• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

パナソニック NE-M262 電子レンジ修理


2010年製 電源入らず・・・

操作パネルの裏に電源基盤あります。
コネクターを全て抜き、ネジを一本外してスライドさせれば基板を取り出せます。


コイル、リレー、その下流にスイッチング電源が一体になってます
(部品名:リレー基板)


スイッチング電源部のコンデンサ(C10)が膨張・液漏れしてます。


手持ちに運よく同じ容量のものあった!


コンデンサ交換、あと半田クラック多数!

半田クラックの多さもですが、半田の量も多かったり少なかったり、艶もあったり無かったり
おーいパナソニックよ、品質管理はどーなっとるんじゃ(怒)
独身男性が2年、使用頻度もたまにあたため使う程度で壊れるんだから程度が知れてます。

これにて動作するようにはなりましたが、耳を澄ますと「ジーーーーー」と基板から音がしてます。
うーむ。コンデンサ全部変えてみるか・・これ以上の調査は私にはちょっと無理。
(この時は正直、面倒だったんですね)
私が使うんじゃないのでなにかあってはいけません。基板を発注(4,750円)

届いた基板。(近所の電器店に発注)
再生品です。「回転部品」といって、古い基板も返却する必要ありました。
返却しないと4,750円+αの代金らしいです。


うーん・・・・
よーく見てみましたが、半田の様子などから察するに、C10のコンデンサ変えてあるだけです。

うーん・・・・
4,750円損した・・・

しかもこの野郎、取り付けてみるとやっぱり「ジー」って小さな音がします。

まあメーカーが直したという安心を4,750円で買ったと思えばいいか・・・よくねえな!(怒)



己の未熟さに・・・反省。
こんなのは修理成功と言えないです。

なんかこのメーカーの製品はあまり買いたくなくなりました。
粗悪コンデンサが故障の原因ではありますがね。。
本体カバーのプレスも甘く、無理やりネジで留める必要があるなど、作りの悪さも目に付いたし・・・

お し ま い






Posted at 2014/01/31 15:04:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月25日 イイね!

TAMRON SPAF90mm 故障

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 MODEL 272E故障

さっき使っていたら、下向きでピントを合わせようとした瞬間、筒がスッポ抜けてしまいました。

ファインダー覗いていて「ゴトッ」と音がした瞬間何が起こったか分からず焦りました(笑)

こんな事ってあるのか?単純に外れたっぽいんですが、戻し方が分かりません。


とりあえずググってみましたが、戻し方がわかりません。

どなたか良い知恵お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。

レンズ自体は2~3年使った中古品なので保障とかは無いです。

(追記)

何とか先ほど分解し組み立てなおしましたが、完全にピントはズレてるし、どうしようもないですw
どうやら内部の樹脂パーツが欠けたようでポロっと転がり出てきました。
タムロンに修理に出すか・・・もう一度買いなおすか悩むところです。
Posted at 2014/01/31 16:26:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月15日 イイね!

新PC導入

年末に注文していたPCが届きました。
今回はhp製を購入しました。


・HP Pavilion Slimline 400-220jp ベースユニット
・Windows 8.1 (64bit)
・インテルCore i7-4770 (最大3.90GHz/4コア)
・16GB (8GBx2) PC3-12800
・500GB ハードドライブ(SATA, 7200rpm)

おまけで付いてきたキーボードとマウス、キーボードカバー。
期間限定で少し標準品より高級なワイヤレスタイプですが、あまりに安っぽくどちらも使いにくく
結局使ってません(笑)


同時購入のSSD「840EVO」250GBです。Rapidモードはとても速い・・らしい。


これまた同時購入のLightroom5と、USB3.0のHDDケースです。


今回の主目的はこれ(lightroom)です。
これまで撮りためてあちこちに分散しているRAW+JPEG画像の一元管理と、現像です。
あと、ソニー製ハンディカムの動画も溜まってるのでそれの整理も・・・

まずはセットアップして、リカバリディスクを作成。

Windows8は、嫌われていますが使ってみるととても軽くって良いですよ。
私も最初はあまりにもネガな情報ばかり目にしていたせいで抵抗ありましたが、職場で半年使ってみて
すっかり(軽さの面で)気に入りました。
要はあのタイルがちょっとウザいってだけで、これまでのwindowsと何ら変わりませんよ。

中身はこんな感じ。まあ普通です


リカバリディスクができたら、SSDに換装して再セットアップを行います。



lightroomは機能満載で、とっつきにくい感もありますが、よくできています。面白い。
また、新しいパソコンはやっぱり軽快です。

SSD速いです。ノートに積んでる2年前のSSDとは比較にならんです






Posted at 2014/01/15 23:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

振動ドリルのOH

前回、エアコン取り付け時に発掘した大昔の振動ドリル(日立製)


まあ、使えることは使えたので、何とかエアコンも取り付けできた訳ですが・・・

やっと動いてるって感じで、モーターからは「キィー」って音はしてるし、コードなどもカッチカチのボロボロです。

ハンドルも紛失したのか、寸切りボルトで代用してあります(手が痛い)


あれから色々思い出してみたのですが、私が最後にこのドリルを使ったのは確か昭和60年ごろ
シイタケの「ほだ木」に菌を打ち込む穴を開けるときに祖父の手伝いをしたような・・(小学生)

まあせっかくなので直すことにしました。

それにしても・・・

このドリルがどうやって祖父の手元に来たのかは不明だが、おそらく中古だと思います。
ウチにあったにしては使い込まれまくってるし・・・それにしても・・

ボロイ・・・

まあ実際には、フタ開けてみたらブラシとコンミテータが綺麗だったので直すことにしたのです。
ここがイカれてると、素人にはまず手に負えません。





ここまでは、まさに楽勝だったのですがここから先が難しかったです。

それはドリルヘッドの部分です。振動ドリルの切り替え機構は固着、なかなか分解
できませんでした。いや、そもそも構造が不明というのが一番の原因です。
まずチャックを外します。薄型スパナを購入w


止まり穴に打ち込んであるロールピンが抜けず、週末にボチボチちょっとづつ作業して2週間ほどで分解できました。ドリルの刃を2本ダメにしましたw


こうしてみると、単純なんですが時間かかりました。壊さないように分解するのって難しいですね。


あとは・・灯油で洗ってグリスアップして、傷んだベアリングを打ちかえて・・・
電線も新品を使って引き直しました。
コード押さえが欠品していたので、適当な塩ビ材に穴を開けてでっちあげました。


ハンドルはホームセンターに売ってあったマキタの純正品に交換しました


完成です。


試運転の結果、まあ異音も消え良好ですがチャックが傷んでいるのと、振動機構のガタのせいで軸ブレがあり
精度を求めるような用途には使えそうにありません。あーあ。
まあ、エアコンのコア抜きくらいならOKかな。
このガタさえなければねえー、大満足だったんですが・・。ははは。






Posted at 2014/01/12 22:13:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
121314 15161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation