• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

VCDS 入手

VCDSを入手しました。

私が、普段から師匠(と勝手に心のなかで呼んでいる)方が手配して下さいました。

有難い限りです。とても安価でした。ありがとうございます。

あ、ちなみに「まがい物」です。


でも、外観の仕上げ、見た目品質は結構良い感じです。
おもて


うら


差込口


クルマの中で使うことも多いので、コンパクトなノートパソコンもひょんな事から入手してしまいました。
頑丈さでは定評のある、レッツノートCF-Wシリーズ。ありがとうございます。。
このパソコン、こんなに小さいのに、DVDドライブ内蔵しています。うーん、ピッタリな用途です。


オープニング画面はこんな感じ


まだ、ほとんど使っていませんが、auto-scanをかけてみました(ログ)


純正オーディオ外してナビつけてるので、オーディオのエラーと、ドアミラー故障?のエラーが出ていました。

故障診断もですが、これを使って今流行りの「コーディング」遊びをやりたいと思います。

手始めに、ヘッドライトウォッシャーのキャンセルから。。

ではでは。。
Posted at 2011/12/21 23:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月13日 イイね!

霧島オフ

去る11月13日・・・
shoさん繋がりで仲良くさせて頂いている、はじめW124さん
この度購入されたエリーゼにて来鹿されるとのことで、霧島オフが開催されました。

エリーゼ。黄色が眩しい!!


メンバーは、shoさん、はじめさん、ヨコモンさんクールブルーSさん
アメ★ショーさん、のばーきさん、私の計7台でした。

コースは、「スカイロードみぞべ」に集合した後、霧島でランチをして、生駒高原を通って帰るというものでした。


クールブルーSさんのGTIedition35。めっちゃいいわ~
色は、webで見て想像していたより濃い目のグレーでした。
スマホネタを教えて頂きありがとうございました。


ピカピカのエリーゼ。何と、運転させて頂きました。
重心の低さと軽さがビンビン伝わってくる感じで、楽しいマシンです。
あと、皆さん口を揃えて「乗り心地が良く、足がよく動く」との事。同感です。

自分的に凄いなと思ったのが、「プロテクトフィルム加工」で
ボディのほぼ全域に渡って、透明フィルムで保護加工を施してあります。
画像借用しました↓

飛び石対策・キズ対策としても大変有効なのはモチロンですが
あんな大きな面積に、綺麗にフィルムを貼れる技術もすごいなと思いました。



帰りには、ヨコモンさんのST220をまたまた高速試乗させて頂きました。
スポコン3のトータルバランスの高さにびっくりしました。
タイヤ一つで色々変わるものですね。

私はその後、栗野で200円温泉に入ってから帰宅しました。

久々でしたが、楽しいオフ会でしたね。
お疲れ様でした。

生駒高原へのワインディング(ブレブレですw)
Posted at 2011/11/19 10:28:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月30日 イイね!

ZZR400 クラッチ修理

教習所に通うこと二週間、大型自動二輪と中型8t限定解除、無事卒業検定合格しました。
いやー、意外に教習所は大変でした。合格してホッとしてます。
大型二輪が我が家にやってくる事は・・・あるのか?

などと考えていたら、ZZRが機嫌を損ねたのか、調子悪くなってしまいました。

といっても、急な故障ではなく
N→1に入れる時の衝撃が大きくなってきたのです。

でも・・・仕様とな?

「ZZR400/600でまた~り、、、、まとめサイト Wiki*」より

↑仕様ってとまとめサイトにも書いてあるくらいだし・・・気にしないでおこう。と思いながら
ワイヤーをたまーに調整しながら乗って来ましたが、そろそろ我慢出来ないレベルに。
何か原因がありそうです。
点検してみる事にしました。

まず、エンジンオイルを抜いて


クラッチワイヤーを基部から外します。


ねじりながら、クラッチシャフト(リリースコンプ)を抜きます。


ここで原因発見。リリースコンプの先端が磨耗しています。


こりゃいかんです。カバーもめくって見ました。当然ガスケットは破れてしまいました。
破れないように気を使ってみたんですが、無理でしたw
これで部品入荷まで乗れなくなってしまう・・・


リリースコンプとの位置関係はこんな感じです。
おヘソ部分のポッチを引き上げる事でクラッチが切れるんですが、磨耗しているため(約1mm)
最大ストロークまで達せず、クラッチ切れ不良となり、N→1の際にショックが出るんでしょう。

たかだか1mmの摩耗ですが、結構レバー比が大きいのでストロークはせいぜい5mm程度。
1mmも摩耗すればねぇ・・・

若干前後しますが、新品との比較写真です。


せっかくなので、クラッチ板の摩耗もチェックしてみることにしました。
走行45,000kmと、結構走っていますがどうでしょう?

若干バラつきはありますが、綺麗なもんでした。

おそらく1度交換済みなんじゃないかな~。と思います。
とりあえず、奥側が若干摩耗していましたので、位置関係をバラバラにして組み立てました。



一週間後・・・
webikeから部品が届きました。
バイクのパーツ注文・・・
バイク屋さんにとっては面倒なだけで嫌われる(であろう)作業。(バイク買ってないですしね)
以前はストレス溜まる工程でしたが、今やパーツリストはネット検索。
しかも見積→注文までオンラインで可能。良い時代になったものです。
5000円以上は送料無料。しかもカワサキ純正部品5パーoffです。

ついでなので、クラッチワイヤーやハブダンパーまで用意しました。
クラッチワイヤーやガスケットは、ヤフオクにも出ていますが、純正定価より高いですw。注意しましょう。
一度純正部品価格を調べてから手を出すのが賢明です。

後は元通り組み立てるだけですが、ここでひとつトラブルが・・・・
前々オーナーが付けたであろう立ちごけキズで肉厚が薄くなっている箇所が
オイルシールを抜く時に割れてしまいましたorz・・・
とりあえずグラグラの破片を完全に撤去して、超硬バーを付けたリューターで周囲を削り取ります。


調子に乗って削っていたら・・削りすぎたかもwwww


新品のオイルシールを打ち込みます


マスキングをして、更にリューターで露出部を削り地肌を出しました。


今回、デブコンで補修する事にしました。本当ならカバー交換なんでしょうけど。


デジタルスケールできっちり重量は計りましょう。しかし、980円の安物なので分解能が低くショボイです。


しっかりこねたら、塗り込みます。固まる前にマスキングを外しましょう
塗り方下手すぎワロリンwwww


固まるのを待つ間に、パッキンをはがしてオイルストーンでちょいと削りました。
クラッチワイヤーもちょいと交換(まだ交換する必要なかったです。勿体無い)


ハブダンパーゴムも交換しました。
(これ、かなり効きました!!走りがウルトラスムーズ!!おすすめです)


あとは盛ったデブコンをヤスリ・ペーパーで整形して、組み立てて終了です。
ヤスリ整形はかなり適当ですが、遠目ではまず分からないので大丈夫でしょう(適当)

肝心のクラッチ切れは・・・・

若干良くなったかな・・・という感じです。。若干って言うのはですね。。

「ドガッチャン」から「ガチャ」になった感じですwwww

個人的には「コツッ」って入って欲しいところなんですけどね。
無理そうです。カワサキだし。

ま、教習所のおんぼろCB750もこんな感じだったので、ヨシとしましょう。

という訳で終了です。



最後まで読んでいただきありがとうございます。








Posted at 2011/10/30 19:11:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月05日 イイね!

自動車学校に通ってます

自動車学校に通ってます前々から取りたいと思っていた、大型自動二輪免許。

思いばかりで、なかなか実行に移せませんでしたが
やっと重い腰をあげて、教習所へ通っています。
(職場の先輩が2名、同時に通う事になったのも大きいです)

普通自動二輪を取ってから10数年、忘れていた安全確認その他を思い出しながら
ガラガラの自動車学校でCB750に乗っております(規定は12時間です)

普段乗っている、ZZR400は400ccにしては大きなバイク(ZZR600とほぼ一緒)ですので、取り回しにはあまり苦労しませんが、色々、気付かされる事が多いですね。

記憶力が低下してるのか、コースがなかなか覚えられず苦労してます。

苦労してます・・・

苦労してる最中ですが、ついでなので、中型自動車免許も取得することにしました。
(実際には、中型8t限定解除審査)

これは、5時間で取れます。
乗ってみると、バイクと違った面白さがありますね。

ちなみに中型自動車っていうのは
定員11人以上29人以下のマイクロバス等
最大積載量 5t以上6.5t未満

のクルマです。従来の大型免許はものすごくハードルが上がってしまい、なかなか取得が難しくなってしまいました。あの時取っとけばよかったです。

別に中型免許って無くてもいいよね・・・4tなら普通に乗れるし・・・
でもやっぱり免許があると、いいかな?5時間なら、いっとけや的な興味本位でのアレです。
金額は、興味本位にしては沢山掛かりましたが・・・


がんばります。



Posted at 2011/10/05 22:00:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月05日 イイね!

マーチのブレーキロータ研磨他

今月は妻のマーチが車検でした。

あっという間に2年が過ぎてしまいました。時が経つのは早いものです。
時間がなく、ブーツ類だけパッとチェックしての受験でしたが、一発合格でした。ほっ。
毎度のことですが、慌ただしいところです<陸運


帰ってきてから、整備を行いました。
1.ブレーキ周り分解清掃
2.ブレーキ液交換
3.ブレーキロータ研磨(外注)
4.下回り塗装

まずは問題のブレーキローター
ジャダーが出ていました。ペダルにキックバックが来るほどではありませんが
低速時に「フッフッ」とブレーキが効いたり効かなかったりして気持ち悪いのです。


↓こういう、黒っぽい色にロータが変色してる時はジャダーや異音が高確率で発生しているらしい。

この際、ロータを2枚交換しようかとも思いましたが
知り合いのクルマ屋さんから教えてもらった、市内の○○製作所で研磨してもらう事にしました。
おっちゃんが一人でやってる、工作所です。旋盤とフライス盤とその他工作機械がありましたが
工場内は綺麗に整理整頓されており、丁寧な仕事やってそうな雰囲気でした。

研磨後。うつくしい・・・ ちなみに、新品ロータの1/3以下のお値段でしたよ。頼んで良かった。


厚さ20mmが使用限度のようです。刻印ありました。


残21.5mmなので、まだまだ大丈夫でしょう


後はいつものように清掃・給脂を行い


ドラムも忘れずに。今回はカップキット換えませんでした。


ヒビ割れがひどかったタイヤも新古品という触れ込みの中古タイヤと交換して終了としました。
BS Plays PZ-XC


あと何年乗るのか不明ですが、現在私は、TNPムーヴが欲しいです。

それでは!
Posted at 2011/09/05 20:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation