• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2011年04月02日 イイね!

ZZRがやってきた

今日は珍しく妻と休みが合いました。
午後からニュービートルで熊本へ向かいました。
(車検は明日完了・引き取り予定です)


向かった先は・・・

大型バイク店です。

実は友人が大型免許を取得し、バイクも大型へステップアップしたため
下取り価格でこれまで乗っていたZZR400を譲ってくれたのでした。
1993年~2007年まで生産されたN型の中でもN7型と呼ばれる、排ガス規制前の最終型です。


おっかなびっくり、熊本から乗って帰ってきました。
ちょっと高速にも乗ってみました。
リターンライダーなので、乗りこなすまでもう少し、慣れが必要です。
ニーグリップが大事だなと再認識しました。
ポジションに慣れないせいで筋肉痛です(笑)

いやーしかし、この程度の腕前でよくまぁ恥ずかしげもなく「大型免許にチャレンジ」などと
大きなことを言えたものです。反省・・・

今年はGWの農作業の間を縫ってツーリングに行ってみたいと思います。
その前に増えすぎたバイクも処分しないと置き場が・・・
そろそろ、怒られそうです。

Posted at 2011/04/02 21:45:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月29日 イイね!

定額データプランでGALAXYを運用するっ

さて、スマートフォンを使い始めて約1ヶ月経過しました。
なかなか、便利ですね。

当方ちょっとだけ特殊な使い方やってますので紹介します。

まず、スマートフォン導入前ですが…
これまで、docomo製のガラゲー(F-04A) と、定額データプランのデータカード(L-02A)の
2台体制でやってきました。
料金的にはガラゲーが2000円/月未満 + データカードが約6000円です。

色々あって、ネット環境の無い所へ行くことも多く、データカードの使用頻度はかなり高いです。
という訳でデータカードは廃止できません。

しかしながら、ガラゲーをスマートフォンに機種変してしまうと、毎月2000円ほどで済んでいた
月額料金が一挙に上限まで跳ね上がってしまいます。これはマズイ。

という訳で、ガラゲーについては、これまでどおりの運用とし
スマートフォンは、データカードを使わないときのみ、データカードのSIMを差して
APN設定を行い、「定額データプラン」にて3G通信で使用する事にしました。
できるのか不安がありましたが、バッチリ可能です。

これやると、スマートフォンなのに、普通の電話はできなくなってしまいますが(skypeは可)
料金的にはこれまでと変わらず、お財布に優しいです。

ま、PCにデータカード差してネットやるときはスマートフォンいらないし
逆にスマートフォン使ってる時はPC+データカード使わないだろうという判断です。
ちょっと面倒ですが。

という訳で、いわゆる「白ロム」にてGALAXYは購入しました。

設定は以下。
まず、設定から「無線とネットワーク」を選択します


「モバイルネットワーク」を選択


新規APNをタッチし、プロバイダ情報を入力します(私は、OCNです)
デフォルトではmoperaと、SPモードが入ってます。
後はプロバイダからの指示通り入力すればOK


OCNの場合のAPN設定情報は
http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50669_c_dup_mobile_foma.html
御覧ください。

くれぐれも、正確に設定を行ってください。
間違うと、物凄い請求がやってくる可能性があります。
心配であれば、ちょっと使ってから、docomoのサイトで料金確認しましょう。
(My DocomoのID取得してPCからアクセスすると簡単です)
設定がうまくいっているなら、定額の5985円?で止まっているはずです。

以上です。
ちょっと分かりにくいですね。






Posted at 2011/03/29 23:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月28日 イイね!

5年目の車検

早いもので納車から5年経過しました。
この間走行距離は7万キロ超。あまり、伸びてませんね~
それより何より、5年ローンで買っていたので、めでたくローン終了です(感激)

という訳で5年目の車検に出しました。
代車がこれ

ニュービートル 06モデル。走行4万キロ。車検受けたて。

毎回、ちょい古のVW・audi車がやってくるのが通例で
今回は予約段階でニュービートルという事は分かっていたんですが
意外に新しいモデルだったので驚きました。
外観は綺麗なんですが、内装が結構くたびれていて、売り物にするのは大変そう。
だからこそ、代車なんでしょうけど、嬉しかったです。
これから1週間よろしく頼むよ。


車体感覚はつかみにくいですが、リアはパークディスタンスコントロールも付いてて便利です。

自宅車庫に入れてみると、何か、オシャレムード(笑)が高まっていい感じです。

ヘッドライトの上向き・下向き切り替えが、押し引きではなく、三菱車的なトリガータイプになってるのが
驚きでした。VW全車共通ではないのですね。
Posted at 2011/03/28 00:31:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月07日 イイね!

続・続ファンヒーター修理(完)

これまで2回連続でお送りしてきたこのシリーズ、やっと完結です。

前回判明した、バーナ下燃焼用空気取り入れ口の詰まり。燃焼不良はこれが怪しい・・・
と睨んだわけですが。
断熱材のグラスウールが空気の流入を阻害しています。


ひっくり返してみるとこんな感じです


うーん、ふわんふわんの状態です。ダメですね。


ここで作業を中断。パナソニックへ部品の有無を問い合せてみました。

結果、断熱材のみの供給は無く、「気化器ユニット」での部品供給となるとの事。(3000円)

うーん、新品のファンヒーター買っちゃったし、今更部品買うのもなぁ・・・
とりあえず原因をはっきりさせておくため、なんとか組み立ててみる事にしました。

フレームから断熱材を外します


ひっくり返すと、裏側には、ちょっと固い皮が一枚付いていました。
元々は、表側にもこの層があったと思われる。


ひっくり返して、組み付けました。
爪をちょっと強めに曲げて、押さえを強くしてみました。うん、これでしばらくは良さそう。


しっかりとクリアランスも確保できました。


あとは組み立てます。
配線の取り回しは、しっかりと、純正状態に戻します


組み立て完了


早速試運転です。
点火→OK 点火直後もしっかり青色炎です。
15分後・・・

いい感じです。
炎のつぶつぶもハッキリして、なおかつ、青色炎でとても良い感じの燃焼状態です。
保炎板、バーナーも赤熱しています。

フタ裏に書いてあるコマンドで、フレームロッド電圧モニターしてみます。

前回は2Vほどしか上昇しなかったフレームロッド電圧も、ピタリ3.1Vで安定しています。

ノズルを掃除したので、消火時の匂いも大幅減少しました。

これにて、修理完了です。

大変回り道をしました。新品のファンヒーターも買ってしまいましたし・・・
しかしながら、原因がハッキリして、スッキリしました。

これまで長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。


(後日、ブザーを取り替え予定)





Posted at 2011/03/07 21:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月06日 イイね!

ファンヒーター修理 続き

前回、修理記事を掲載したファンヒーター

最後は、燃焼状態がイマイチ?という事で終わりましたが・・・・
結局あの後、不安がる妻に押されダイニチ製の新品(5.6kw)を購入しました。まだ届いてませんが。

しかしながら、このナショナル製もせっかく手にいれたので完調を目指したいと思います。

数回試運転してみましたが、やはり、強燃焼になるとオレンジ色の炎が気になります。
(件の前回お世話になったサイトの管理人さんからいくつか資料も頂きました)
オレンジ色だけならともかく、何だか、気持ち、喉がイガイガしてくるんですよね。うーん、気のせいかなぁ?

メーカー修理に出してみたい気もしますが
う一度分解してみることにしました。
※ファンヒーターは、基本、調整が必要な箇所は無いので分解・組立は
極度に心配する必要はありません。基本に忠実にやればOKです。

開けてみて・・あれっ?何だか変です。ススが付いてます。こりゃ不完全燃焼してるな・・・


柔らかいススです。前回の分解から数回の試運転でこれだけ付着するとは・・・やっぱりおかしい。
燃料供給不足ならススは出ないはず。空気の供給が足りないんでしょうか?


ちなみに、前回分解時の写真はこちら。真っ白です。何か組み立てをミスったんでしょうか
ミスるような箇所は、なかったはずだけどなぁ


ノズルを外します


思っていたより綺麗です。

この時、気づきました。
ゴトク(バーナー座)の下にある断熱材がえらく張り出してることに。グラスウールのワタが見えますよね

サイドから見るとこうなってます。原因はおそらくこれです。

断熱材がちぎれて広がったせいで二次空気の取り入れ口が塞がり、空気量不足になってると思われ。
弱燃焼のときは空気足りてるが、強燃焼になると空気不足でオレンジ色になる。

こりゃ部品交換しないとだめだわ。でも何という部品名なのかが分かりません。
ひっくり返して使おうと思ったけどふかふかのボロボロでやめました。

おそらく、出品者が、試運転確認後にフタを開けてエアブローしたと思われるが
その際、弱っていた断熱材がほぐれてしまったのではないか?
今となってはわからないが・・・
というか、自然にこうなったのであれば、これってリコール物だと思います。危ない。





以上、マニアックな記事でした。
一歩間違えば一酸化炭素中毒の原因になり、危険ですね。おそろしや・・・
長年使ったファンヒーター、たまにはメーカー点検に出しましょう!!

真似される際は、くれぐれも作業は自己責任でお願いします。

フレームロッドと、バーナー下の保温材を注文してみたいと思います。
あと、車屋さんのCO/HCテスターで一度測ってみたいもんです。
Posted at 2011/03/06 14:26:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation