• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2007年01月14日 イイね!

日本車の強敵、VW初体験!

日本車の強敵、VW初体験!最近、いくちゃん@広島さんVWゴルフについて書かれていますが、私も今日はじめVWポロGTIを運転する機会に恵まれました。

外国車は、アルファロメオ以来で、初ドイツ車です。

知り合いの人が、いろいろな車を検討の末、昨年購入したもので、今回その方の好意で運転までさせていただくことができました。

感想は、いいですね。
フォルクスワーゲン、侮るべからず。

・内装
日本車のコンパクトクラスのホットモデルは、貧弱な内装をそのままにバケモノエンジンを載せて弾丸モデルになっているものが昔多かったのですが、ポロGTIは質感高いですね。デザインは面白みがないですが、飽きのこないものになっているし、シンプルで機能的にできています。目に付く、よく触るところはちゃんと造り込んであります。

・走り
自分の車ではないので、全開走行は当然していませんが、素性の良さは十分感じられました。
まず足とシャシーですが、バランスがいいですね。固すぎず、柔らかすぎず。不快なロールもなく、車体の剛性感も高いですね。道路のつなぎ目を越えたときも、揺れの収束が早く、瞬時にピタっと収まります。私が乗ったことのある日本車のハッチバック(軽四、トヨタ)はリアに落ち着きがない(揺れの収束が悪い)ものがほとんでしたが、これも抜群に安定しています。
エンジンは1.8lのインタークーラーターボですが、最近のターボらしく、ターボラグも感じさせず、下からしっかりと必要十分なトルクを発生してくれます。NA8ロードスターより最大馬力が20ps多いのですが、最大の差は最大トルクがRX-8並みにあること。RX-8より100kg軽い車重もあって、加速も早いし、3人大人が乗った状態でも勾配のきつい上り坂も難なく駆け上がっていきます。

真面目に作り込んである車でした。なんか一度VWに乗った人が日本車に戻れないのがなんとなく分かったような気がする一日でした...
Posted at 2007/01/14 20:06:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2006年12月24日 イイね!

どうしたトヨタ...

どうしたトヨタ...トヨタからブレードとオーリスと出たので、以前ランクスに乗っていたので、気になって後継車と言われているこの2車種を別の用事がてら見てきました。ついでにCX-7も(笑)

以前、カローラのことを書きましたが、実はこのたびの新モデルには少しがっかりしていました。車としては、セダンにバックモニタを標準装備したり確実に進化しているのですが、内装はヴィッツ的質感で、チープさが目立っていました。前のNCVカローラの出来が良すぎたのかもしれません。

今回のカローラのFMCで、5ドアハッチバックを別モデルとして、ブレードとオーリスが発売されたので、期待しつつ見に行きました。

感想は...


どうしたトヨタ!

オーリスは外観からしてヴィッツの親玉みたいな上、内装はデザイン的に面白いのですが、一目見てプラスティッキーなため興醒めしてしまいました。ブレードはその点、インパネの目立つとろこは根こそぎスエード調の生地を貼付け、内装は同じデザインながら少し良くなっているものの、外観がどうもやっぼたい。ランプ回りの形状にどうも嫌悪感をおぼえてしまう...
内装はデザイン的に面白いと書きましたが、たぶん短時間で飽きが来るのではとも感じました。

それに比べ、最近のマツダ車は内外装のデザインと質感はレベルが高い。特にRX-8以降は。内装は、触るとプラスティッキーなのは相変わらずだが、触るまでわからない。目立つところは、うまく素材を使い分けている。デザインも秀逸で、見ていて「納得のいく」デザインになっている。外装は、プレマシーのリアテールとベリーサ以外は、うまくモデル毎に特徴を出しつつ、見ていて「ひっかからない」流れるような美しいデザインにまとめている。

トヨタが生産台数世界一目前というニュースがありましたが、果たしてどれくらいその座に留まっていられるか...
Posted at 2006/12/25 03:10:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2006年11月19日 イイね!

やはり練習しないと...

やはり練習しないと...先週の11日にタカタサーキット走行会を見学(というか手伝い)に行ったのですが、その時に取った写真をやっとゆっくり見てみました。

とは言うものの、生憎に雨天のため、撮ったのは10枚くらい。
その上、ここしばらく撮っていなかったので、ただでさえ無い技術がリセットされていました(苦笑)

サーキット走行同様、練習しないと鈍りますね...
Posted at 2006/11/19 23:42:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2006年09月28日 イイね!

執念

執念先週末、ちょっとした用事もあったこともあり、ロードスター・リトラクタブル・ハードトップの実車を見てきました。

試乗車ではなく、室内展示車でしたが、
見事の一言

これまでのロードスターの成り立ちや、いろいろな雑誌記事や報道などから、マツダの技術者は本心こういうものを作りたくはなかったことは容易に想像できます。ただ、マツダが企業であり、技術者もサラリーマンである以上、マーケットニーズがあり、指示があれば、やらざるを得ない。

ただ、妥協した(させられた)にしろ、その妥協点は
半端でなく高いレベル
にあるように思えます。カタログや雑誌などには、「世界最速の開閉スピード」や「トランクスペースを殺さない」の文字が踊っていますが、このすごいところは、実は収納したハードトップという重量物による重量増加をできるだけ押え、それを見事に全て車軸の間に収め、運動性能への影響を最小限に食い止めてしまったことではないかと私は思います。

ロードスターはオープンが基本形。この初代NAからの思想をきっちり守り、その状態での走る楽しさを維持する。ここに開発にかかわったマツダの方の執念を感じるのは私だけでしょうか?

ロードスターRHTを見て深く感心する一方、自分自身仕事で妥協せざるを得ないことが多いが、ここまでやっているだろうかと反省もさせられました。

Posted at 2006/09/28 00:48:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2006年09月18日 イイね!

タイヤワックスその後

タイヤワックスその後この前からタイヤワックスをどうするかという課題が残っていましたが、とりあえず303エアロスペース・プロテクタントというの使ってみました。クリーナーではないので洗浄能力はないみたいですが、タイヤの黒さを回復する働きがあるほか、タイヤには優しいことが売りになっています。

しばらくこれで行こうと思っています。使ってみたところ、艶も自然なものでギトギトしたものではありません。また、タイヤに浸透するようで、タイヤワックスと異なり表面がサラッとした仕上がりになります。私的にはこちらの方が好みですね。

さて、結果はどうでるか、暫く様子を見てみようと思います。

余談ですが、白くなりつつあったフェンダーダクトに試してみたところ、黒さを少し回復しました。タイヤ以外にも使い道が結構ありそうです。

なんか最近、この手の「アメリカン・ケミカル」に興味をひかれることが多くなってしまいました(笑)深夜通販ものにはまだ手が出ていませんけどね(笑)
Posted at 2006/09/18 22:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Automobile | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation