• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAKI-BISHIのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

エボⅨMRありがとう・・・続7



ではでは続きです。





ホイールの装着を大きな代償を払いつつもなんとかつけることが出来、でも今のマンションの立体の車庫に入れられず・・





そんな中にさらに追い討ちが・・・。









そうです。この装着の2ヶ月間立体にやむを得ず車止められなかった際、仮にあいている駐車スペースに何度か止めていたりしたんです、特に後半後もう少しというときは今週末には止められるようになるからと、少し長く止めてしまったこともありました。





そして来たのが、マンションの住民からのクレーム。

本来のところじゃないところに車が止まっている、マフラーを空ぶかししない等の僕に関係ないことまで


この時点で悪かったのは、なぜそこに止めていないのか住民に説明、もしくは掲示、告知をしておくべきだったのです。



でもその時は何とかして、装着して早く止めれるようにとドンドン嫌になってくるこのホイールとの終わりの見えない装着でそこまで頭が回りませんでした。





そして、ホイールが装着できても今借りている車庫には止めれず他のあいているところにもいろいろとあり止めれない、装着は出来たけどこの環境が傷ついた17インチのホイールにまた戻すという選択肢しかない状況でした。




このとき装着した18インチを外しながら削ったキャリパーを見、そして17インチの事故傷の残るホイールをつけていると、なんともいえない気持ちになりました。




まだこの時もⅨMRを手放そうとは思いませんでしたが、僕は何がしたいオーナーなのかわからなくなってきていました。


そして、1年と少しという歳月をともに過ごしたⅨMRは少しの飛び石やルーフの傷(この傷のおかげでⅨMRとめぐり合えたのです)そして、書いていないしょうもない傷もこんないい車で体験してしまいました。



他の人から見れば、もっと安い車で腕も金も出来てから乗ればいいとおっしゃられるに間違いありません。



でも、僕はこの選択を後悔していません。





例え1年でエボⅤを手放し、そしてその1年後にエボⅨMRを手放したとしてもエボという車はいつでも乗れる車ではありませんし。

ⅨMRの慣らしを19~20歳の僕で出来たのは光栄でした。

あの時無理をしてたまたまフリーターのときに決意しなければ一時でもⅨMRのオーナーにはなれなかった。


そう僕は思っています。








そして、微妙にⅨMRは悪くないけど少し揺れ動く気持ちに僕自身もわかっており、正直こんな気持ちでⅨMRに乗り続けるのは最終のCT9Aに失礼ですし

僕自身もそんな気持ちではいたくありませんでした。


何か決断を僕自身に下したかった・・・。






そして、とある休日今まで僕がエボをづっと買っている店、うちのお世話になっているス●キの系列のお店なのですが、いっぺんⅨMRの査定をしてもらい、エボXの見積りをしてもらいました。



このとき残りのⅨMRの支払い残高が消えるようであれば、名残惜しさはあるけど僕は潔くⅨMRから去ろうと思っていました。

残り残高は330万ほど

















査定の結果は・・・




























次回に続く・・・。(今回もコメントなしでお願いいたします)
Posted at 2008/01/31 12:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月28日 イイね!

エボⅨMRありがとう・・・続6




週またぎましたが続きです。








親父の会社でキャリパーを削り、なんとかその場ではあたらないようにして家路まで帰りました。



家に帰りさっそくホイールを見てみると、走っていたせいもありますが多少やはり干渉しているようでした。

干渉もわずかなのでこれはこれで結末を見たわけですが、今現在うちは地下ガレージにエボ2台を止めており、親父は部屋ごとに割り振りされたガレージに、ぼくは野外では危険というのもあり、さらに以前ラビの時野外でとめていたところではⅨMRではリップがすれるという問題もあり、地下の立体にとめていました。


これが最後の実は難関でした。


ラビの時から履いていた17インチディレッザでは立体にとめて両側のスペースは10cm近くあり、多少どちらかによっても大丈夫でした。


ですがロングハブボルトでスペーサーを1cmの物をかまし、9.5jで265というのはぱっと想像するのは難しいですが、両側のスペースは2cmあるかないかぐらい・・・


しかもうちのりったいホイールが通るラインみたいなものがあり、平らな計上の立体であればとめれたのですが、この形状の立体ではギリギリなんていうものではありませんでした。


止めれたたはいいけど、出れないといった感じ。。




ホイールを試行錯誤しながら、この問題と同時に戦っていました。

装着するだけであれば出せばいい(もちろんK察にみつかればヤバイデス)
でも車庫に入れるという状況があるのでそのギリギリをいけば行けるんじゃないかと甘い考えをホイールのことでいっぱいな中考えたくありませんでした。



そして、親父の会社でつけて帰ってきてこれです。



だんだんと車を弄る楽しさが薄れていくのが分かります、車って本当に精密機械なんだなと改めて思い知らされました。

0.1mmの差がどれだけ大きいか・・・

そしてこの出来事をやりつつけること2ヶ月あまり、リアは問題なく装着できるのでフロントのみ17インチリアは18インチとあんまりよろしくない状態で走っていたりも止む無くしていた時期もありました。


ホイールをつけてボルトを締めて、車を動かして、干渉してまた外してという作業を夏から秋にかけて20回近くし、そのなかでこの出来事の中で直接は関係ないのにすこしⅨMRから自分の心が離れていくのが僕には分かりました。


自分に知識が無いから、もっと調べてからやれば、もしあの時事故をしなければ、あの時アルバムを買っていなければ、僕には年に一度今まで転機が訪れます。


ラビからアグに乗り換えたように、これはこれでこういうことだったのかと思う面もありました。




でも、せっかく手に入れた最終のCT9Aこの程度では手放しません・・・。
でもすこし心は揺れ始めてはいました・・・





続く(今回もコメント話でお願いいたします)
Posted at 2008/01/28 12:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月25日 イイね!

エボⅨMRありがとう・・・続5




続き。









禁断と知りながらも、ここまでしてどうしても諦めきれない僕はあと1、2mmのためにぎりぎりの選択をするかしないかで迷います。











そう、それはブレーキキャリパーの干渉している部分を少し削り、干渉をなくそうというもの。



車にとってブレーキは最も大事といってもいい部分のひとつで、弄れば効果がよく出たりタイムアップ等にもつながるパーツでもあります。


そこを削るということはなんらかのリスクを伴う可能性も、もちろんありました。




でもロングハブボルトまで付け替え、ここまでの総トータルを考えると後ろにはなかなか引きづらくなっていました。


少し前から気づいてはいたんです


このホイールはビッグキャリパー車には対応ではないということに・・・


でもあともう少し、もうちょっとという甘い誘惑にもっと早くに諦めるのであれば諦めればよかったとも今では思う気持ちもあります。



では8.5jはなぜクスコのエボⅨが装着できていたかというと、リムが8.5jはなく簡単に言えばセンターキャップがスポークの端よりも高い位置にあります。


大して9.5jからのタイプはセンターキャップがスポークの端よりも低く下がっています。
これが見た目にもかっこよく見えるのですがこのセンターキャップが下がってきているホイールの内側の部分に微妙に干渉するのです。


8.5jであれば逆なので当たることはないと・・・







そして、どうしても諦めきれない僕は親父に無理を言ってギリギリのラインでキャリパーを削ることに・・・





ベルトサンダーで具合を見ながら削り良さそうだと思ったら、装着し前後左右に動かすといった作業を繰り返します。


見た目としてはブレンボつきの車に乗っておられる方はわかると思いますが、ブレーキパットがちょうど入っているあたり、の外側からしてボコボコとしている部分の過度を少し削ったという感じ、見た目ではあまり気にならない程度でした。







そして、両側ともなんとか試行錯誤しながら装着できるようにし家路に帰ったのです。







そこでまた問題が・・・




続く(引き続きコメントなしでお願いいたします。)
Posted at 2008/01/25 12:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月24日 イイね!

エボⅨMRありがとう・・・続4

 



またまた続きです。






ロングハブボルトを装着したそのころちょうどエボXの試乗のチャンスがあり僕はあまり乗り気ではなかったのですが親父に誘われ特に用事も無かったので言ったという感じでした。






そしてロングハブボルトを装着してからホイールを履いてみます。


結果は・・・







ん、・・大丈夫・・かな?






・・・前後左右にハンドルを切りながら動かしてみます。







キキ!!(キャリパーが擦れる音)







前回ほど強烈に干渉するわけではないみたいですが少し動かしたりしているうちに停車時に締めたナットが増し締めされ干渉といった感じでした。


このとき車からはタイヤは5mmほど出ているぐらいで見た目でこれ以上外に大きくは出せない状況でした。



あと2,3mmだせれば行けるとこのとき信じました。



そして2,3mmを出し、さらにドレスアップもかねスラッシュのローターカバーなるものを購入しつけて見ました。

2,3mmまではいかずとも1.5mm外に出るので微調整としては少し微妙でしたが、あまり外に出るのも困ったのでこれを選びました。






装着後、しばらく前後左右に動かします。




音まではしないものの、少し感触とホイールの内側に粉が出ていました。



もぅわずかに干渉しているみたいです、

ちょうどホイールのデザインのせいでキャリパーとホイールの隙間が見えず、厚紙が通るか通らないか等でしか隙間を確認することが出来ません。




ですが、いっぱんではやることをやりきったのでこれで無理であれば諦めるか、もしくは8.5jにするかの選択しかありませんでした。



ここまでの期間やく1ヶ月ほどこのホイールの問題で悩まされ続けています。


何回も外したりつけたり、親父と一緒に汗をかきながら手伝ってもらって、地下なので蚊が飛び回って何箇所もさされながら




そしてどうしても9.5jのほうの装着を諦めきれない僕は禁断の手段へ移ってしまうのです。








続く(申し訳ございませんがコメント話でお願いします)



Posted at 2008/01/24 12:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月23日 イイね!

エボⅨMRありがとう・・・続3




続きです。





欲しいと思ったホイールは既に生産停止されており、ネットのオークションの既に出ているものの中でしか選べない状態。


僕の欲しいのは9j以上のデザインですがこのホイールオフセットが微妙で8.5であればクスコのデモカーも履いていたので間違いは無いのですが9.5jのオフセットは非常に微妙な数値でした。

しかも出ている9.5jのホイールは8.5jセットで4本出でしか出ていなく、価格はタイヤつきで10万ほどでした

もうひとつの出ている方はホイールのみで10万ほど、タイヤつきのセットのほうは交渉しタイヤなしで2万ほど安くしていただけましたがそれでも18万、それと別にこのホイールに履かせるタイヤを選ばないといけません。


うちはダンロップのタイヤなら安く帰るので以前からつけているディレッザのハイグリップ使用のZ1をチョイス!




ですが、現在希望のサイズが日本に1セットしかないらしく、235か265しかない状態でいつになれば245、255が作られるのかわからないとのこと・・・



悩んでいるとうちの親父のエボⅨも同じディレッザZ1の265をつけており少しボディと干渉していた部分もあり、僕が235を買い、親父の265をもらうという話になりました。




そして合計30マソ(なぜかここだけ誤魔化すし・・・)近くのコルトのための貯金を使いホイールタイヤを手に入れたわけです。





家にタイヤとホイールの組み合わされたセットを見るとこれがアグに入ったらどれだけカッコいいか楽しみでした^^





そして、次の日曜日早速装着をしてみます。


このために軽量ナットも購入していたためそれを使用。


装着しながらナットがしっかりというか、回りきらないような箇所がフロントをつけていると出てきました。

とりあえずフロントのみ装着しすこし動かしてみようとすると・・・









はい、動きません







原因はすぐにわかりました。


ホイールがキャリパーに干渉し、回れずに入るみたいでした。

オフセットの数値からいえばギリギリいけそうな感じでしたがこのホイールには大きな欠点が実はあったのです。


それはまた後で話すとします。





とりあえずせっかく買ったのに装着できないのはいやなので、現在うちにあった5mmと10mmのスペーサーをつけてみます。


5mm動きません(汁



10mm動いたけどキャリパーの擦れる音がします(汁






2つとも装着して15mm動きましたがタイヤがフェンダーからはみ出ています(涙






ためしに後ろを装着してみると何も問題なく装着できました。




その後親父といろいろと話した結果、ワイドトレッドスペーサーという手もあったのですがそれだとはみ出てしまうため、ロングハブボルトに交換という手にしました。


僕はこの方法をぜんぜん知らなかったのですが、ネットなどで見ていると装着されている方がいたり、DIYがのっていたりしましたが僕はブレーキ周りのことになるのでディーラーで値を聞いたところ割と安かったのでディーラーでやってもらうことに



そしてとりあえずロングハブボルトに交換したことにより通常のホイールを普通に履くことは出来ないので5mmのスペーサーをかまして家路に帰宅しました。





そして、家に着き早速試してみました。その結果は・・・・




ちょうどその時期ぐらい、エボリューションXが発売され試乗車が出回り始めたころでした。



そのときのインプレッションはブログを呼んでいただければわかりますが、すべてが言い訳ではなく、いい面もあり、悪い面もありといった印象。

特にいい点を今から思い出せば1500kgの割にはトルクと車重のバランスがよく出足も重さを感じさせない発進、ゲドラグ5MTの気持ちのいいシフトフィール、フロントの迫力のあるエクステリア、コーナー時に曲がる方向を照らしてくれるアクティブライティングシステム

悪い面は、独特のエンジン音があまり無いこと、ハンドルが使いづらい、車幅が大きくなり感覚がつかみづらい、リアがⅨよりも迫力に欠ける、といった感じでした。





続く(引き続きコメントはなしでお願いいたします。)
Posted at 2008/01/23 12:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

只今賃貸の●イブルに勤務しています★ 女に金を使いすぎて金欠気味(汗)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  1 2345
67891011 12
13 141516171819
2021 22 23 24 2526
27 282930 31  

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
いろいろあって手に入れた最後のエボリューション。 初期型だろうがなんだろうが、コイツと ...
三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
納車後半年少し経ちます。 改造は激ライトチューンです(汁 そろそろマフラー変えたい症 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
相棒のランサーエボリューションⅤ(R) 略してラビアル♪ 初めての愛車で凄くいろんな ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
親父のエボⅨです♪ まだ6000キロですが色々と既に変えてあるのでもぅ320psぐらい ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation