• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イソップのブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

CBR1100XXの車検とチェーン交換

2年経つのは早いもので、バイクの車検がやってまいりました。
年間2000㎞くらいしか乗ってませんがw


とりあえずひと通り点検して、ダメなポイントが・・・
エアバルブに亀裂。

2年ちょい前、タイヤ交換の際に同時交換しましたがもうひび割れてます。
去年のGWには既にこの位ヒビ割れていました。このバルブは粗悪品です。
(Webikeで端数合わせに購入した台湾製・ヒロチー扱い)
これに懲りて、バルブは国産品しか買わないことにしました。

面倒なんですよね・・・交換・・・

リアタイヤを外し、知り合いの工場でタイヤチェンジャーを借りてバルブを入れ替えました。

ついでにブレーキも清掃・注油・モミ出しました。


車検(ユーザー)は一発合格でした。ここで継続検査のポイントなどをチョー簡単にご紹介。
・当日直前までにwebで予約(検査法人サイトにて)
・持っていくもの
 1.車検証、自賠責保険証書、自動車税納税証明書
 2.現金2万円+α(落ちた際のテスター代など)
 3.認印
 4.磁石
 5.ちょっとした工具(モンキーレンチ、光軸調整用ドライバー)
上記持参のうえ陸運支局に行けば、懇切丁寧に教えていただけますので無問題です。

大まかな流れとして
※予約の30分くらい前には到着すべし。
1.(売店で)自賠責保険をかける。
2.(売店で)継続検査・バイク用の書類一式を買う(5~60円)

3.(売店で)重量税・検査手数料の印紙を買う。そして所定の位置に貼る。


4.あとは指示に従い項目を書き込む。
5.検査法人の窓口に提出
6.指示に従いラインを通る→合格→書類を窓口に出す→新しい車検証とシールを貰い終了。

といった流れになります。
バイクならではのポイントとして、「磁石」を忘れないようにしましょう。もしくは首から下げるバッグ。
ライン通過時って、両手両足を使います(スピードテスターのスイッチは足ふみ式です)ので
書類を落としそうになり焦ることになりますw
バイク屋さんなどを見ていると、首からバックやクリップボードを下げて書類を保持しています。
それでも良いのですが、荷物になるのでポケットに磁石一個入れて持っていきましょう。タンクに
書類を磁石で留めておけばOKです。

で、話は元に戻りまして、無事合格し帰ってきたのですが・・・チェーンがイマイチです。
いや、分かってはいたのですが、もう限界っぽいのです。
綺麗なチェーンなのですが


アジャスターもほぼ引ききりました。


あるポイントでは丁度よい張り具合でも別のポイントではユルユル。張りにムラがあります。


スプロケットは摩耗しているようには見えません。


しかし、一旦気になりだすと、カチャカチャ音やスロットルON/OFF時のギクシャクなど気になって仕方が
ありません。
その後走りに行ったとき、やっぱりどーも気になってまたチェーンを微妙に張ってみたりしましたが
ヤメヤメ

サンスターのフロントスプロケ、ザムジャパン(前のAFAM)のスプロケット、江沼チェンを購入。

正直、前後スプロケットは無交換でも良さげでしたが・・・
チェーンだけ新品ってのも、納得がいかないのでセット交換です。

純正フロントスプロケは緩衝ゴム付きでした。


新品と比較すれば摩耗は当然あります。


清掃


ネジロック


規定トルク(54N・m)




ホントはシルバーが欲しかったのですが、選択の余地が無くこれでした。






amazon(に出品している業者)から買ったチェーンツール。約3000円。
使い物になるのか?
レビューでは良いと悪いが入り乱れておりましたw


パッと見結構使えそうです。


サンダーでピンの頭を落とします。




ピンを押し出し・・・かなり固い。こんなに固かったっけ?


20年近く前にゼファーのチェーン変えたことがあるのですが。


新品はグリスまみれ




Oリング入れてグリスを塗りプレートを圧入。これまた固い。ホントに圧入です(なんじゃそりゃ)


規定の位置まで圧入。


ピンかしめ完了。エアコン配管のフレアみたいね。

規定値は説明書にも書いてないのでメーカーに電話して聞きました。
5.6mm~5.8mmです。

昔ゼファーのチェーンを変えたときは、チェーンツールなどの存在を知らず、いや、カシメチェーンという
事すら知らず(クリップ式と思っていた)、結局バイクを横倒しにして、ハンマーとポンチでカシメというか
ツブして仕上げた気がするのですが・・・とてもそんな手法ではカシメる事は不可能な感じです。

外したチェーンは完全に終わっていました


完成


手で回してびっくり。カチャカチャ音がしない・・・
走ってびっくり・・・ウルトラスムース。

大満足です。






Posted at 2015/04/22 23:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月07日 イイね!

続・クレアスクーピー

前回、鍵交換とキャブ清掃でエンジン掛かるようになったスクーピー


サビサビのホイール、エアーバルブが破れていたので


交換


ついでに、倉庫に転がっていた安物銀ラッカースプレー(380円)で塗ってみました。


価格と手間(適当にサンドペーパーで擦って塗っただけ)の割には満足の仕上がりだったのですが
後日見るとやっぱり気に入りません。
タイヤもカチカチでヒビだらけです。


タイヤ交換することにしました。

今回はよりクラシックな雰囲気を狙って、ホワイトリボンタイヤに替えることにしました。
探してみると、似たようなサイズである3.00-10で2種類見つけました。
(残念ながら純正サイズである90/90-10のホワイトリボンタイヤは無いようです。)

ひとつ目はこれ。MAXXIS製のホワイトリボンです。
チューブレスなのでそのまま交換するだけ。

パターンがちょっと現代的ですね。
通勤・通学や飛ばすことを考えるとこれしか無いと思います。

もうひとつはこれ。ユナリという聞いたこと無いメーカー製のこちら(買いました)


全然ハイパフォーマンスじゃないパターンですが、ハイパフォーマンスタイヤらしいです。
1本3000円弱。チューブタイプでチューブは付属してます。


ホイールも銀色から艶消し黒に塗り替えました。これまた適当な缶スプレーです。
チューブの噛み込みに相当気を遣いましたが、無事に組めました。


クラシカルなパターンです。いい感じかも・・・




なかなか、いい感じに仕上がりました。








Posted at 2015/03/07 23:57:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月21日 イイね!

クレアスクーピー

hondaのクレアスクーピーを買わないかという話があり、買ってしまいました。
激安です。
程度は値段なりです。


とにかく汚いw


でも、大きな傷や転倒跡は無いんです。走行2,700kmですが、前後タイヤが純正装着品っぽいので
実走行じゃないかなあ・・・


激安なのは、程度もさることながら、鍵無、書類なし(前オーナーははっきりしてます)。

シャッターも閉まったまんま。
でも幸いハンドルロックが掛かっていなかったので普通に軽トラに積んで持って帰ってきました。

洗剤で洗った後、ちょっと磨いたら意外にきれい。
(写真は綺麗に写りすぎ。実車はもう少しボロイです)

めっきがハンドルパイプとミラー位ってのが助かりました。あとはぜーんぶプラですもん。

この状態で作業ストップ。2か月ほど紆余曲折ありましたが書類も見つかり廃車も完了。

カギが無いので、メットインを開けてみます。
ワイヤーをアウターごと無理やり引っ張れば開くでしょう。どれどれ・・・

対策されてます(金属管)引っ張れないですw
でも、ドライバーでチョイとやるとすぐ開きました。貴重品は入れちゃダメですよ。

写真は清掃後です。カビだらけのメットとゴキブリとその他おぞましい状態でした。

キャブレター含む燃料系統はダメでしょうけど、とりあえず直結でエンジンを回してみます。
まずはプラグ穴からオイルを流し込み数回キック、その後パーツクリーナーを吸わせてエンジンを
掛けてみます。異音あったり機械的におかしければそこで修理はやめようと思ってます。


セルは回るけどかかりません・・・というか、プラグに火が飛んでません。点火系の故障?
ネットで検索してみると、「直結防止回路」なるものが仕込まれているらしい。へえ~

これに気付くのに物凄く遠回りしました。

その仕組みはこれです。検索しまくって、同じシステムを採用している他車種の回路図を見つけました。

キーシリンダーに仕込まれたダイオードがミソです。

これも分かってしまえば後は簡単な話で、エンジン掛かりました。もちろん、パーツクリーナーでの
始動なので、すぐに止まりますが異音も無く、とりあえず大きなダメージは無さそうです。

エンジンも無事そう、書類もクリアーという事で部品を手配。
まずは中古の鍵付きキーシリンダーです。鍵を作るよりこれ買った方が安いです。


キーシリンダーを外すにはレッグシールドを外す必要があります。面倒だなあと思いきや簡単でした。さすがホンダ。



あっという間です。10分かかりませんw

贅沢なことにフレームはアルミ製です。すごいね。
保存状態が悪かったようで錆がひどいです。

ものすごく分かりにくい写真ですが、この特殊ネジを2本外す必要があります。
+溝のネジを締める方向にカムアウトさせたような形で、まともに緩めるのは不可です。
ポンチで叩いて緩めます。どりゃー


すぐ緩むんですが、手で回りません。地味にコツコツやるしかない。
普通は一回転でも緩めばあとはスルスルっと回るはずなのに?イライラしますw
その理由はコレ

ネジにキズを付けてあり、手で緩められないようになってます。
盗難対策はバッチリですね。まさか泥棒も公衆の面前でタガネで叩いて緩めないでしょう。

タガネで叩いて締めるのも面倒だったので、取り付けはその辺に転がっていた6角ネジで締めました。

本来はサラネジを使うべきなんでしょうけど、まあ大丈夫でしょう。キーシリンダーだし。

原チ

それにしても湿度の高いところに放置されてたんでしょうね。
アルミの錆がひどい。
お次はキャブ


くっさいくっさい


スロージェットがなかなか通らず時間かかりました。


タンクも終わってます


これは事前に分かっていたので、キーシリンダーの中古と同時にタンクキャップとタンクも買っておきました。


あとは元通りに組み立てるだけ。


終了です(画像は使いまわしw)


今のところ好調です。そのうちナンバーを取って試走してみます。

残るは
ホイールの塗装、タイヤ交換、マフラー塗装
を計画しています。

まあ暇つぶしにはもってこいです。
原付はパーツも安いので、金が掛からず楽しめますね。
Posted at 2015/02/21 23:45:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月01日 イイね!

k12マーチの修理(エアバッグランプ・O/Dランプ不点灯)

以前我が家にあったマーチです。親戚の家で頑張っています。

今のところエンジンの調子は良いようで、もうしばらく頑張ってもらえそうです。

1.ガソリンスタンドでタイヤを変えたら、ブレーキパッドがもう無いと言われたよ
ヤフオクの激安パッドも考えましたが、何かあった際に責任の所在が不明な部品を使うのはちょっと・・・
でも、少しでも安くあげたい・・ということで、monotaroのパッドにしました。
K12用としてはラインナップされていませんが、他車種と共用なので部品番号でサーチすればすぐわかります。2990円。モノタロウは10パーoffとかも良くやってます。

GSのおっちゃんGJ。あと1mmでキーキー音センサーに触れるところでした。

以前、ローター研磨したので今回は特に何もせず。


2.オートマのオーバードライブが切れなくなった。
確かにO/Doffのランプが点きません。球切れかと思いきや、走ってみると4速のままです。
これ、治せるかなあ・・・
マニュアルCDがあったのを思い出しました。

XPマシンでしか動きません


マニュアルの故障判定チャートによると、「キーON時にO/Doffランプは3秒点灯(イニシャルチェック)」との事。チェックするとランプはキーON時には点灯しています。球切れや制御システムの故障では無さそうです。

色々探した結果・・・シフトレバー基部で断線してました。(黄色い線)


ハンダ付けで繋いで


チューブで絶縁、ルートを若干変更しました

でも、また切れるでしょうね。きっと。
まあこの車の残りの寿命くらいは保つんじゃないかな~

3.エアバッグの警告灯が点滅している
マニュアルによると、診断機無くても自己診断でダイアグ見れるようです。


結果、左のプリテンショナー異常です(ショートかオープンかまでは自己診断では分からず)

抜くときは、黒い樹脂を引っ張り上げロック解除してから抜きます。

当初、接触不良を疑い、コネクターをバラして


クリーニング後接点復活材を塗り、ペンチでちょとだけ接点を曲げて確実に接触するようにしました。


これで一旦は直ったんですが、試運転ですぐに再発。
色々やって時間かかりましたが、結局、このコネクタが悪さをしていました。
虫眼鏡でよーーーーく見てみると・・・
センターの黒い樹脂を引っ張り上げてロック解除する仕組みになっておりますが、この樹脂は
プリテン内部の接点を押す役割も持っていまして、ロック解除と同時に内部の接点をショートするように
なっています。誤爆防止と思われます。
これが微妙に変形しており、コネクターを刺した状態でも内部で接点を押し切らず、ショートしていました。
コネクターがしっかり差し込まれるよう修正して完了!


あとはエアクリーナーを交換。桜島の灰はヤバいですね


もうしばらくは走れそうです。

Posted at 2015/02/01 11:27:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月28日 イイね!

音質向上を求めて・・・(パイオニア GM-D1400装着)

そんなに「音」にこだわるタイプではありませんが
touranに標準装備のナビ(712SDCW)は、イマイチ音質が良くありません。
クラリオン製です(NX712のOEM品)

もう少し何とかならんかな~お手軽に。と思っていたらイイもの発見しました。

amazonから速攻で届きました。
こんなモノまで在庫してるamazon、恐るべしです。マケプレではありません。
クラスD、デジタルアンプですね。

パイオニアのパワーアンプ GM-D1400とクラリオン純正のプリアウトケーブル。
2点で13,000円ほど。

これで外部アンプ化を図ることにしました。

nexus7と比べてこんなサイズです。まさに「羊羹」

シンプルです。

フィルタ機能を使ってツイーターとドアに配線して
フロントマルチアンプにするかなと思いましたが、配線も面倒ですし
とりあえずそのまま接続することにしました。

ここまでの構想では、かんたんに配線してその辺に転がしておけば・・・って思ってましたが
スペースがありません。かといって足元まで配線を引き廻すのも嫌だし、グローブボックスあたり
まで配線するのもねえ・・・どこかに付かないか?探した結果・・・
エアコンパネルの裏にドンピシャなスペースが♪


倉庫を探し、引き出しの隅に転がっていたエーモンステー(ステンレスなので硬かった・・)を
4枚に切って穴を開けました


こんな感じ

ええい面倒だ・・・という気分や、・・・大掃除しろよ的な視線が・・・

そういったモチベーションが見事に反映。曲がってます。まあとりあえず装着完了。
見えないからまあいいや


ギボシや余った配線がウネるのは不細工ですし危険。
ちなみに、この機種は、バッテリーから直接配線する必要もありません。
純正の配線にアンプの配線を、ハンダ付けと熱吸収チューブを使い加工しました。


完成(1~2時間の予定が、半日以上掛かったとです・・)

キズつけず、スマートに付いたので満足です。

音質の評価は人それぞれだと思いますが、掛かった金額以上の満足感ありました。
スピーカーも変えると更に良いかもしれませんね。

その後は洗車もしました。いや、正直にはスタンドで手洗いしてもらった後、自分で仕上げましたw



ピッカピカ
Posted at 2014/12/29 10:53:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「id.4 ドラレコ取り付け http://cvw.jp/b/188427/47458747/
何シテル?   01/07 15:05
このところクルマネタがありません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アドブルー補充のその後タンクユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 17:33:05
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/20 08:18:39
洗濯機分解めんどい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 07:18:38

愛車一覧

フォルクスワーゲン ID.4 フォルクスワーゲン ID.4
2023.12-さてEVってどんなもんでしょう
ホンダ CB1100 ホンダ CB1100
2015.8 購入 ABS付き
フォルクスワーゲン クロストゥーラン フォルクスワーゲン クロストゥーラン
2013.4~2023.12 14万キロおつかれさまでした。何だかんだでお気に入りの一 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2012年3月納車。メーカーOPのナノイーデフューザーを付けました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation