• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

CBR1100XX フロント周りのリフレッシュ その2

前回の続きです。

固くしまったボルト類を緩めて、フォークの突き出し量などを計測した後
いろんな方向からデジカメで写真を撮影し、更に分解していきます。
(デジカメ写真は、組み立て時にわからなくなった時、大変参考になります)

エキパイ下部と、オイルパンにジャッキを掛けます。当て木は必要です。
エキパイ下部だけでもOKだとは思いますが、重量車だけに、分散させようかなと。


フォーク、ホイールが外れました


取り外したフォーク。
今回フォークオイルを交換します。シール類はまだまだイケそうです
(クルマはボロなので直接立てかけていますw)


トップキャップを押し回しで開けた後、取外し、スプリング等を抜き出した後
ひっくり返してオイルを抜きます。他の作業終了まで放置して抜ききります。


オイルはまだまだ綺麗でした




ここからが本題です。
トップブリッジを取外し、ステムナットとご対面です。うぉりゃー やったるでー



その3に続く・・・
まだまだ、続きます(笑)


Posted at 2012/02/29 21:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月28日 イイね!

CBR1100XX フロント周りのリフレッシュ

どうにも気になるフロント周りのコンディション。
たまーにガタを感じる事があります。しかし、ジャッキアップして確認しても異常なし。
プロにも診断してもらいましたが、異常なし。でもやっぱり気になる。
思い切って、手入れをすることにしました
主にステムベアリングのチェックと交換がメインです。

この際、思い切って、VFR800の純正流用アップハン化と、グリップヒーターも取り付けることにしました。
※VFR800の純正ハンドル(左)はメーカー在庫ラスト1でしたので買っちゃいました
更に、故障して放置されているロービームのHIDもカウル剥がすついでに修理します。
更に、フォークオイルも交換し、フロントホイールのベアリングとオイルシールも交換します。
現時点で異常はありませんが、ついでなので交換することに。

調子に乗って小物を注文していたら
パーツ代だけで5万近い、大々的な手入れになりました(主にアップハン化が余計な出費です)
冷静に考えると(T_T)です。
分解し、異常のある部品だけ注文するのが一番効率的なんでしょうけどね・・・

準備したパーツ(00年式用)
(hondaはカワサキのようにオンラインパーツリストが無いので参考までに品番書いときます)
ステムベアリング
 91016KT8005 ベアリング,ヘツドパイプ
 91015KT8005 ベアリング,ヘツドパイプ
ステムのダストシール
 53214KA4701 ダストシール,ステアリングヘツド
 53214371010 ダストシール,ステアリングヘツド
ロックワッシャー
 90506425830 ワツシヤー,ロツク
フロントホイールベアリング 
 91052MBR003 × 2 個 ベアリング,ラジアルボール
フロントホイールダストシール
 91252MC4013 × 2 個 オイルシール 28X47.2X7
VFR800純正ハンドルバー
 53150-MCW-D00 パイプCOMP.,L.ステアリ メーカー在庫残り1個
 53100-MCW-D00 パイプCOMP.,R.ステアリ
グリップヒーター(ヤフオク)

やっときた暖かい日に作業開始です。


カウルを外し、ガソリンタンクも外します。
FI車なのでガソリンホースは高圧ホースで、バンジョー接続です。ガソリンコックはありません。
パパっと作業しないと、ガソリンがじゃんじゃん漏れ出します。

画像下部に漏れてるのはガソリンです。こわー

フォークのアタマと

トップブリッジのボルトはジャッキアップ前に緩めましょう

このトップブリッジの12mmヘキサゴンレンチが無くて、買いに行くのに
作業を中断して一時間掛かりました。前途多難です。

こういう買い出しが一番効率悪いので、なるべく避けるよう色々工具を揃えているつもりですが
なかなか、うまくいきませんね。

フォークは取り外す前に突き出し量を測っておきましょう

ウチのは28mmでした。

後ろに見える適当な配線はしっかりやり直します。

その2に続く・・・
Posted at 2012/02/28 22:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月21日 イイね!

seagateのRMA

知人から、立ち上がらなくなったPC(FMV-DESKPOWER CE70K7)の修理を依頼されました。
古いけどPen4の3.06GというナカナカのCPUが載ってます。まだ使えるよね。

原因はよくあるHDDの不良。とりあえず動くようにはなりましたが、Crystaldiskinfoで見ると
ステータスが「注意」で「代替処理済みのセクタ数」が増加していました。

HDD交換だな。

早速Yオクで安価なHDD(新品)を落札。
届いたのは、seagateの再生品(Certified Repaired HDD) 修理上がりのヤツやね
Barracuda 7200 250GB

左は取り外した今は亡きMaxtorのHDD

後は元通りに組み立てて、リカバリディスクからリカバリーして簡単簡単・・・
それからオフィスを入れてSP3まで当てて・・・・メンドクサイですね。

そんな作業も終盤になったところで、ふと気付きました。


「うるさくないか?」


確かにケースがビビッて「ブーン」という音が出てます。机も震えてる気が。
もう一度バラして確認してみると、HDD自体の振動がやけに大きい。
床に直接置いてみると、床全体が共振するレベルです。手に持ってると痺れてきます。


はぁ・・・こりゃ不良品だよ。リカバリ前に気づけばよかったし。
というわけで、はじめてのことですが、RMAを使ってみることにしました。
RMA(Return Merchandise Authorization / 返品保証)

まずは HDD RMA -wiki@nothing を熟読

次に、seagateのHPでS/N等を入力し調べると、保障が残っていました。ラッキー。


後は指示に従い入力し、指示通り梱包して「元払いで」千葉に発送します。
(スポンジが無かったので、新聞紙やプチプチで包装しましたが無事受け取ってもらえたようです)

モノが千葉に到着してすぐに、シンガポールから代替機が発送されます(UPS便)
シンガポールから中国(深セン)経由で大阪に入り、その後はクロネコにて到着。


素晴らしい梱包です。次回のために捨てずにおこう
今思えば、Yオクで買ったときエクスパックで送ってきたのが原因かも?



送ってきたHDD
(当然ながら)緑の縁取りの再生品です。
ネット情報によると、増量されたり、アップグレードされて返送される場合もあるらしく、期待したけど
別にそういうこともなかった。

しかし、画像でも多少わかると思うが
今回返送されてきたヤツ、ケースに傷は付いてるし、裏面にもホコリが付いてるわ
全体的に薄汚れていて、結構使い込まれた感がアリアリの一品です。
まぁ使えれば問題ないんですけどね。意外に汚くておどろきました。

試運転してみましたが、異音や振動は問題なし。静かです。
やっぱり返送したヤツは不良品だったんだと再認識。

あとは元通り組み立てて・・・


リカバリーをかけるのみ。これが時間かかるのね・・・
まだ途中です。
暇なのでこの記事を書いてみました


教訓
他人から依頼されたときは、PCショップで部品を買おう。
ネットだと、返送その他面倒な上、時間も掛ってしまい効率が悪い。
今回も千葉までの送料が+1000円かかってしまった。
※といっても地元にPCショップは無い(笑)

電気屋で売ってる馬鹿高い箱入りのを買うわけにもいかないし・・・
保障つけてるネットショップで買うのが吉?

Posted at 2012/02/21 22:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月10日 イイね!

CBR1100XX カムチェーンテンショナー交換

寒い日が続きますねー

バイクに乗ってる時は防寒びっちりで、まだ良いのですが、メンテやイジリはさすがにツライです。
早くガレージが欲しいです。

さて、CBRですが、時折カムチェーンからと思われる異音が・・・。
具体的には、カラ吹かしをして回転が落ちる時と、3000-4000rpmで巡航からアクセルをちょい戻し
(低負荷時)「ジャラジャラジャラ」という音が気になります。
早速ググってみると、この車種の数少ないウイークポイントである「カムチェーンテンショナー」が
ヒットしました。

早速チェックです。
カウルをはぐります。

それにしても立ちゴケ傷が盛大に付いています。早く直したいなァ・・・

中央に見えるのがカムチェーンテンショナー


用意した部品は左から
ガスケツト,テンショナホール(12194-HC5-740) 147円
リフターASSY.,テンシヨナー(14520-MAT-E22) 4021円
取り外した旧テンショナー



カムチェーンのスライドレールを押して、たるみを取る仕組みです。

基本、バネの力で押し出す仕組みですが、ラッチになっていて、一旦出っ張ったら引っ込みません。
引っ込ませる時は、後ろの穴からマイナスドライバーでくるくる廻すとへっこみます。
装着後、ピンを抜くと飛び出す仕組みです。

新品・旧品ともに何度も出したり引っ込めたりしてみましたが、特に違いを感じず・・・
別に異常無いんじゃないかな・・・と思いながら組み付けました。

ガスケットを剥がして、軽くオイルストーンで摺りました


装着!

後ろのピンを抜くと「ジャッ」とロッドが飛び出します。
ピンを抜いた穴には、キャップボルトをねじ込んでおきます。


後は元通りにカウルを付けて、エンジン始動。

あれっ?静かになってる?
試走しました。空ぶかしもしましたがOK。静かなエンジンです。
あっ、マフラーは、クソうるさいです。

半信半疑でしたが、完治してよかったです。

次の予定は・・・ステムベアリング、ホイールベアリング交換にフォークオイル交換・・・
部品は揃ってるんですが、寒くてなかなかはじまりません。
Posted at 2012/02/10 21:07:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月22日 イイね!

プチツー&LED

久々に、バイクです。
お昼過ぎから熊本を目指しました。

まだまだ、おっかなびっくりの状態であります。初心者マークでも貼ろうかな。

「道の駅たのうら」にて。

カウルの威力は絶大で、街中を流している限り寒くないです。
ちょうどスネのあたりに熱風も吹きつけるので、足も暖かいです。
その代わり、夏場はものすごく熱いんだろうなぁーと思います。

初めて高速に乗ってみましたが・・・・加速・・・・どえらいですね。あっという間に免許無くなります。

このおっかなびっくり状態を早く脱して、早く乗りこなせるようになりたいものです。
カワサキと微妙にウインカー位置が異なるのか、今日は数回、ウインカーキャンセル時に「ピッ」と
ホーンを鳴らしてしまいました。あれ、微妙に恥ずかしいんですよね・・・

熊本を目指しましたが、途中から雨雲が思いっきり出てきたので、急遽Uターンして
帰宅と相成りました。といっても八代の先まで行ったので150kmくらいは走ったかな?

自宅付近でバラバラと雨が降り始めました。ギリギリセーフでした。

帰宅後、先週届いたLED(白色)を装着しました。安物です。
クリアレズ対応?・・・ちょっと怪しいですねー


しかしこの、クリアレズLED、効果は絶大です。
左はLED、右は電球です。メーターってブルーだったんですね。緑だと思ってました
あ、ちなみに、白色LEDです。ブルーではありません。


速度計もクッキリ。ガソリンメーターは電球のままです。
すごい差がありますね。。


お手軽(1000円程度)な割に満足度の高い買い物でした。
色目がGOLFのメーターと似てますね


今気づきましたが、夜は眩しいかもしれませんね・・・

Posted at 2012/01/22 22:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation