• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2009年05月16日 イイね!

遠くへ来たものだ...

遠くへ来たものだ...少し前の話ですが、ここのところ2月からずっと王手状態だった77777kmをやっと超えました。

これまで自分で所有した車は4台ですが、距離では群を抜いて走っています。時間的にももうすぐ6年になろうとしているので、こちらも最長です。思えば、遠くへ来たものです。

いまのところ大きなトラブルはなく、昨年のガソリン高騰もかろうじて乗り切りました。
ただ、自分の置かれている環境を考えると逆風であることは変わらず、手放しにこの77777kmを喜べないのも事実です。

できるだけがんばって維持していきたいとは思ってはいるものの、乗れる時間は大切にしたいと思う今日この頃です。

Posted at 2009/05/16 23:46:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年05月10日 イイね!

ミシュランの神髄

ミシュランの神髄RX-8に念願のミシュラン(パイロットスポーツ)を履かせてから、早2年半。距離にして約20000km。
見た目に溝がまだ残っているのでそれほど気にしていなかったのですが、これまで履いていたピレリP-Zero NEROだととっくに寿命が来る距離のため、先日残り溝の深さを測ってみました。

多少ばらつきがあるのですが、概ね4mm~5mm。新品のときの溝の深さがたしか8mmだったので、3~4mm程度しか減っていないことになります。
ドライグリップ、ウェットグリップとも多少落ちてはいる思うのですが、私の使い方ですと気になるほどのレベルではありません。
(ちなみに、ショルダー部分のビバンダム君はほぼ全員健在です。ミシュランを履いたことのある方だと、どのような走り方をしているかだいたいわかると思います。)

単純計算でいけば、あと10000km以上は保つことは期待できそうです。

ちなみに、ロードスターが履いているGYのRS-02は、残り溝が同じく4~5mmで、サーキット走行は一切なしで9000km位しか走っていません。パイロットスポーツがミシュランのラジアルラインナップの中でもっともハイグリップのタイヤであることを考えたら、かなりいい線いっているのではないかと思います。

ちなみに、ロードスターでこのパイロットスポーツを履いていたときは、ミニサーキット走行あり(11回、周回にして400周以上)で、2年20000km保ってくれました。

絶対的なドライグリップは国産メーカーに全く及びませんが、高次元でドライもウェットも乗り心地も両立させて、耐久性も持たせる。これがミシュランのタイヤの神髄かもしれません。

Posted at 2009/05/10 12:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年05月06日 イイね!

純正オイルキャッチタンク

純正オイルキャッチタンク先日、今年に入って4回目のオイル逆噴射に見舞われたため、オイルキャッチタンクを空にする作業に着手しました。
今年は昨年以上に多かったので、やはり近距離・ちょい乗りが多かったことが影響したのでしょうか...

前3回はそれほどの量ではなかったのですが、今回の4回目はキャッチタンクの半分くらいというこれまでの倍くらいのブローバイの量でした。量が多かったので、おそるおそるエアクリボックスを開けてみたら、残念ながら被害はエアクリまで到達していました。ただ、量的には少なかったのか、エアクリボックスから滴り落ちるところまではいかず、キャッチタンクがそれなりの仕事をしてくれたようです。エアクリの交換とボックスの掃除は逆噴射が収まったことを確認してからにしたかったので、今回はこのまま放置しましたが、作業をしながら、あるところに目がいきました。

蛇腹の横に取付けられている箱。資料を見るとレゾナンスチャンバーというらしく、吸気音量を押さえるためのものらしいです。

エアクリボックスにまでオイルが到達しているということは、当然蛇腹の中にオイルが進入しています。そこに直結しているこの箱も当然...
これまで外したことが無かったのと、見たところネジ1本で留っているので、念のために外して見ることに。

ヘドロのようなオイルが出るは、出るは(笑)

これって、
なにげに純正オイルキャッチタンク?

オイルの逆噴射がはじまった去年から吸気音が微妙に変わった気がしたのはこの影響か?

ブローバイに悩まされたけれど、ここを外したことがない方は、ぜひ一度試してみてください。いいもの(?)が出てくるかもしれません(笑)

(写真は、右下がレゾナンスチャンバー、左上がそれを取り外してオイルを捨てている図)

Posted at 2009/05/06 12:37:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年03月08日 イイね!

手を抜くと、やはり...

手を抜くと、やはり...ここ1年半ほど前から、車に関する出費を少しづつ削っています。車には良くないとは認識しつつも、オイルや消耗品の交換の間隔を延ばしてみたり、遠出は控えたりと...

これまでは、大きな影響は出ていないようでしたが、2月頃からアイドリングが不安定になり始めました。
少しづつ振動が増え、排気音にも小さな「ポン」という音が時々混ざるようになりました。走行時はとくに不具合はないので様子見をしていたら、今月に入って、アイドリングの振動はエンジンマウントの劣化の時と同じくらいになり、排気音の「ポン」音もほぼ1秒間隔。アイドリング回転もいつぞやのリプロ以来とても安定していましたが、だいたい同じ時期に750rpm付近で小刻みに上がったり下がったりと気持ち不安定になりつつありました。

あまり気分は良くないので、とりあえずディラーで見てもらうことに。ディアグノシスは問題ないとのことで、しばらく(23000km)変えていないプラグを交換してみたところ、見事に症状は影を潜めました。帰り道に4000rpm以上を試すと、思った以上にパワーがのってくるのでびっくりする場面も。

これまで大体25000km間隔でプラグは交換してきたのですが、ここまで調子が明らかに変わるのははじめてかもしれません。車が老体になったのか、それともここ2年ちょい乗りが激増したのが原因か...

8のプラグは高いので、取扱説明書の「60000km」とまではいかなくてもその2/3位は持たせようと思っていたのですが、私の乗り方だとやはり厳しいようです。気持ちよくRX-8を楽しもうと思えば、20000~25000km位が交換の潮時なのかもしれません。

最近の車はメンテナンスに手を抜いても影響が出ているのか出ていないのかわかりづらい位「普通」に動き続けてるのですが、RX-8はその中ではめずらしく、整備に手を抜くと「素直に」不調が出るような気がします。良くも悪くも「スポーツカー」だということを再認識させられました。

それにしてもRX-8のプラグ代はつらいです。ロードスターだと、2回交換してもおつりが出てしまいます...

Posted at 2009/03/08 23:31:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年02月01日 イイね!

午後のミルクティーはいかが?

ミルクティーの季節になりました。
といっても、8が作り出してくれるヤツ(ブローバイの水オイル混合液)です(笑)

今日ボンネットをあけたら、今年もしっかり製造されていました。先週はなかったので、平日の通勤のうちにできたことになりますね。
オイルキャッチタンクの改造が功を奏したのか、今回はキャッチタンクでしっかり食い止めてくれたようです。ただ、ホースを見ると、吸気側へ少し出そうになったような形跡があるので、油断はできません。
オイルも減っていたので補充したのですが、さすがに今回はFまでは入れずに様子を見ることにします。
Posted at 2009/02/01 23:48:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation