える事も出来なくないですが、ショックですw

サイレンサー交換には5万円程掛かるので暫くは今のまま使います。

また転ぶかもしれないしね(笑)

それからタンデムステップは外そうと思いますね。


そんなこんなで泥を落とすべく車体を洗っていたら、仲間がまた一人スリップダウン

同じ1コーナーだったそうです。

やはり転ぶ気はしなかったとのこと





「イケる!」と思った事を後悔しました。笑

このままでは悔し過ぎるので、またリベンジしたいですね。


そして今回得た教訓

万が一転倒した時の事を考えてバイクで自走は絶対にダメだなと感じました。
Posted at 2016/08/29 01:34:49 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「落としたら僕がダスポさんのマシン回収して乗るので安心して下さい(笑)」
何シテル?   10/10 18:42
愛車はYZF-R25と6型JB23ワイルドウインド(ジムニー)です。 カスタムはお金がかかるのでこれ以上やらないと決めましたw 現在バイクに乗る時間はほ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

前期のハイマウントストップランプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 10:15:40
ラゲッジルームにシガー電源追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 17:15:08
ラゲッジランプとバックドアランプを増設 ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 17:01:22

愛車一覧

ヤマハ YZF-R25 Rossi (ヤマハ YZF-R25)
自称北海道で1番最初のR25乗り☆ 勝手にそう思ってるだけなんで、もっと先に乗っておられ ...
スズキ ジムニー jim (スズキ ジムニー)
6型JB23です☆ まだまだカスタム途中の未完成状態ですが、カワイイ相棒です(・ω<)
カワサキ Ninja400R 半蔵 (カワサキ Ninja400R)
10年越しのバイク購入です。 原付スクーターはちょこちょこ乗っていましたが、やはり別物で ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation