• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月10日

DIYでエアコン取り付け うるさら7

皆さんこんにちは。めっきり寒くなってきましたね。

我が家はこれまで、石油ファンヒーターを使って寒さをしのいできましたが
幼児が居ることや、灯油代の高騰などを考慮した結果、エアコン暖房に移行することにしました。
昨冬は灯油代だけで10,000円/月をオーバー。うーむ高い。エアコンフルに使ってもそんなに要らん
だろうと思いたいところです。

部屋は18畳木造なので、エアコンの能力は5.6kWを選択です。
これまで、2.8kWのエアコンで冷房してきましたが、夏場はこれで十分なんですね。28度設定で。

容量不足を感じたことはありません。が、暖房となると話は別です。全然効きません(笑)
その原因のひとつに、取付方向が悪いってのもあり、本来なら上図で時計が付いてる方の壁に
取り付けるべき部屋構造となっております。ので、今回は取付方向も変更することにしました。
長方形の部屋の短辺側にこれまで付いていたものを、長辺側に取り付け直します。

次に機種選定ですが、どうせなら各社の最上位機種を取り付けることに。
最初に考えていたのは東芝。
デュアルコンプレッサーで、最小45Wで冷房できます。オドロキ。
これまで2.8kWで冷房できていた我が家ですから、夏場は45W冷房で結構過ごせると思います。


その次に出たのがダイキンの「うるさら7」
APF値ではトップクラスであることと、ダイキンならではのウリとして、加湿機能が付いてます。
あと、冷媒が今度のモデルから「R32」というタイプになりました。(これまでは、R410A)


要は、室外機に除湿機が付いてて、屋外で捕集した水分を室内に供給できるってことです。

我が家ではこれまで加湿器使ってきましたが、スケールの除去や給水など、その運用は地味に面倒
であり、場所も取るのでできれば一本化したい。
というか、これまでの2.8kWの効かない暖房でも、ガンガン回してるとあっという間に空気がカラカラ。
どうせなら、加湿機能付きでしょうという事で、ダイキンに決定しました。
その分高いのと、施工性が悪いんですけどねぇ・・・

そうと決まったら、ダイキンHPから据付説明書をDLして穴が空くほど熟読しましょう。
サイズの検討も。


そうこうするうちに到着しました。デカイ・・・
5年保障には加入しましたが、当然取り付けに失敗したら・・・保障もヘッタクレもありません。
リスクあるな~


水準器だけで十分だとは思いましたが、安価なレーザー墨出し機も購入しました。

これは意外に便利でした。配管カバーの取り付け時にバシッと楽に垂直が出せましたし
ドレンの勾配なども楽につけることができました。

さあ、覚悟を決めたら古いエアコンをポンプダウンの後取り外します。
壁紙の張替えまで考えていましたが、綺麗でした。買った壁紙が無駄に・・(笑)

ネジ穴の跡は、最後に壁紙補修材で補修しました。

取り付け位置を決めたら、水平器とレーザーを使って水平を出しましょう。

裏の桟木まで数本のコーススレッドと、石膏ボード用のボードアンカーでガッチリ固定しました。
なにしろ、室内機重量15kgは他社比でかなり重い!

いやー、レーザー便利ですね


コアビットはヤフオクで購入したのですが、いざ作業の段になったら、手持ちの振動ドリルに付かない!
シャンクの径が大きくて掴めません。どうしよう・・・
ホムセンに走ろうかと思いましたが、その前にふと、亡祖父が持っていたような気がして倉庫を探すと・・
ありました。動くのか?15年以上は使っていないホコリまみれの振動ドリルが動きました(嬉)

コアドリルで穴開ける時は、キックバックに気をつけましょう。キッチリ両手で保持しないと
食い込んだ時、片腕くらい簡単にヒネられますよ。

穴・・開きました。屋外に向けて下がり勾配で開けましょう。
ついでにコンセント(200V)も付きました。このコンセント取り付けが手間取りました(裏に桟木あり)
コンセント関係の作業は電気工事士の資格が必要ですので気をつけましょう
私こういう作業したいが為に昔取りました。


いろいろ準備しましょう・・・


他所からの画像ですが、このダイキンならではの「加湿ホース」が思った以上に太いです。やりにくい。

施工業者さんの間ではずいぶん嫌われているようです。そりゃそうでしょう。私もずいぶん苦労しました。

またまた他所からの画像ですが、こんなに太いです。


ひとりなので相当苦労しましたが、なんとか壁に掛けました。

この時、一度落としそうになって・・・その時、ちょっとパネルに傷入れてしまいましたorz
数回やり直して、最後に渾身の力を振り絞って何とか掛けた・・って感じでした(非力)
一度掛けては見たものの、配管の取り回しなど、なるべくストレスが掛からないよう整形しなおしたりして・・・
コア穴を、背面ピッタリに開けておけば楽ができたのですが、桟木や外にある雨樋との取り合いなど
細かい要件をクリアした場所にピンポイントに開けたもんで苦労しました。
傷はプラスチックコンパウンドで消えましたが・・・こういうところが素人ならではです。

ヤフオクで借りた専用工具

レンタル代1,000円+往復送料
真空ポンプ、ゲージ、トルクレンチ2本、フレアーツール、パイプカッター、リークチェッカー
(全て、TASCO製)
この工具というかレンタル業者が素晴らしい方でした。工具は綺麗に整備されており、磨いてあるのは
もちろん、パイプカッターの刃などもピカピカ、工具の出し方・仕舞い方、返送方法まで細かくしかし簡潔
に纏めてあるマニュアルも同封されており、感動しました。


古いパイプで練習。念のためホームセンターで「フレアガード」を購入し使用しました。

接合部にも冷凍機油代わりに少量のフレアガード塗布しました。



あとは、真空引きして・・・

真空状態保持でのリークチェック→暖房運転を行い、ガス圧が掛かった状態でのリークチェック
をしつこく行った後、配管の保温を行いました。


配管カバーは因幡のSD-77使用

雨樋や水栓を微妙に避けた仕上がりになってます。
テープ巻きでも良かったのですが、せっかくなら・・・とカバー仕上げにしました。
このカバー取り付けに、レーザーレベラーが役立ちました。

若干前後しますが、ブレーカーも2P2Eの200V用に交換し盤内の結線も変更しました。
アースはコンセントから別途屋外へ引き、アース棒を打ち込みました。
接地抵抗計で接地抵抗も測定しました(そこまでやるかマン)


完成です。デカイ!!

効率を上げるためにしょうがないんでしょうが、室内外ともにデカイ!
しかし、暖房は強力です。最初は疑問でしたが、石油ファンヒーターの代わりに十分なり得ます。
そして、霜取り運転ってのが未だに一度もありません。すごい。
奥に見える旧エアコンの穴ふさぎ、壁穴のネジ穴跡もバッチリ補修しました。

後日・・・
無線LANアタプタを導入しました(12,000円)

このRシリーズには、ダイキン的には「未対応」なんですが、2ちゃんのダイキンスレッドに「付いた」との
書き込みがありましたので、導入してみました→付きました
HA用端子が付いてる機種なら、導入可能なようです。



向かって右側サイドにコネクタを割りこませる場所があるのですが、壁との間隔がギリなので
鏡を使って配線しました。

設置時にやっとくべきでしたね。

あとは適当に両面テープで貼り付けます
見えない所に付けても良かったんですが、なんとなくここに貼り付けました

ランプは設定で消せます

スマホから操作できます。androidとiphone両対応です。
会社出る時にスイッチオン。便利です。

消費電力のグラフなども出ますよ

というわけでこれにて終了・・・

これまで数回、引っ越しなどでエアコン移設したことはありましたが
中古のボロばっかり。何も考えず、真空引きもせずエアパージで気楽やってまして、その延長くらいに
考えてましたが、はじめて高価な新品の取り付けやってみて・・・大変でした。
まあ、楽しくもあり・・って感じです
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/10 23:09:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年12月13日 8:31
高校のころ電気工事士の資格とりましたが、今はペーパードライバー状態です(笑)

エアコンの取り付けは、さすがに出来ないです。
素人がいじると、ガスが抜けるとは聞いたことありますが、真空引きとか色々な工程あるのですね。

さすが、イソップさん!!
コメントへの返答
2013年12月15日 22:54
こんばんは!私は社会人になってから、高校生に混じって取得しました。筆記試験が意外に簡単だったので調子に乗っていたら実技試験でアウト。翌年実技のみ再受験でした(笑)
エアコンの取り付け、ガス漏れや色々リスクありますが、今は通販でも長期保証も付けれるので、ちょっと腕に自信がある方ならお安く仕上げられます
2013年12月14日 21:41
こんばんは。
お疲れさまでした(^^)
移設の為に、ポンプダウン~取り外しまでは何度かやりましたが、新設は未体験です(^^;)
真空ポンプのレンタルがあったんですね。
数回の使用の為に購入するのは、高価な物ですから、これならチャレンジ出来る?!… やっぱり無理ですか(^^;)


コメントへの返答
2013年12月15日 23:08
こんばんは。工具のレンタル、本当に良い時代になりました。perikannさんなら余裕で可能だと思います。据付け説明書読めばok?
記事には書きませんでしたが、量販店の工事はいい加減な工事がなされる事あります。それ考えれば自分でじっくりやってもいいだろうって気持ちで臨みました。
あと、今回調べている際に知ったのですが、ガス漏れや空気混入があるエアコンを不用意にポンプダウンすると、室外機が大爆発を起こす事故が多発しています。ディーゼル爆発で検索してみて下さい。気をつけましょう。お互い、DIYで怪我だけはしたくないですね。
2014年3月24日 12:52
こんにちは。
Google で「ダイキン 無線Lan」で検索しましたらこちらがHitしました。
実は我家も昨年秋に AN28PSR-Wを設置してもらいました。
そのご、何とか無線LANを後付けしたいと色々なサイトやダイキンHPを徘徊していましたが
まさか、みんからで「そのもの」の工事をしていらっしゃる方がいて驚いている所です。
おそるべし「みんから」です。
ところで、カキコミさせていただきましたのは、右側前面パネルがどうもはずせないのです。
説明書通りに光速ストリーマとねじ三本を外したのですが、どうにも外れる気配がなく困っています。
もしなにか、こつがありましたらご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
コメントへの返答
2014年3月24日 22:46
こんにちは。コメントありがとうございます。
AN28PSRというのは、うるさら7の新型?それとも家電量販店のオリジナルモデルとかでしょうか。型番ではヒットしなかったもので・・・エディオンモデルは無線LANが標準で付いていたり、微妙に差があるようですね。
さて、パネルの件ですが、確かに嵌合が固かった気がします。左側と底面は外しましたか?あとは指定箇所をコジるだけだと思います。確か私も、コジる箇所が良く分からず、フィルタ(自動おそうじ機構含む)やダストボックスなど、外せる箇所はすべて外して引っ張ったりして外したと思います。ドライバーでコジる前に外せるネジ・外せる部品はすべて外して押したり引いたりするのが、こういう作業では大事だと思います。
2014年3月24日 23:15
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
すみませんAN28PRS-Wでした。
取り敢えず右だけ外そうとしていました。
明日左と下のカバーをはずしてみます。(^_^)v
ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年3月24日 23:19
どうもです。
そうですか。頑張って外してみてください。
外したら、鉄でできたシールドフタをパカっと外して、そこのコネクタに突っ込むだけです。
あとは、よーく見ると、配線を添わせる切り欠きなどが随所にありますので、引き回して完成です。やはり外出先から制御できるってのは予想以上に便利ですよ。
2014年4月2日 11:29
こんにちは。
おかげさまで、無線LANアダプターが設置できました。
これで、この夏の帰宅時が気分的に楽になりそうです。
みんからでも一応、公開しておきました。

今回は、ありがとうございました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1824297/car/1354875/2711255/note.aspx
コメントへの返答
2014年4月9日 22:03
こんばんは。返答遅くなってしまい申し訳ありません。
無事に設置できたとのこと、よかったですね。少しでもお役に立てたなら何よりでございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
2017年1月26日 17:24
はじめまして。
エアコン取付DIYに挑戦しようとネットで検索していて貴殿のページを見つけました。
私もダイキンのうるるとさらら5.6KWのものを取り付けようと思っています。
イソップさまは穴あけをコアドリルで行う際、
やはり70mmの穴を開けられたのでしょうか?
うるさら機能の付いた機種の場合、2分4分冷媒管、VVFケーブルに加えて35mmの加湿ホースがありますよね。
これらの配管を通すにはやはりマニュアルどおり70mmの穴を開けなくては通らないのでしょうか?
それとも65mmの穴でも何とか通る感じでしょうか?
実際に施工されたイソップさまのご意見をぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2017年1月26日 17:45
コメントありがとうございます。
このエアコン取付記事は多くの方が興味があるようで、アクセス数がいまだに結構多いです。
取付から3年が経過しましたがガス漏れ等も発生せず、どうやら成功だったようです。

さて、まず、ウチの5.6Kwの場合、2分3分配管でした。現在の機種は2分4分になっている可能性もありますので良く調査されてください。

次にコアドリルですが、たまたま80mmのコアドリルが安く手に入ったので、80mmで開けました。私の感触としては、65mmはまず無理だと思います。エアコン取付に慣れた方が、本体裏から直で穴に入れるなら行けると思いますが左出しや私のようにサイド出しにした上で、素人が作業するとなるとかなり難易度が上がると思います。この加湿ホースが結構な曲者です。

話は変わりますが、うるさら7の加湿機能ですが、今のような厳寒時期だとあまり期待できません。電気代と、騒音ばかり増えている印象です。
私も結局は別に加湿器を置いています。
うるさらでは40%台がやっとの状態で、専用の加湿器を入れると、部屋の湿度もあっという間に50%を超えます。加湿を入れると室外機の騒音も増すというデメリットもあります。
夏場は加湿機能は使いませんので、秋口にちょっと使って水も不要で便利ってくらいの感じでしょうか。
以上のことから、施工も楽だし、普通のエアコン設置を考慮されても良いかと思います。次買い替えるなら霧ヶ峰の上位機種なんかが私はいいなと思っています。
脱線しましたが以上です。
2017年1月26日 19:18
イソップさま、素早いお返事ありがとうございます。
記事が詳しく書かれていて参考になるのでアクセスが沢山あるのだと思います。。
(私もそのうちの一人ですが・・・)
ダイキンの売りのうるる(加湿)の方は暖房時の機能のようですね・・・
我が家ではエアコンで暖房はあまりしないので、イソップさんのおっしゃる通り三菱の上位機種の方が良かったなと思っています。
加湿ホースの施工性の悪さを知り、なおさらそう思いました・・・
ですが、すでに先日ダイキンエアコンは購入してしまっています。
私の購入したのは床置きタイプのS56RVRVという機種で、取説によると冷媒管は2分4分みたいです。
イソップさんの機種は2分3分管で、壁に開けた穴は80mmだそうですが、それだけ余裕があっても加湿ホースの取り回しには苦労するんですね・・・
S56RVRVの取説によると70mmの穴を開けるように書かれていますので、
やはり70mm以上できれば80mm位の穴で施工した方が賢明ですね。
ヤフオクで80mmのコアドリルのレンタルはないようですので65mmで開けた後、のこぎりかヤスリで穴を広げようと思います。
また分からないことがございましたら質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、丁寧な回答を頂き本当に感謝しております。
ありがとうございました。

コメントへの返答
2017年1月27日 9:40
なるほど、記事拝見いたしました。
床置き型をお安く入手されたのですね。
羨ましいです。
エアコンとしての基本性能は非常に高いと思いますので、いい買い物されたと思います。
また、施工性についてですが、床置きタイプだと相当楽なんじゃないかと思います。
壁掛けタイプは高所の狭い穴に足場も悪い中、重い室内機を抱えながら配管を挿入、潰れや銅管の加工、曲げに気を配りながら掛ける必要がありますが床置きタイプで本体後ろにキチっと穴を開ければ楽に設置できそうな気がします。
となると、70mmのコアでも十分いけそうな気がしますね。コアを抜いた後はスリーブを入れた方が良いですが、65のスリーブはどこにでも売ってありますが、70や80は希少ですので事前に準備された方が良いかと思います。
また、当方はスリムダクトSD-77使用しましたが、ギチギチでしたので2分4部だと厳しいかもしれません。
取付頑張ってください。
暖房を使わないのであれば、暖かくなってからの取り付けが良いかもしれませんね。

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation