• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2011年09月01日 イイね!

NASが壊れた・・・

そのとき、私は頭を抱えていました。

いろんなデータを詰め込んでるNASが、気づくとハングしておりアクセス不能。
リブートすることで一旦は回復したものの
またすぐにアクセス不能になってしまったのでしたorz・・・

たまにバックアップは取っていましたが、最後にとったのは3ヶ月前です。笑えません。
かなりボロいので、そろそろ逝くかとは思いながらの運用でしたが。。

Logitec LHD-LAN250


早速蓋をあけてみると、内蔵のHDDはアッチッチ状態。55度(推定)くらい?

とりあえず冷ましてから、もう一度チャレンジしてみよう。

本体を冷ましながら、ACアタプタの故障を疑い、電圧測定
まぁ、大丈夫?(出力12V)
無負荷状態


本体内HDD駆動部電圧(負荷状態)
ちょっと12Vライン低いけどまぁ大丈夫でしょうよ(これが間違いの元)



30分後、十分冷やしてから電源ON!


鳴り響く異音・・・
コッコッコッコッコッコッコッコッコッコ(滝汗;

やばい!!!


とりあえず、蓋を外してみることにしました(本来開けてはいけません。完全に壊していいならOKかと・・)


シークのアームがカタカタいってるのかと思いきや、スピンドルモータがカタカタと
回りだしそうな、周り出せない、そんな動きを見せていました。
ちょっと手で回して(オイオイ みたりしましたが当然ダメでした。

次に、やっぱり電源の故障を疑って、別アタプタでHDDのみ電源供給しながら、NASを起動してみました。
(本来、この方法を先に取るべきでしたが、いかんせん機転がきかなくて・・・)


すると何事もなかったように起動しました。若干回転音が濁ってるような気もしますが
ここぞとばかりに全部データを吸い出しました。ほっ。

ひと通りデータを吸い出した後、原因を探ってみました。
もう買い換える予定ですが一応・・・

怪しい 12V3A


コンデンサが吹いてました


ヤフオクでコンデンサ詰め合わせを買っていた甲斐がありました
バラ買いよりお得です


試しに交換して試運転してみました。
コンデンサは回収できるよう、足も切ってません(セコイ!


無負荷状態での電圧は12.19Vで交換前と変化なしです。

負荷を掛けた状態だと・・・

コンデンサ交換前


コンデンサ交換後



原因は、電源の劣化でした。
家庭用の商品なので、こんなもんでしょうけど・・・

12Vの機器が、11.66Vもあれば動くはず!との安易な考えでHDDを開腹したのが唯一のミスでしたが
焦ってるときは、しょーがないですね。

NASは買い替え予定です。
RAIDではなく、シングルのNAS+USB-HDDで一日一回スケジューリング機能で自動バックアップしたいと考えています。
RAIDでは痛い目にあってるので、USB-HDDのが(素人的には)対処もしやすく便利そうかなと。

皆さんも定期的なバックアップをお忘れなく・・・







Posted at 2011/09/01 23:04:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月16日 イイね!

エアコンの修理 SHARP AY-N28SC

雷がひどかったある日の夕方、ふと気づくとエアコンが止まっていました。

室内にはヌルい風しか出ず、E-013のエラーコードが出ています。

SHARP製 AY-N28SC


そのまま、室外機を見ると、ファンは動いていますがコンプレッサは停止しています。

早速ネットでエラーコードを検索しますが、ヒットせず・・・・

とりあえず症状から室外機基盤が怪しいので、分解して点検しました。
天板を外すとそこに基盤があります。
大きなコンデンサには電荷が残っているかもしれないので注意しましょう


回路図も貼ってありました


電源を入れて、室外機基盤のダイアグを取ってみたい気もしますが
もしも、半田浮き等がある場合、下手な事するとIPM(パワトラの事 Intelligent Power Module)を
壊してしまう可能性があります。

虫が結構います・・・


虫が多いです・・・2


圧搾エアーで吹き飛ばしてみました

あーた。まぁ、サージアブソーバですので切れててもいいかなっと。

あと、半田の手直しを行いました。
特に目視で分かるような浮きはありませんでした。

現在4時間ほど運転していますが異常なしです。このまま動けば良いのですが。。

このシャープのエアコン、運転音がとても静かで、冷えも早く、風量も多いしとても気に入っております
今度壊れたら、心置きなく室外機基盤を発注します。

Posted at 2011/08/16 21:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月24日 イイね!

ワイヤレスでお手軽地デジ化(KEIYO AN-T006)

いよいよ本日、地デジ完全移行してしまいましたね。


ウチの父親車のカーナビ(クラリオンのMAX940HD)を地デジ対応させる事にしました。

今はカーナビも安くなっており、パイオニアの地デジ付き楽ナビでも8.5万円程度。ワンセグなら7万切り。
しかも、現在付いてるナビが、YA相場で3万程度で売れそうです。
5万円でナビごと交換も考えたんですが・・・

ちなみに、安全の為、キチンとサイドブレーキにも配線を行い、停車中しか画像は出ないように
しているんですが毎朝NHK-TVを聞きながら出勤するのが日課らしく、聞こえないと困るらしい・・・
ナビは殆ど使っていない。ミュージックサーバーは使ってるのでデータの移行が・・・

という訳で割安なチューナーで対応してみる事にしました。

チューナーを接続するにあたって、クラリオン純正の外部入力ケーブルが必要とわかりました。
4000円・・・しかも品切れ中です。
うーん、勿体無い。何かいい方法ないだろうか。自作?

そんなこんなで買ったのがこのチューナーです


ビデオトランスミッター内蔵の地デジチューナーです。
フルセグ対応です。1アンテナ×1チューナーのベーシックなタイプですが
地デジをフィルムアンテナで受信し、もう一本のフィルムアンテナでアナログchに再送するというもの。
珍しいタイプですよね。
YAで12000円(送料込み)

フィルムアンテナ貼って、シガーライターソケットに挿せば地デジ見れるというお手軽商品です。
外部入力がない、純正マルチビジョン等にも使えそうですね



フルセグ対応モデルなので、B-CASカードが入ります。


新たに貼ったアンテナがこちら
2本エレメントがあり、長いほうがアナログの送信用です。
既存のアナログアンテナに10cm以上沿わせなければならない記述有り

トランスミッターの出力が弱いらしく、既存のフィルムアンテナに沿って貼る必要があります。
純正カーナビ等のリアガラスに貼ったアンテナにも届くよう、ケーブルはかなり長めです。
しかしこんなショボイアンテナでフルセグ映るのかねぇ・・・

取り付けは簡単。グローブボックスの裏にちょんと取り付けました
表に出るのは、赤外線の受光部くらいです。



トランスミッターのノイズが多少入りますが、気にならない程度です。
想像以上に良く映り、驚きました。

これまでアナログで、バサバサとあまり映らないエリアでも安定してフルセグ/ワンセグで受信でき
目的は十分に果たせそうです。
受信感度ではそりゃ4×4チューナには叶わないと思いますが、価格を考慮すれば十分合格です。

外部入力ケーブルも不要で、良い製品だと思います。

古目のカーナビや純正マルチビジョンをとりあえず対応させたい方には非常にオススメです。



Posted at 2011/07/24 20:31:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月04日 イイね!

魚探取付・車検・その他最近の出来事・・・

暑い日が続いてますね。
私も暑いながら、いろいろ、いじってます。
なかなか詳しくblogに書くほど写真がないので、さらっとご報告を・・・

昨日は、友人のボートにGPS魚探を取り付けました
ヤマハのSRVというボートです

ブラウン管式のGPS魚探が付いていたんですが・・・

魚探機能が故障しており、修理しようとしたんですが治らず・・(申し訳ない)
せっかくですので、新品魚探に買い替えとなりました。

GPSは、カーナビと似たようなもので、耐候性のアンテナを屋根上に取りつけるだけですが
肝心の魚群探知機は、「振動子」を船底に取り付けます。
これが振動子


この振動子を、本当は船底に穴を開けて取り付けるのかもしれませんが
万一施工が悪かったりすると、船が沈没してしまいますので
船底に「インナーハル」という管を接着しその中に装着します。中には不凍液を入れます。
今回はインナーハルは再利用し、ヤマハ魚探の専用インナーハル液を使用しました。
インナーハルまで新規取付となると、漏水や角度等、専門知識が必要っぽいです。


振動子から出た音波が海底に反射して、帰ってきた音波で魚の有無をモニターに表示するんですが
音波はFRP船の底くらいは突き抜けていくようです。


結局一日がかりで取り付け完了しました。



取り付けはしましたが、釣りの知識・魚探の知識がゼロなので
まったく使えませんでした(笑)
そこはオーナー任せです

こんなん見ても、訳がわからんです(笑)


弟のクルマ(三菱・アウトランダー)が車検という事でユーザー車検行ってきました
行く前にまずは整備・・・
用意した部品

ブレーキ液・エンジンオイル・エレメント・エアーエレメント・エアコンフィルター・
ワイパーブレード・LLC・シャシブラック・・・
(フィルター関連はネットで買うと安いです。ホムセン高杉)

一日かけて整備しました。
上記部品交換+4輪ブレーキ分解清掃給油・足廻り洗浄・塗装

お手軽車検が流行ですが、ブレーキオイル交換、キャリパーの清掃・給油は大事だと思います。
他と違って、車検の時くらいしか、イジらない箇所ですし・・・(2車検毎くらいはやりたいですね)
今回も結構汚れていて、掃除のやり甲斐がありました。
また、シャーシブラックも、足廻りのアーム等サビが出てる箇所もありますので
塗るのは意味があると僕は思ってます。鹿児島は融雪剤関係ないのでそこまで徹底しなくても
いいかもしれませんが・・

でも、丸一日以上クルマをイジッてる僕を見て・・・・
「そんなに時間掛けるなら、プロに頼んだほうが安いんじゃない?」という
意見があったのも確かです(笑)
たしかにそう言われると返す言葉がありませんでした。

検査は一発合格でした。心配していた光軸も問題なしでした。
帰りにPCデポでzziiさんと会いました(笑)

空気清浄機を買いました
正確には、加湿機能付き空気清浄機です


ナノイー+エコナビ搭載モデルです
ニオイやダストのセンサーが超ビンカンです。
フィルターも10年交換不要モデルで、フィルターで儲けようというモデルでもありません。


空気清浄機お探しの方
今がチャンスです
モデルチェンジ後初値は45000円もしたモデルですが、今は22000円ほどです。
(実は、私が買ったときは16000円まで値下がりしていました・笑)
9月にまたモデルチェンジですので、その前には再び値下がりするかと思われます。



冬場の加湿機能、部屋のハウスダスト除去、風邪シーズンのウイルスの付いたダスト除去、花粉
料理臭と、いろいろ役立ちそうです。







Posted at 2011/07/04 19:19:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月19日 イイね!

小田和正コンサート

昨日、どしゃぶりの中でしたが、鹿児島アリーナで行われた
小田和正コンサートに行ってきました。

いやー・・・・

よかったです。

6時開演で、終わったのが9時過ぎ。3時間超・盛りだくさんのコンサートでした。
往年のファンから若い僕らまで楽しめる構成でした。

あと、想像とちがって
ステージを縦横無尽に駆けまわったり、積極的にステージから降りて客席まで降りてきたり
なかなか、元気な方でした<小田さん

CDそのままともいえる、澄んだあの声にも感動しました。
ライブに行くと正直がっかり・・・というのも多いですもんね

セットリストは、よく覚えていないんですが
ネットに掲載されていた(他会場の)ものがありました。
大体、こんな感じでした。

★セットリスト★

・明日
・ラブ・ストーリーは突然に
・春風に乱れて
・こころ
・誰もどんなことも
・こたえ
・たしかなこと
・若葉のひと
・ひとりで生きてゆければ
・メドレー 
 I love you
 切ない愛のうたをきかせて
 goodtimes & badtimes
 めぐる季節
 水曜日の午後
 少年のように
・緑の街
・風の坂道

ご当地紀行

・グッバイ
・時に愛は
・Little Tokyo
・愛を止めないで
・The flag
・やさしい雨
・Yes-No
・キラキラ
・伝えたいことがあるんだ
・緑の日々
・今日もどこかで
・さよならは言わない
・東京の空
・hello hello

アンコール
・君のこと
・またまく星に願いを
・YES-YES-YES
・いつもいつも



Posted at 2011/06/19 14:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation