• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2012年03月18日 イイね!

REGZA用のIOデータ HDCN-U500 RMA

2008年に購入した、REGZAにサービスで付いてきたアイ・オー・データ機器のHDD


約3年半使ったところですが、ついに故障してしまいました。
電源は入り、モーターは回転するのですが、まったく認識されません。
毎日毎日、録画再生の繰り返しでよく持ったものです。

録画していた番組は消えてしまいましたが
大事なヤツはVARDIAにムーヴしていたので、助かりました。

新しいHDDを電気屋に買いに行く前に、バラしてみました


出てきたのは、seagateのHDDです。
seagateのサイトでシリアルを入れて確認すると、保証期間内であり、RMAが有効なことがわかりました。
(Return Merchandise Authorization - 返品保証)

さっそく、送り返すことにしました。
片道分、千葉までの送料は必要ですが、正常品になって帰ってきます。
(ただし、再生品のことが多いようです)

千葉で受領・確認された後、シンガポールから代品がUPS便で出荷、中国経由で送ってきます


ここ最近で3台、RMAで交換してもらいました。

厳重な梱包です


こんな感じで、再生品です。

シールを張り替えてあります。
傷も付いていて、結構使い込まれた感のある一品。まぁ使えればよいけど・・・

あとは元通り組み立ててOK


壊れたHDDも、捨てる前に一度確認してみることをお勧めします。


Posted at 2012/03/18 21:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月13日 イイね!

CBR1100XX シミー対策でタイヤ交換etc・・・

納車以来、どうしても気になっている事がひとつある我がCBR

それはいわゆる「シミー」です。
具体的には60~70km/hで走行中(主にエンブレ時)に「手放し」をした際に
ハンドルがワナワナと左右に震えだすというもの。結構怖いんです。これ。

じゃあ手を離すなと言われそうですが、ちょっとポジションがツラくなってきた時、減速時に
上体を起こしたい時ってあるんですね。
そんな時、ふとハンドル見るとブンブンブレるってのはどうにも気に入らない。
どうしても解決したくなりました。

前後タイヤはまだまだ、製造も新しく、残り溝もあり(前輪に至っては、新品同様)のため
前回までに記した、ステムベアリングの交換や、バランス取り等やってきましたが
どうしても解決できませんでした。

この間(主にネットで)色々調べましたが、どうやら私の場合、残る選択肢はタイヤ交換しか
無い。というわけで、タイヤを交換することにしました。

これまで使っていたタイヤ


今回装着するタイヤ
ダンロップ ロードスマート


前回点検した際、外から見えるオイルシールも傷んでいたので
ベアリング類も交換します

リアホイールベアリング×2、スプロケハブベアリング、オイルシール、ハブダンパー等




新品タイヤは怖い!ツルツルです。
最初の数キロは、直進でさえ恐ろしい感じでした(ビビりすぎ?)



結果、大正解でした。
シミーは完全に解消しました。とても嬉しいです。
最初からタイヤ交換すれば、話は早かったわけです。いい勉強になりました。
でもステムベアリングの交換等は効果もありましたし、まんざらムダでは無かったという事で・・・




Posted at 2012/03/13 23:46:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月09日 イイね!

マスプロ 衛星ミキサー

いつも当blogをご覧になって頂いている先輩から、BSアンテナ取付の依頼を受けました

早速調査すると、VHF/UHFのアンテナが屋外にあり、VUブースターで混合・増幅し
室内に一本の同軸ケーブルで送るというシステム。
できれば、新規にケーブルを引き込むこと無く、BSアンテナを追加したいとの事で、まず
浮かんだのがマスプロの衛星ミキサー(約3000円)

既存のVUブースターと、BSアンテナに電源を分配供給できる混合器です


これで一発解決・・・という気もしますが
既存のブースター室内側の電源部容量に(BSアンテナを駆動するほど)余裕が無いと
電源部を買い直す必要が出てきます。(+5000円)
ネット情報では、電源容量不足で動かなかったという書き込みが多少見受けられました。


うーんと思いながら検索していたら、家電量販店ではものすごく高いブースターが
ネットでは何故か大幅割引で売られているのを発見しました。

なんでこんなに価格差があるのか謎です。
ホームセンター、家電量販店数店でみましたが、U/BS(VHFは地デジ化でスルーするようになってます)
ブースターは30,000円ほどします。+BSアンテナ8,000円程度。

しかし、ネットでは、BSアンテナとセットで11,860円(送料込み)
※今話題のステマ・アフィではありません
そもそもこんなマニアックな商品にステマも糞もないですね


安いですね。
上記画像の商品を購入してもらいました。
リンクはしてません。通販サイトで探せばいっぱい出てきます。


あとは普通にBSアンテナ取り付けて、既存のブースターと入れ替えて終了。
拍子抜けなほどあっさりBSが映るようになりました。


ちなみに新ブースターの電源部容量は700mAでした。

新しめのブースターご使用中の方は問題ないと思いますが
ちと古めのブースター使ってる方は一緒に更新するのがオススメです。

※同軸ケーブル・F型コネクタ・BS/UV分波器は別途必要です

結論 アンテナ・ブースター類はネットで買え!
Posted at 2012/03/09 22:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月01日 イイね!

CBR1100XX フロント周りのリフレッシュ その4

ステム廻りの組立も終わり、続いてフォークオイルを入れます

作業中立てかけておいたので、オイルも抜けきっています

カワサキのフォークオイルG10を用意しました。

鮮やかな赤色です


オイル量(FI車)
フォークオイル 483㏄+-2.5cc
     レベル 142mm

エアをなるべく噛まないよう、静かに注いだ後、ピストンロッドを数回シュポシュポやって
落ち着いてから、油面をあわせました。

続いてホイールです。
オイルシールを外します。マイナスドライバーでも良いですが
釘抜きみたいなL型の金物でコジッても良いです


ベアリングは叩き出しました。

ベアリングプーラーを買おうかと思いながらも、買いきれませんでしたが
何とかなるもんです。
反対側から、先端を削った鉄棒で叩いて抜きました。

新品のベアリングとオイルシール
接触型オイルシールで、C3隙間のモノなら汎用のヤツでOKですが
今回は純正部品を取り寄せました。

たまに、ホイールに金属シール(ZZ)のベアリングを組み込んでいる記事や
隙間の選定を勘違いしている記事がありますが、要注意です。
よくわからない時は純正部品に限ります。

あとはこれを叩きこむだけではありますが、ベアリングの叩き込み量に注意です。
他車種の図面ですが、軸に入っているカラー(内輪)が、両方のベアリングに軽く接触する程度まで
打ち込みます。

打ち込みすぎるとベアリングの内輪が押されてダメですし、ガタがあってもマズいです。

ベアリングとダストシールの打ち込みが終わったら、シールの内側にはグリスを塗りましょう。

あとはVFR800の純正流用であるハンドルバーを取り付けて

アップハンになります。

グリップヒーターを取り付けて




グリップの抜きかた。簡単です。
ハンドルのバーエンドを外して、グリップゴムを少しめくって
隙間からパーツクリーナーを吹き込みます。
すると、隙間が少しだけ広がりますので、パーツクリーナーのノズルを押し込みます。
更にノズルを押し込みつつ、スプレーします。
その状態でグリップをひねると、ヌルっと外れます。楽勝です。

あとは配線して、壊れたHIDを取り替えて・・・
じゃんじゃん組み立てていきます





2日目の夕方、やっとエンジンに火が入りました
HIDキター


タンク外したついでに、スロットルボディの洗浄、その他チェーンの清掃(地味に時間かかります)や
クラッチレリーズの分解清掃、後付配線のやり直し、行なっています。

という訳で完成です。

3日目の朝、細かいチェックを終えていよいよ試走です。

押し歩きの時点で、ハンドルが軽くなったことに気づきました。
そして一つ目の交差点でびっくり。
バイクが「ヒラッ」と倒れました。その際、ハンドルが「うにっ」と動きます。
「おおーこれが、セルフステアですか~」 感動です。

これまで、結構思い切って荷重を乗せないと曲がらない印象があり
ビッグバイクなのでこんなもんかと思っていましたが
全く印象が変わりました。ハンドリングも激変して、慣れるのに時間が掛かりました。

ステムの動きは、バイクにとってとても重要な要素なんだと改めて気付かされました。

アップハンも楽ですし、グリップヒーターは暖かいし、ライトは明るいし
ますます、愛着が湧いて来ました。

そのまま、往復200kmほどのプチツーに出かけました。
hondaのニューモデル NC700Xに試乗もしましたよ


これはこれで、良かったです


長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。




Posted at 2012/03/01 21:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月29日 イイね!

CBR1100XX フロント周りのリフレッシュ その3

ステム廻りは、写真多めでいきます。重くてすみません。
参考になれば良いのですが・・・

ステムナットを外すと、その下にはダストシールがあります。汚れてますね。


ダストシールをめくると、ベアリングボールとご対面です。
アブラッ気があまり無いです。

この時、手で支えないと、三叉が落下しますので要注意です。

図面で見るとこんな感じです


下部のベアリングはこんな感じでした。


レースはこんな感じ。グリスは乾いていました。分解した甲斐がありました。


洗ってみると、しっかり打痕が付いています。動きはスムーズだと思っていましたが。


レースも打痕が・・・こちらは割とひどかったです。



早速、ベアリングの交換をはじめます。
タガネとハンマーで三叉からレースを抜き取ります。
結構ガッツンガッツン叩かないといけません。傷を付けないように要注意です。
自分の想像よりは、緩めの圧入でした。ハンマーで抜けるくらいだからそりゃそうではあるのですが。


床にはゴムシートを置いてますが、↑の位置で叩くとヘッドのネジ山を一発でダメにしますので
こんな感じで叩きます。ああ・・作業台とデッカいバイスが欲しい・・・


ガンガン叩いてると、抜けてきます


抜けました。


続いて、ワンを抜きます。

心配しましたが、フレームに切欠きが作ってあって、楽勝で打ち出せました




新旧部品比較



続いて、組んでいきます。
まずはダストシールを忘れずに入れて(忘れると大変な事になります)


気休めにしかなりませんが、ヒートガンで温めた後


古いレースを重ねて、打ち込みます。大きめのハンマーでやるのが大事です
一気に打ち込むのではなく、挿入具合を確認しつつ、たまには温めたり
CRCを差したりしながら、じわじわ打ち込みましょう。

ハンマーの音色が変わったら、挿入完了です。
このとき重ねて打った古いレースを抜くのに難儀しましたが
綺麗に打ち込めました。


アウタレースもデカソケットを使って打ち込みます。
確実に底まで打ち込みましょう。斜めってたりするとダメです。


これまた、古いレースを重ねて打ち込みます。古レースはすぐに外れます。
打ち込み完了



グリスを塗って、組み立てます。
グリスは何でも良い訳ではありません。
極圧(EP, extra pressure)性の高いグリスが必要です。友人の工場から
ちょっと分けてもらいました(昭和シェル石油アルバニアグリスEP)


締め付けます。
一旦レンチで強く締めこんだ後、左右にハンドルを振って落ち着かせてから、緩めて
今度は緩めのトルクで締め付けます。

ここの加減が難しいです。今回の作業で、一番のキモです。
私も数十回は締めたり緩めたりして、色々試してみましたが
最終的には、比較的強めに締めました。

youtubeに、プロが締め付けている動画があって、大変参考になりました。
ステムを軽く「放おって」ストッパーに当たった後、ちょっと戻ってくるくらいが適量のようです。

その4に続く・・・








Posted at 2012/02/29 22:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation