• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

ドライブシャフトブーツ取替

ご無沙汰しております。
気づけば4月以来ブログアップしていませんでした。ネタは溜まってるんですが・・・

そんなこんなで洗車をしていると、ホイールに付着したグリスに気づきました。
早速ハンドル切って点検すると、やはり、ブーツが破れていました。あーあ。

ブレブレですみません。今回どれもまともに写ってませんでした。
作業用のもう少しグレードの高いコンデジが欲しいですね。

以前、左側のシャフトブーツは交換しましたが、あれから一年半、今度は右側が逝ってしまいました。


一部、前回の写真も流用しつつのレポートです。


純正のブーツセットです。値段は約5千円といったところです。

ブーツはゴムではなく、硬質プラスチックで出来ています。
内容物はブーツ、Cリング、ブーツバンド、グリス、金属・プラのワッシャーです。

前回同様、ブーツの細い側の根本で切れていました。(画像は前回の左側)

硬質プラで、ジャバラ自体の耐久性は高いっぽいんですが、どうしても根本にストレス掛かるようですね。
ま、それだけに利点もあって、飛散したグリスの量はごく少ないです。
また、雨水の浸入も少ないのではないかと推察。

まずはハブセンターのボルトをゆるめます。
私はインパクトで外しましたが、接地状態で緩めておいたほうが良いかもしれません。


サスアーム下部の16mmナットを外します。
ここで出てくる16mmや18mmといったサイズは若干特殊というか、国産車にはまず使われないサイズです。

あと、スタビリンクも外します。

アームを押し下げ、ハブをフリーな状態にしてから、ドライブシャフトとハブを分離します。


CVジョイントをドライブシャフトから分離します。
前回の作業で学習したお陰か、アッサリ抜けました。


灯油で洗いましょう



あまり、バラさない方が良いらしいですが、バラシて掃除しました。
知恵の輪です。また、向きもありますので、良く写真に収めてからタマは抜き取りましょう。
決して無理くり組み立ててはいけません。スルっと入るポイントあります。

一旦組み立ててみたところです。
この後もう一度バラして、グリスを塗りたくりながら組み直しました。


シャフト側も綺麗にします。
左側と違い、途中が太くなってるタイプのドライブシャフトです。


元通りにワッシャーやブーツバンド等を入れて、組み立てます。


後はこのグリスまみれの物体と、合体させます(緊張の瞬間・・・)



後はバンドをカシメて完了なんですが、このカシメが難しい。
前回はプライヤータイプのツールを使いましたが、大変苦労しました。(ぶっ壊す覚悟でやっと完了)
何故かというと・・・・
バンドが厚くて硬い材質なんです。


硬そうでしょ。

今回は新ツールを導入しました。


KTCのブーツバンドツールです。(15,000円)
こんなの買うくらいなら、最初からディーラーに出せよというツッコミが入るところですが
まぁ、特殊工具なんてそういうモノでしょう。
この工具が無かったら、今回の作業はお店に依頼していたと思います。

見てください、このキレイなカシメを!!
これだけで、買った甲斐があったというものです。


何か気になったので、昨年作業した反対側もカシメ直しました。スッキリです。
やっぱり、工具は偉大だ・・・と思いつつ作業終了しました。



最後にオイル交換までやって完了しました。
ニシムタ(ホームセンター)でカストロールのedge RSが2,980円でした。安っ。

前回の経験があったお陰で、余裕を持って作業できました。

もし、同様の作業をされる方いらっしゃいましたら、ウマ・ジャッキ等の落下防止は確実に行なってくださいね。
私もウマは当然ながら掛けて、さらにジャッキも軽く当てて、更にホイールも敷いて落下防止やってます。
怪我が怖い今日この頃です。

製材所で作ってもらったスロープ
虫食い防止のため、廃エンジンオイルを染み込ませてみました。オイルステイン的な(笑)








Posted at 2012/07/22 23:54:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月23日 イイね!

シバウラ管理機の修理

シバウラ製の一輪管理機を貰いました。

長年放置してあったようですが、パッと見はまずまずの状態です。
整備開始です。

引き取った際に、パーツクリーナーを吸い込ませてロープを引いたら、ポッポッと煙が出たので
とりあえずスパークはしているようですが。。

分解前の写真撮り忘れました


なぜ、エンジンを下ろしたかというと、この変な形の燃料タンクが外れないからです。
ちなみに、簡単そうに見えましたが、プーリを抜いたり、地味に面倒でした。


現状は
燃料タンクサビ(小)、ホース類バキバキ、リコイル戻り悪し、圧縮なし(笑)
燃料系統はお決まりの状態です。

負圧式の燃料ポンプが付いてる変なエンジンです。初めて見ました。
黒いゴムのプライミングポンプが付いてます。これでフロート室をガソリンが満たすまで突きます。
中のダイアフラムは若干硬化していましたが、浸透スプレー浸け置きで若干フヤケまして
使えるようになりました。

ヘッドを開けた所
サイドバルブのエンジンですよ。中学の技術家庭で出てきましたね。
柔らかいカーボンが付いてました。

ヘッドガスケットはメタルで、普通に再使用できます。

画像は拾ってきたものですが、こんな感じです(左端)


サイドバルブなだけに、サイドのカバーを外して、コッター?リテーナー?を外すと
バルブは簡単に外れます。
ちなみに、バルブクリアランス調整機構はありません。

バルブクリアランスが詰まってきた時は、砥石でバルブのケツを研いでクリアランスを作ります。

サビサビのシート部
長期保管時は、ロープを引いて、グッときたところ(両方のバルブが閉じた状態)で保管しないとこうなります。


真鍮ブラシでバルブ・シート共に擦ってから、バルブコンパウンドで仕上げます。

ストレートで買ってたのが役立ちました。ねじ山の修正にもイケます。
同じくSTRAIGHTで買っていた汎用の黒色燃料ホースも役立ちました。
農機具屋で買うと結構高いんです。



エンジン完成。マフラーを100均黒ペンキでハケ塗りしたら、見違えました(笑)



で、エンジン乗せようとしたら、フレーム折れてました。あーあ


パックリ


このフレームを外すには、駆動輪をケースごと取り外す必要あり・・
正直、面倒です。

フタ開けて、チェーンとスプロケットも外す=カバーのガスケット死亡 ですしね。
(液体パッキンで誤魔化しました)

見えないところなので、まぁよしとします。笑ってください・・・


安い缶スプレーで適当に塗りました
こうして見ると、作りが悪いです。荷重が一点集中って感じで、パックリなるよね・・・


完成(画像はウソです)


完成写真を撮る前に畑に持っていったので画像無しです。
古い機械なので、逆転耕うんができますが、非常に危険です。
クラッチも握ったら切れるという仕様なので、暴走する可能性あり。
(新しめの機械では、手を話すとクラッチが切れるようになってます)

この手の小さい機械は、老人・女性にも使えると思われがちですが、実際のところ
大きな耕運機よりよっぽど危険です。私も何回も危ない目にあってます。
使うときは気をつけましょう。また、経験者に指導してもらってから使いましょう。

意外に思われるかもしれませんが、家庭菜園には、ロータリーのみ管理機が使いやすいですよ
安全ですし・・・初めて使った時、目からウロコでした。
↓こういうヤツです。実は、持ってます(笑)ボロイですが使用頻度は高いです。

特にホンダのこまめシリーズは良いと思います。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。







Posted at 2012/04/23 23:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月16日 イイね!

チープな中華MP3プレイヤー2種

このところ、激安・中華なMP3プレイヤーを立て続けに二台購入して、それらが価格の割に
使い物になったので、レポートします。

一台目
imobile CAR MP4 PLAYER
(楽天で1,780円 ※8GBのsandisk製??マイクロSD付き)

パッケージの写真が、映画「アバター」の画像パクリです(笑)

リモコン付き・FMトランスミッター内蔵のMP3プレイヤーです


SDスロット、マイクロSDスロット、USBポートを備えてます。多彩です。

こんな感じで設置。単体ではチープさが目立ちますが、いざ車両に装着すると
シンプルで目立たず、良い感じです。


GUIは若干難ありです。
あ、ちなみに、説明書とかは一切ありません。販売店のサポートも無いそうです。

東京事変の「能動的三分間」と書いてあるんですが、文字化けしてます。

あと、この写真を撮った瞬間は、イコライザーの切り替えボタンを押しているんですが
真ん中に「岩」と書いてあるのは、「ROCK」の事です(笑)
他にもオモシロ表記はありましたが、一番「岩」がインパクトがあったかな

肝心の音質ですが、(FMトランスミッターにしては)音質がクリアーで、良いと思います。
正直、驚きました。
国産のipod用(安物)を数種持ちあわせておりますが、それらより高音質です。
そりゃ、エンジン止めて小音量で聞いてるとノイズが聞こえたりもしますが、十分許容範囲。
走ってればわかりません(笑)

あと、レジューム機能も付いていて、エンジン止めた時の曲を記憶しております。
次エンジン掛けると、聞いてた曲の頭から再生がはじまります。

我が家はitunesでCDを読み込む際、エンコードはMP3で統一してありますので
PCのitunesフォルダからSDにコピーしただけで再生できました。


2台目
Divoom バッテリー搭載 3W×2出力 MP3プレーヤー&スピーカー iTour-Boom
amazonで2,436円


祖母から、ラジカセとテープを買ってくれとの依頼がありまして。
ラジカセならシンプルではあるんですが、いかんせん、歌入りのテープは高いし
レンタルで借りてきて録音するにも、すでに手元に録音機材が無い(笑)

何かいいプレイヤーが無いか、色々探した結果この製品を購入しました。

上面に5個のボタンと、背面にスライド式の電源スイッチがあるだけのこの製品。
SDカードに入れた曲を再生できます。

しかも、背中のスイッチをスライドさせると、自動的に再生が始まるという親切設計。
お年寄りにはぴったりです。これまたレジューム機能付き。電源を切った時に再生していた曲から
再開します。充電はUSB用の電源アタプタを使用。

肝心の音質ですが、これまた期待を裏切られました。
筆箱ほどのサイズですが、ウーファーを内蔵しているのと、デジタルアンプ採用って事もあって
かなり良く鳴ります。高音質です。
amazonのレビューに、ダンスの練習に使っている旨の書き込みがありましたが、納得です。

演歌・昔の歌のレンタルCDを10枚ほどMP3化して入れて渡しましたが、大好評です。
一充電で3時間ほど再生も可能なようです。

安価でバカにしがちな中華製品ですが、意外に使えるモノも多いですね。
眼から鱗の2製品でした。

買うきっかけになった動画
携帯の内蔵スピーカーとの比較です。




Posted at 2012/04/16 23:54:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月28日 イイね!

thinkpad edge e420購入

注文から10日後、中国から送って来ました
梱包は、雑な感じでした。内箱は綺麗でしたが。


楽天ではなく、レノボ公式からの注文で
bluetoothを付けたのと、ワイヤレスをインテル製に変更したくらいであとは標準構成です。
特に目立つ項目は無く、紛う方無き、安物PCといった感じです・・・(笑)

インテル Core i5-2450M プロセッサー
初期導入OS Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版
ディスプレイ 14.0型HD液晶 (1366 x 768 16:9 LEDバックライト 光沢なし)
グラフィックス インテル HD グラフィックス 3000
メモリー 4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用)
内蔵カメラ カメラ(HD 720p対応)あり、マイクロフォンあり
ハード・ディスク・ドライブ 500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
Bluetooth Bluetooth 3.0
ワイヤレスLAN アダプター インテル Centrino Wireless-N 1000
おねだん44447円です。

箱の中身はこれだけ。シンプルなものです。


開けた感じもシンプルなものです。
高級感は、ありませんね・・・
ちなみに、箱から出した当初、キーボードがガタついていました。
特に「→」キーを押すと、パタパタと浮いたキーボードが動いて最悪の状態。
キーボードを取り外して下にスポンジ入れたり、色々試してみましたが最終的に原因は
キーボードの「反り」が原因でした。一旦入れたスポンジを取り外し、反りを(若干逆反り気味に)修正して
キツめに嵌めこむ事でまともになりましたが、ちょっとゲンナリしました。
Lenovoより安っぽいと思われるacerやDellでも、こんな事ないですよ。うーむ。



別途用意したのが、4GBのメモリと、60GBのSSDです


SSDは、MSATAというスロットが装備されており、ここに挿すだけでOK。
コンパクトなノートなのにSSDとHDDの共存が可能です。これがこのPC買ったポイントです。
MSATAのSSDはSATAのSSDと比べるとちょっとお高いのが難点ですが。


SSDも安価ですが、メモリ・・・4GBで1700円とか、そういう世界です。安すぎますね。
エルピーダ社があんな事になるのも、致し方ないというか。。

そんなこんなで、一旦HDDから起動し、リカバリDVDを作成後、SSDを差してセットアップすればOK。
CドライブがSSD、DドライブがHDDとなります。

初めてSSD仕様のPCを所有しましたが、やっぱり速い!
すごい時代になったもんです。
起動終了も速いけど、RAW現像もサクサクです(これまでが遅すぎました)

PC自体は「ザ・安物」といった感で、液晶が特にショボいです。視野角は狭いし色合いも・・・
だけど実際に安いんだし、そういう事言う人は「T420」を買えという事です。
いい買い物でした。

#同時期に知人用の国産安物PC買いましたが、そちらもやっぱり液晶は似たような物でした。



Posted at 2012/03/28 22:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月27日 イイね!

ムーヴカスタムがやってきた

長年頑張ってくれたマーチですが、入れ替えることになりました。
エコカー補助金も復活しましたしね。

本日夕方に納車でした。ムーヴカスタムXlimitedです

メーカオプションは、ナノイーデフューザーを付けたくらいで
あとはマット・バイザー等をひと通り・・・といった具合の標準的な仕様です。
もっとも、選べるようなオプションってほとんどありません。
ほぼ標準状態で付いてる感じです。


もっと低級グレードで良かったのですが、装備と値段の具合で色々望むと
このグレードにせざるを得ない構成になっております。
ターボとの価格差6万円に最後は悩みましたが、このクルマの売り「TNP27」を活かすなら
NAでしょうって事で決めました。

Xlimitedは、メモリーナビも標準なんですが(その前にESP付ければいいのに・・・)
このナビが曲者です。


ipod、USBメモリー非対応はまだ許せるとして
SDスロットあるけどナビデータ更新専用、CDに焼いたMP3も非対応
もちろんDVDも見れません。CD+ワンセグ+ラジオ+メモリーナビ+バックモニタといった製品です。
(完全に自分の下調べ不足ですが、レスオプション設定も無いしどうしようもないですね)

DVDは要らないけど、音楽は聞きたい・・・けど音にはこだわらないので

こんなmp3プレイヤー買ってみようかなと思ってます

でも、やっぱり新車はイイですね。もう恥ずかしいくらいにピッカピカで言うことないです。
大事に乗ろう。

マーチは免許取りたての姪っ子にあげる事にしました。

日産所有になっていたのですが、所有権解除からの名義変更、面倒です。
まずは譲渡証・委任状を取るのに、やれ印鑑証明に住民票、免許証のコピーに・・・こんな古いクルマ
でもうるさいです。日産に印鑑証明まで出さないとダメっつーのがちょっと・・・

残債もないんだし、免許証提出くらいの本人確認で書類くれても良さそうなのに
印鑑証明+住民票まで要るとはね・・・15年くらい昔はあっさりもらえた気が??
色々うるさい時代なので、致し方ない気もしますが、これを仕事でやらざるを得ない車屋さんは
さぞかし大変だろうなぁと思いました。

あと、鹿児島日産は物凄い回数の合併・併合・社名変更を繰り返しており
日産サティオ→日産ナントカ→日産ナントカホールディングス→次オーナーと、所有者の名義変更を
3度繰り返す必要があり、その分余計な手間+印紙代が必要なようです。

これに懲りて、今度のムーヴはしっかり「本人所有」にしてもらいました。

とりあえず車庫証明取得と日産からの譲渡証・委任状はゲット済みですのであとは陸運行くだけです。
年度末に一日潰して行くのも大変なので行政書士に頼もうと思います。






Posted at 2012/03/27 00:24:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation