• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2013年02月05日 イイね!

PENTAX K-5Ⅱ購入

PENTAX K-5Ⅱ購入我が家にK-5Ⅱがやってきました。
それにしても、これまで使ってきたK-7と比べて
まったく新鮮味がないですね。







ローパスレスのK-5Ⅱsが話題で迷いましたが、購入された方のblogなど拝見して、私の場合
デメリットの方が多いだろうと判断しこちらにしました。
でもスパっと結果が出たわけではなく、あの解像感は凄いよな・・・としばらく悩みました(笑)

正直、画質はK-7で全く不満は無かったのですが、私の個体は購入当初からAFの調子が悪く
数回調整に出し、そのうち一度はAFユニットの交換までやってもらったにも関わらず、時折ピント
が合わなくなるという持病を抱えたままでした。
このところその症状が悪化し、騙し騙し使っていましたが耐えきれず購入に至ったというところです。


K-7の前は同じくPENTAXのistDLというエントリー機を使っていましたが、AFに不満を感じた事も
無かった訳で、私が特別神経質という訳ではありません。

買い換えに当たって、他社特にD7000のレンズキットもちょっと気にかかりました。
ほとんど値段も一緒です(レンズも付いてくるし笑)
しかしながら、ウチにあるレンズ数本(安物ばっか)やストロボ、レリーズに拡大アイカップに縦グリップ
などなど、小間物を買い直す事などを考えると結局、今の資産が生かせるこの機種を選ばざるを得な
かった状況です。
筐体が一緒だから縦グリップも使いまわせるんです。

という訳で、何か無駄遣いな感じのする贅沢な買い物になってしまいましたが、またバシバシ使って
いきたいと思います。

しかし、まだ数枚撮っただけですが、四年分の進化を感じますね~かなり良くなってる感じです。

Posted at 2013/02/05 23:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月03日 イイね!

HIOKI ハイテスタ3030-10

壊れたHIOKIのハイテスタ 3030-10を貰いました。


テスターはアナログ・デジタル複数台持ってはいますが
この3030-10はハードケースが便利です。修理に挑戦することにしました。

症状は
1.抵抗レンジにすると針がマイナス方向に振れる
2.交流測定不能(ゼロ付近で針がプルプル)
3.直流測定不能

早速分解しました
抵抗が焼け焦げていました。カラーコードも焦げて途中で消えてます。あらら・・・


ダイヤル裏のパターンも焦げています



とりあえずこの抵抗を取り替えてみようと思いましたが、抵抗値が分かりません。
師匠にメールで質問してみました。
→参考になる他機種の回路図と計算方法を教えて貰いました 

早速照らしあわせてみると、部品コードは異なりますが
焼け焦げていたR1は、この回路図だとR18に相当する箇所のようです。
メータと直列に入っている抵抗です。
カラーコード5本の抵抗で、3.8_kΩです。「 _ 」の部分は焼けていて読めません。

同時に頂いた、HIOKIのキットテスタ用の解説書によると
「メータのみでテスタ回路を設計しますと、メータ内部のコイル抵抗のバラツキや温度係数
(10℃の温度上昇で4%コイル抵抗値が上昇する)ので、それを補正する抵抗」だそうです。

という事で、早速抵抗値を求めたいと思います。
まずはメーターコイル単体の抵抗値を
内部抵抗の少ない入力インピーダンスの大きいデジタルテスタで測ります


念のため、別のテスタでも測ってみます

2.177kΩ

このテスタの内部抵抗値 20kΩ/V
ということは
DC3Vレンジの時の内部抵抗  3V×20kΩ/V=60kΩ
3Vレンジの倍率器抵抗R10(カラーコードで判断) 54kΩ
メータコイルの抵抗+補正用抵抗= 60kΩ-54kΩ=6kΩ
メータコイルの抵抗(実測値)=2.17kΩ
補正用抵抗値=6kΩ-2.17kΩ=3.83kΩ

という訳で、3.83kΩと答えは出ましたが・・・そんな抵抗持ってない・・・

パーツ箱に半固定抵抗がありましたので半固定抵抗で試すことに・・・
調整がかなり微妙です。


R1と、ショートしていたR21を半固定抵抗に置き換えました


これにて一件落着・・・と思いきや、ダメです。
交流測定も出来ないし、相変わらず抵抗レンジに入れると針が逆方向に振り切れます。

ダイオードを疑ってチェックしてみましたが異常なし・・・
結果はC1のコンデンサがショートしていました。手持ちのセラミックコンデンサに入替えました


回路図見ると分かりますが、このコンデンサから逆流して回り込んでいたのが原因です。

完成です。
DC2V測定時


DC10V測定時


DC/ACそれぞれデジタルテスターと比較してみましたが、精度的に(私が使うくらいでは)問題無さそうです。                      

Posted at 2013/02/03 13:34:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation