• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月09日

ゴルフV GTI ドライブシャフトブーツ交換

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

年末に洗車してるとき、左前のホイールに付着したグリスに気づきました。
点検してみると・・・・

ドライブシャフトブーツが破れています・・・orz・・・
4年半、7万キロで破れてしまいました。ちょっと早すぎませんか?
ちなみに足回り・車高・その他ノーマルで納車以来イジッた事ありません。

早速ディーラー聞いてみましたが、ゴム部品なので延長保証の対応は不可との事・・・
2万円前後で修理可能のようです。

修理に出すか迷いましたが、自分でやってみる事にしました。
ELSA(サービスマニュアル)を見ると、スライディングハンマー的な特殊工具が必要ですが
ネット情報だと、ハブボルト流用でジョイントもバラせそうです。



相当検索を行いましたが、ゴルフ5に関してはなかなか「コレ」という情報が無かったので
備忘録を兼ねて作業内容をアップします。

ドライブシャフトを留めているハブセンターのボルト(27mm)をゆるめます(外さない)
まずタイヤ接地状態で緩めておく事が肝心です。私はインパクトで外しましたが。


ロアアームのナット3本外します。(16mm?)
あと、写真にはありませんが、スタビライザーリンクのナット(18mm)を外してスタビリンクを外します。


ヘッドライトのオートレベライザーセンサーのアームも忘れずに外します


ロアアームを引き下ろし、ハブと分離して、ストラットを手前に引きつつ、ドライブシャフトをハブから抜きます
(画像なし)
今回、ドライブシャフトは手で抜けましたが、抜けにくい場合はプラハンでショックを与えるとよいです。
それでも抜けないならプーラーを使いましょう。


外れたドライブシャフトの穴にハブボルトをねじ込みます。
ねじ込む事でアウター側ジョイントが分解できる仕組みになってます。頭イイですね。国産ではありえない造り。
このねじ込むボルトが、車両装着のボルトで長さが足りるのか、それとも別にロングボルトを用意しないと
ダメなのか分からず、作業に入るまで心配していました。

バンドを外し


ねじ込んでいきます・・・が・・・・


途中からメチャクチャ回転が重くなってしまい、もしやねじ切れるのではと心配で心配で・・・
また、この、ボルトをねじ込むという作業が間違っているのでは?と不安になり・・・
しかし、パーツリストやサービスマニュアルで予習して間違っていないはず!最悪中古のドライブシャフト
買えばいいやと言い聞かせてねじ込みます。

※ボルトは、ただやみくもにねじ込んだらダメです。
重くなる位置までねじ込んだら、頭を大きなプラスチックハンマー(私は鉛のウエイト付きプラハンで
叩きました)で叩き、ショックを与えつつまた締め込む作業を繰り返します。

この段階で「2万払ってディーラーに頼めばよかった」と泣きが入り休憩。寒いし・・・
友人の整備士にも電話で色々聞いてみたり・・・

続きます

やっとこさ、ネジを全てねじ込み、ジョイントも浮きましたが、あと少しが外れず・・悩むこと数十分・・・
センター穴のボルトを抜き、バカ棒を入れてハンマー一発。抜けました。
これに気づくのに時間がかかりました。
楽をするなら、ロングボルトの用意が必要です。


苦労しましたが、傷つけたり壊したりする事なくCVジョイントを分離できました(疲労困憊)
先端のCリングがスプラインに噛み込んでおり、なかなか抜けなかったんですね。
外れたCリングは欠けてました。
運が良ければ、スコっと抜けると思われます
(国産車でも噛み込みはよくあるそうです・プロ談)
↑途中で友人の整備士に質問しました。心配になって・・・(笑)

あとは外したCVジョイントを清掃・・・(グリスまみれになります・疲)
シャフトもバリが立ったり、Cリングの破片が付いていたりするので綺麗に清掃します。
組ヤスリも少し使いました。


※重要
洗浄後のCVジョイントに、グリスを塗布する前
シャフトにCリングを装着しない状態で、試しにCVジョイントを挿入してみること。
引っ掛かりがなくスムーズに挿入できるか確認。
グリスを塗布してから組み立ての段階で、引っ掛かりがあったりすると悲惨。(整備士談)

新品のブーツバンド・ブーツ・ワッシャー・Cリングを挿入後CVジョイントに付属のグリスを注入
ジョイントとシャフトを合体させます(画像なし)


ブーツバンドをカシメて完成です
このカシメるのも大変でした。素直にKTCのSSTを買いましょう。


完成です。
大変でした。

しかし、コツは掴めたので、右側が破れた際は今回の半分くらいの時間で出来ると思います。
今回のやり方だとアライメントが狂う心配もほとんど無いと思います。
ブーツバンドカシメ機やその他リスクを考えると素直にプロに依頼したほうが良いと思いました。
結果、自分で納得いくまで作業できたので満足ではありますが!
メリットはそれくらいのもんですww

供給品のブーツは若干材質が異なっている気がしました。

追記
右側のブーツも交換しました。こちら









ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/09 18:36:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】同乗者の強い味方 ...
株式会社シェアスタイルさん

短期決戦
ふじっこパパさん

テストドライブ
常につまらない自由人 お~さん♪さん

ドライブの無い休日 ステキで心機一 ...
hiroMさん

模様替え^_^
b_bshuichiさん

ポタリングとNMAX部品注文
osatan2000さん

この記事へのコメント

2011年1月9日 19:20
ガレージイソップ!
す、凄いです♪
コメントへの返答
2011年1月10日 16:58
軽い気持ちで挑戦してみましたが 
パソコンの画面で見るのと
実際にやってみるのでは大違い
結構大変でした(笑
やはり寒いのがツライです
2011年1月9日 22:12
凄い作業の内容ですね

実は私も今日の夕方156のリアブレーキパッド
交換を試みました
ピストンを回して押し込むのですが、
SST無くて早々にあきらめました
それでもブレーキダスト他でガレージ床が汚れて
やはりDに依頼がベターって判断です(笑)
コメントへの返答
2011年1月10日 17:05
軽い気持ちで挑戦してみましたがなかなか大変でした。今日は鳥栖アウトレットに来てますが異常無しでしたので大丈夫かと・
新しいガレージは汚したら大変ですね!盲点でした。ブーツ交換なんかやった日にはグリスでえらい事に・・(恐
ピストン押廻し工具はh@zuさんが持っておられます。今度借りようと思っています(笑)
以前、デカいラジオペンチで挑戦してうまくいきましたが、かなり力が必要でした

2011年1月10日 1:47
えっと、プロの方でしょうか??(凄

ブログ拝見させてもらって自分で少しでもメンテ出来るようになりたい、と今年の目標に設定しました(笑)

今年も宜しくお願いします。
コメントへの返答
2011年1月10日 17:09
プロなんてとんでもない話ですww
途中で、ネジが硬いのにビビってしまい、にっちもさっちもいかなくなり、心が折れかけたという大変な作業でした(笑)抜いてる途中なので元にも戻せないし・・・
特殊工具やらなにやら、2万の工賃払ったほうがが安くて安心だなと反省しました
今年もよろしくお願いします
2011年1月10日 22:15
正月から大仕事でしたね(^^;)
さすがです。。

工具も欲しいですが、奥さんの目が厳しいので
難しそうです(汗)
コメントへの返答
2011年1月11日 0:27
どもです。正月から車イジリでした。
工具は、安物ばかりですが、何とかなっています(笑)
ウチも厳しいですwww
2011年1月12日 8:26
 寒い中、大変ご苦労様でした。アップしていただき非常に参考になりました。私のところもものすごく寒く雪も多いので全く作業はできません。
 私も考えなくもない作業でしたが、整備場所、道具も不十分な私には2万円でお願いするしかないと思われましたが、辛そうですが、楽しそうな整備作業で半分うらやましくもあります。こういった作業や裏話は中々耳にできなくて、こうしてブログ化され、残されることは本当にありがたいことと思います。ご苦労様でした。
コメントへの返答
2011年1月13日 22:43
コメントありがとうございます。当地鹿児島も雪こそあまり降りませんが寒い日が続いています。
ディーラーに頼めば半日で終わり、なおかつプロによる確実な作業となる(たまに、確実でない時もありますが笑)2万円は妥当な金額だなと作業しながら考えました。しかし、今回の作業で自信が付いたのでもう片方もチャレンジすると思います。実はその後、ブーツバンドカシメの専用工具も1万数千円出して買ってしまいました。本末転倒とはまさにこれです。まぁ、インナーブーツを含めて残りあと3箇所、交換の可能性はあるのですが・・
2011年11月6日 21:10
少々時間が経ってますが…こちらの記事を参考に、インナーブーツの交換をしました。おかげさまで無事成功です。
私の車両では、センターボルトが12角になってましたが 24mmの12角ソケットでいけました。
あちらこちらに、15、16、18と日本では一般的でない(?)サイズが使われていて、その度に工具屋に走ってます(苦笑) ブーツバンドのかしめは挫折しました(笑)で、汎用のブーツバンドを代用しました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年11月6日 22:56
はじめまして。
お役に立てたようで良かったです。
工具のサイズは、微妙ですよね。私も工具屋へ数回走った経験があります(笑)相当なタイムロスでイライラしますよね。
もっと仔細に写真を取ってアップすれば参考になると思うんですが、いざ作業を始めるとそれどころじゃないケースが多くって・・・
2015年12月21日 17:27
はじめまして
私はトゥーランに乗っているのですが、先日オイル交換時に左アウターのシャフトブーツの破れを発見しました。
Dに依頼するか、自分でやるか迷っておりましたところ、イソップさんの記事を拝見しまして、面白そうだな・・自分もやってみたいなと思いました。
様々な障害は想定していましたが、作業開始序盤のハブのセンターナット(12角でした)を外すのにインパクトを使用したのですが外れず・・・作業開始早々の障害に心が折れてしまいいったん中止(泣)
ご質問ですが、左のセンターボルトは逆ねじではないですよね~?
コメントへの返答
2015年12月21日 21:38
はじめまして。
私の車は、左のセンターボルトも逆ネジではありませんでした。家庭用コンプレッサーとインパクトの組み合わせでしょうか?家庭用コンプレッサーでは意外にトルクが弱かったりしますので、ホイールのセンターキャップを外した状態でホイールを取り付け、ジャッキダウンした状態でレンチをパイプで延長して緩めると良いと思います。あんまりインパクトでガタガタやると、ミッションにも悪影響を与えそうな気がしますし、手で緩めればあらかたネジの状況が分かると思います。ガジっていそうだったらやめることもできますし。

インパクトをお持ちなら、アウター側をバラす時のねじ込みは楽勝です。
頑張ってチャレンジしてみてください。
2015年12月21日 22:22
返答ありがとうございます。
自宅のインパクトはかなり非力ですので、知り合いの整備工場でインパクトを借りてやってみました。
ご提案の方法を今度試してみたいと思います(^0^)
挫折してしまいましたが、またやる気がでてきました。
ありがとうございました m(._.)m
コメントへの返答
2015年12月22日 20:52
大したアドバイスもできずスミマセン。しかしながら、案ずるよりもナントやら、実際に作業に掛かれば意外にスンナリ終わるんじゃないかなあと思います。当方のブログで1番アクセスが多いのがこの記事です。メッセージでの質問なども多く、皆さんやってみようと思っているようです。
2016年4月20日 10:12
情報ありがとうございます。助かりました。

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation