• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2011年03月03日 イイね!

ジャンクファンヒーター修理(ナショナル OH-L50)

冬場も意外に寒い鹿児島県
我が家はメインがエアコン暖房+石油ファンヒーターで凌いでいますが
その石油ファンヒーターが、シューシューうるさいダイニチ製の3200kcalモデルです。
独身時代に買った小型のモデルで、今の家のリビングにはちと力不足です。

という訳で、大型の石油ファンヒーターを物色しておりましたが
以前、ELSAの件でお世話になったサイトに、このところ、ファンヒーター関連の記事が掲載されており
大変刺激を受けたので、真似をして、修理の練習台に中古の大型ファンヒーターを買ってみました。

届いた大型ダンボールから出てきたのは、これ。
ま、粗大ゴミをお金出して買ったみたいなもんです。だけど5kwの能力は魅力。


売主の説明では、「操作パネルが電源on/off以外操作不能だが点火し普通に使えます」
との事で格安でした。

早速電源を入れてみると、何だか変。何も押してないのに「カラ焼きモード」に入ってしまう
そしてLEDの位置がおかしい。


原因は単純。中の操作パネルがはめ込みから外れていた。
はめ直すとOK。


操作パネルの不調は治りましたが、この時点で、分解の跡があるのに気づきました。うーむ。嫌な予感
とりあえず内部の清掃を行って見る。



この手の作業で重宝する電動ドライバー

※トルクリミッターが無いので締め込みは、手で行います





どうやら出品者がエアブローの際にフロントカバーを開けたようだ
燃焼室内に、綿埃がダンゴになって入っていた。最初、ネズミの死骸かと思ってびっくりしました。

バーナーは酸化物(白色)の付着がかなりある。

この左手の2本の棒が、点火電極とフレームロッド
点火電極はスパークプラグと同様、点火時にパチパチやるための電極であるが
フレームロッドとは、炎の中に電流が流れる現象を利用して、燃焼の有無を判断するもの。

ファンヒーターはバーナーからフレームロッドへ炎を介して電流を流しており、その電流をモニターして
燃焼状態を把握しているが、ヘアスプレー等のシリコーン含有物を部屋で使うと、シリコーンがバーナー
部で燃えることで酸化物が発生し、フレームロッドに付着し電流が流れなくなり、不完全燃焼と
誤判断して運転停止してしまう。

取り外したフレームロッド(右側)、点火電極(左側)結構、傷んでいる。
とりあえずサンドペーパーで磨いて、ストーブが使い物になりそうなら、新品交換する。


バーナーは外してみましたがここまで。
掃除したのみで、ノズルなど、これ以上は分解しませんでした。


後はとにかく掃除・・・古歯ブラシと掃除機で綺麗にして組み立てです。


試運転の結果は・・・


無事動きましたがちょっと変?
点火当初は↑の写真のように青い炎なんですが、3~4分経過して、保炎板等が温まってくると
オレンジ色の炎が目立つようになってしまいます。

ベースの炎は、青いように見えるんですが・・・
掃除が足りなかったのか?酸化物と反応してオレンジになってるのか?
誰かご存知の方いらしたら教えてください。

カラ焼きと、もう一度バラしてバーナーの掃除をもう少し丁寧にしてみたいと思います。

それにしても5kwの威力はすごい。20畳近くある部屋もすぐに暖かくなりました。
今までのは完全に能力不足であったんだと痛感しました。
治らなかったら、新品買ってもいいかなと思ったりしてます。


Posted at 2011/03/03 01:18:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

GALAXYがやってきた!

時のスマートフォンブームに乗っかって買ってしまいました。
買うなら本家本元のiphoneだろ?という声も聞こえてきそうですが・・・
新型(SⅡ)の発表もあってすこし値下がり気味です。
送信者 galaxy


電話としては使えませんが、データ通信のみの定額データプランで運用です
送信者 galaxy


楽しみです。
しかし、iphoneのパクリと言われると、何も言い返せませんねぇ・・・(^^;
送信者 galaxy
Posted at 2011/03/01 19:04:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月26日 イイね!

原付のタイヤ交換

冬場は乗っていなかった50ccスクーター
暖かくなってきたので、買い物に乗って行こうとしたら、パンクしてました

原因は、バルブの折損でした。


ホームセンターを数件廻りましたが、売ってありません。
タイヤショップにダメもとで行ってみたら、ありました。しかし2個で1000円でした・・・(驚)
ちなみに、ヤフオクでは1個160円ですが(笑)



しかし・・・・
バルブだけでなく、ホイールはサビが浮いてるし
タイヤも、ミゾこそあれど、ひび割れだらけでした。


タイヤは、かなり悩みましたが、新品に交換する事にしました。
これまたオークションで買えば安いんですが、ホームセンターで買いました。
ダンロップ製です


ホイールも、タイヤを外した後、塗装しました。

下地処理がいい加減だったので、仕上げは荒いです。サビサビよりはましかな?
数メートル離れてみれば、大丈夫というレベルです

早速組み込みます。
ビードワックスが無いので、オイルスプレーで代用しました。
久々の、手組です。


一本目はちょっと難儀しましたが、組めました
二本目は、楽勝(笑)

ついでにマフラー、ミラーステー等もつや消し黒で塗装し
白っちゃけていた未塗装の樹脂部分は、ワコーズ製「スーパーハード」を塗ってみました


完成です


一日これで遊べました(笑)






Posted at 2011/02/26 19:09:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月26日 イイね!

ADSLモデム-SHの修理

先輩の家の、ADSLが繋がらなくなったとの事。

フレッツ接続ツールを使って接続しているとの事でしたので、PCの設定がおかしくなった?
と思いましたが、よくよく聞いてみると、モデムのアラームランプが点灯しているそうです。
電話は雑音等も入らず、正常との事なのでモデムが怪しいと思い預かりました。

以前、我が家のADSLが繋がらない・繋がってもすぐ切れるという症状が出て困ったことありますが
結局はモデムではなく、引込み線の接続部分が錆びていた(NTT談)という事もありましたので
モデム以外にも原因はあるかもですが・・・

預かったモデムの電源を入れてみると、「きゅいーーーーー」という小さな音。
慌ててコンセントを抜きました。この手の音が出るときは電源周りのコンデンサ死亡のケースが多いです。

早速開けてみました
ADSLモデム-SH


予想通り、コンデンサが2個、膨張してました。ひとつは電解液がちょっと出てます
6.3V 1500μF ニチコン製
この2個変えて直ったら儲け物です。


運良く部品箱に、以前マザーボードの修理に使った奴がありました。
耐圧は10Vなので少し大きいです。


あまりスペースがないので寝かせて取り付けました。
グラグラするので、ホットボンドで固定。


直った!


一晩運用してみましたが、問題ありませんでした。


Posted at 2011/02/26 00:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月08日 イイね!

大型二輪免許取得に向けて・・・

福岡の友人が、遂に大型二輪を取るべく教習所へ通いだしました。

それを聞いて、この機会に私も一発奮起して、取得しようと思い立ちました。

といっても、大型バイクを買う予定全然ないんですけどね・・・今のところそんなに欲しくもないですし・・・

でも、免許だけは押さえておきたいじゃないですか。いざとなって乗れないのは悔しいです。

できる事なら一発試験で取得したいです。
受験料は4600円/回ですが、片道2時間、平日の休暇が必要とハードル高いです。
取得された方のblogや、周囲の一発合格者に聞いてみると大体5~10回は受験必要みたいです。


ネットで色々調べてみましたが、それだけでは埒があかないので試験場へ行ってみることにしました。
土日は15時までに到着すれば125ccのバイクを借りてコースを回れる・・・らしい。
土曜日、午前中の仕事をバタバタと終わらせて出発

田舎ですな(笑)

大楠で有名な蒲生町を通ります。


ちょっと迷って2時間ほどで到着しました。久々に来たけどボロい!
鹿児島県自動車運転免許総合試験場


暖かかったのでコマジェできました。超快適♪


残念ながら到着が3時を過ぎていてコースには入れませんでした。
土日も教習車?が走ってて、不慣れなコースをおちおち走ってたら事故りそうでちょっと怖い・・・








試験は1コースと2コースの2つがあるそうです。
試験車はCB750。
コースを覚えるのが先ですね。後一回くらい土日に来てみないと・・・

数回回ってから、代休消化の時に受験してみたいなと考えています。

とりあえず帰りに南海部品に寄り、ブーツを購入しました。ブーツ、超快適です。
早く買えば良かった・・・


Posted at 2011/02/08 23:42:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation