• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2013年02月03日 イイね!

HIOKI ハイテスタ3030-10

壊れたHIOKIのハイテスタ 3030-10を貰いました。


テスターはアナログ・デジタル複数台持ってはいますが
この3030-10はハードケースが便利です。修理に挑戦することにしました。

症状は
1.抵抗レンジにすると針がマイナス方向に振れる
2.交流測定不能(ゼロ付近で針がプルプル)
3.直流測定不能

早速分解しました
抵抗が焼け焦げていました。カラーコードも焦げて途中で消えてます。あらら・・・


ダイヤル裏のパターンも焦げています



とりあえずこの抵抗を取り替えてみようと思いましたが、抵抗値が分かりません。
師匠にメールで質問してみました。
→参考になる他機種の回路図と計算方法を教えて貰いました 

早速照らしあわせてみると、部品コードは異なりますが
焼け焦げていたR1は、この回路図だとR18に相当する箇所のようです。
メータと直列に入っている抵抗です。
カラーコード5本の抵抗で、3.8_kΩです。「 _ 」の部分は焼けていて読めません。

同時に頂いた、HIOKIのキットテスタ用の解説書によると
「メータのみでテスタ回路を設計しますと、メータ内部のコイル抵抗のバラツキや温度係数
(10℃の温度上昇で4%コイル抵抗値が上昇する)ので、それを補正する抵抗」だそうです。

という事で、早速抵抗値を求めたいと思います。
まずはメーターコイル単体の抵抗値を
内部抵抗の少ない入力インピーダンスの大きいデジタルテスタで測ります


念のため、別のテスタでも測ってみます

2.177kΩ

このテスタの内部抵抗値 20kΩ/V
ということは
DC3Vレンジの時の内部抵抗  3V×20kΩ/V=60kΩ
3Vレンジの倍率器抵抗R10(カラーコードで判断) 54kΩ
メータコイルの抵抗+補正用抵抗= 60kΩ-54kΩ=6kΩ
メータコイルの抵抗(実測値)=2.17kΩ
補正用抵抗値=6kΩ-2.17kΩ=3.83kΩ

という訳で、3.83kΩと答えは出ましたが・・・そんな抵抗持ってない・・・

パーツ箱に半固定抵抗がありましたので半固定抵抗で試すことに・・・
調整がかなり微妙です。


R1と、ショートしていたR21を半固定抵抗に置き換えました


これにて一件落着・・・と思いきや、ダメです。
交流測定も出来ないし、相変わらず抵抗レンジに入れると針が逆方向に振り切れます。

ダイオードを疑ってチェックしてみましたが異常なし・・・
結果はC1のコンデンサがショートしていました。手持ちのセラミックコンデンサに入替えました


回路図見ると分かりますが、このコンデンサから逆流して回り込んでいたのが原因です。

完成です。
DC2V測定時


DC10V測定時


DC/ACそれぞれデジタルテスターと比較してみましたが、精度的に(私が使うくらいでは)問題無さそうです。                      

Posted at 2013/02/03 13:34:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日 イイね!

ワゴンR リアハブベアリングの交換など

正月の集まりの時、姪っ子の車が走行中に異音がするとのことでチェックしてみると
リアハブベアリングがダメになってました。
ついでに悪い箇所が2~3見つかったので対処することにしました。


用意した部品
ベアリング


エアコンベルト、オルタネータベルト


ドライブシャフトブーツ
(初の割れブーツです。値段が4,000円と高いのがネックです。これまで抵抗があり使ったことが無かったのですが、他の作業があるのと、接合部を加熱して接着するタイプに興味があり使ってみることに)


まずはベアリングからです。

あっ、ナットを用意するのを忘れてました。カシメてあり本来は再使用不可です。

カシメは叩いて起こすのではなく、スピナーハンドルでじわっと緩めると起き上がってきます。


ドラム外れました。
あっ、ベアリングはガッタガタです。
それにしても汚い。10月に車検受けてるのにね・・・

カップからの漏れは無いです。ライニングもOK

エアブローでもしておきましょう


交換自体はかんたんです。スナップリングを外し


打ちぬくだけです。プレスがあると良いんですけどね
ABSのシグナルロータを傷つけないようにしましょう。


外れました


新しいベアリングを打ち込みます
打ち込む際は、古いベアリングを当てて打ち込みましょう。
バーナーでドラムを熱してから、打ち込みました。


打ち込み完了


後は元通りに取り付けるだけです。
締付けトルク170Nm



続いてドライブシャフトブーツ
樹脂ブーツなのでパックリ割れてる訳ではありませんが、グリスが漏れています。


まずはガワを洗浄しましょう


ハサミで切って外します




またまた、洗浄。
最初は指示通りグリスを拭きとっただけでしたが、どうしても気になり
パーツクリーナーで流せるだけ流した後、エアブローしました(良くないかも)


割れブーツはこんな感じで、接合部はカギ型になっています。


ここに接着剤を流しこんで・・・


付属のホッカイロで8分加熱します

寒いのでタオルでくるんで10分以上放おっておきました。

ゴムじゃないので「熱加硫」ではないですよね?
このホッカイロ、100℃近くまで温度が上がるというハイパワータイプです。
湯気がモックモック出ました。

後はグリスを詰めて、バンドを締めて完成です。
強度的にどうなんでしょうね?ちょっと引っ張った感じではしっかり付いていましたが少し不安です。
ディーラーでも最近は多用されてるそうですが、精神衛生上はバラしてインナー・アウター交換が
良いですね。まぁ楽ではある。


お次はベルト交換
タイヤを外してフェンダー内側から交換します。


ショートタイプの「ギアレンチ」がアジャスターを廻すのに役立ちました。買ってよかった。

以上でおしまいです。

ワゴンRというベーシックな車で、なおかつ地味~な作業ですが
記事を見るのと実際にやってみるのでは大きな違いがありますね~
今回もいい勉強になりました。

寒い中でしたが楽しい?作業でした。
Posted at 2013/01/27 00:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月01日 イイね!

サンタ修理

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、昨年のクリスマス前に壊れたサンタを直してくれとの依頼があり
我が家にやってきました。
意外にデカイ!

軽のバンに乗せて夜に運んだのですが、死体を運んでるような異様な感じで気持ち悪かったです。

このサンタの役目は、焦電型赤外線センサに反応してスイッチが入り、腰を振りながら
踊るというものです。

中国製で全体的に作りは雑で荒っぽく、いい加減な感じです。

原因はこちら。ACアタプター(AC12V3A)


電圧が出ていません。
ACアタプターというか、出力もACの単なるトランスです。ヒューズとか保護機構も一切なし。


出力側のコード被覆が劣化し芯線がショート、ヒューズもないのでトランスが逝ったようです。
危ないなぁー

念の為に試運転を行います。AC出力もできる電源装置BS-5A

ずっと昔ジャンク屋で買った一品。元は学校の備品?

AC12Vでバッチリ作動を確認しました。


という訳で早速ネットで検索しますが、AC出力のアタプターって全然売ってません。

しょうがないので汎用のトランスを買ってケースに組むことにしました。
これ買うためにわざわざ鹿児島市内まで行ったという・・・ものすごい手間です。

部品代:5,800円 高いなぁー。。

画像には写ってませんがポンチで印は付けています


ゴム足、トランスも取り付けまして


ネオンランプを取り付け、ゴムブッシュを介して配線も通しまして
要らない端子はスミチューブでカバーします。
リーマーとか久々に使いました。

今度は一次側・二次側にもヒューズを入れました。
サーキットブレーカーは鹿児島のパーツ屋には無く、断念。

とりあえずできました。どことなく昭和の薫りが・・・ちょっと怪しいですね


テプラを貼って完成
もう少しスタイリッシュなケースがあれば良かったのですが、今回買ったトランスが入るケースが
これしかありませんでした。


とあるクリスマス会で試運転しましたが良好でした。発熱もほとんど無し。
子供達も大喜びでした。





Posted at 2013/01/01 17:57:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月02日 イイね!

ワコーズ ハードコート復元キット

ヘッドライトのくすみ。古い車は気になるところです。

適当にコンパウンドで磨けば綺麗になるのは知っていますが、その後の処理が問題です。
放っておくと2~3ヶ月で黄ばんでしまいます。

我がGOLFは幸いやさしく洗っているのが効いているのか、未だ綺麗ですので心配いりませんが
他の車はひどいものです。

これまでも数種、コーティング剤を使ってみましたがどれも五十歩百歩といった感じで・・・
試したもの
ナノハードクリアー


リンレイ ヘッドライト&樹脂パーツ透明復元コート


上記二種については、施工後半年経過時にはバッチリ黄ばんでいましたので
効果は気持ち程度と言っても良いと思います。
(普通のコンパウンドでポリッシャー磨き→脱脂→塗布。塗布時は透明でした)

今回試したのがこちら

ワコーズ ハードコート復元キット 5200円 高っ。 一応「業務用」みたい。

中身はコンパウンドとコーティング剤、あとスポンジです。


コンパウンドで磨いたところ
帯電防止剤入りで、確かに粉がライト表面に付着しなかったです。
使用量は極少量。チューブから押し出した量は5~6mmといったところでしょうか。
バフはしっかり黄色くなりました。


あとはシリコンオフで脱脂して、塗り塗りしまして完成です


効果の程が楽しみです。

同じワコーズの「スーパーハード」は、屋外駐車のバイクで1年近く効果が持続しますので
期待しています。

5200円は高いと思いましたが、この感じだと10台以上は施工できそうです。

ソフト99さんあたりが、ボデーペンシリーズでUVカット剤入りのクリアスプレーとか出せば
あっさり解決しそうな気もしますが、色々難しいんでしょうかね。
Posted at 2012/09/02 12:19:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月25日 イイね!

人間ドックin熊本

人間ドックin熊本昨日から人間ドックで熊本に来てます。
初めての経験です。特に異常はなかったようですが。
ちなみに送迎付きです。
行きが現行エスティマ、帰りがエルグランドです。

後席の乗った感じはエルグランドが良いですね。

最近、ミニバンが気になっていますが、非常に刺激を受けました。
Posted at 2012/07/25 13:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation