• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2006年08月23日 イイね!

たかがカローラ、されどカローラ

トヨタのカローラが生誕40周年を迎えたというニュースが最近流れていました。学生時代は「おじさん車」の印象しかなく、興味を引かれることはありませんでしたが、最近の3代は、縁があって、結構運転する機会がありました。特に現行のNCVカローラ(当初ビートたけしがCMしていたやつ)は、通勤で使わせてもらっていたため、1年半近く毎日乗っていました。

たぶん「車好き」から見れば、馬鹿にする対象でしかないことが多いですが、実はスルメのような車かなと思っています。個人的にはトヨタが持てる資源を惜しみ無く投入し、トヨタ車の中ではバリューフォアマネーがもっとも高い車種だと感じています。

装備は必要にして十分、余計はものはついていないが、必要なものはぬかりなくついている。ボタンや計器も極めてシンプルで機能的。内装全体も奇抜さや面白みはないものの、手の触れる、目に見えるところは手を抜かず、他社ではひとつ上の車格に使われている素材や表皮などをさりげなく使っている。小さなボタンなどの部品でも、1つ下のモデルのものを流用することなく、むしろクラウンやマーク2と同じものが使われていたりする。小物入れひとつでも、開け閉めのときの感触の上質感、他社の同クラスがほとんど内側が樹脂むき出しの時代にしっかり内張りをしてあるなど、細かいところでトヨタの力を見せつけている。新型エスティマをショールームで見ましたが、カローラより質感が上かと考えたら、「?」を付けたくなる位、カローラの平均点が高い。

欠点といえば、面白く無い。ひたすら面白く無い。運転のたのしさ、見た目の美しさのいずれからも縁遠い存在としか言い様がありません。ただ、裏を返せば、移動手段として車を捉えている人にとっては、かなり優秀な部類に入るはずです。

今年、多分カローラはモデルチェンジします。ミニバンやレクサスなど高級ブランド、エコな車が注目されたり、幅を利かせている時代、トヨタがこれまで通り創り込んでくるか、どうのような車が出てくるか、実はひそかに注目しています。
(自分が買うことはないと思いますが...)

Posted at 2006/08/24 01:28:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2006年07月31日 イイね!

人を育てる車

今日、日経新聞に興味を引く記事が載っていました。

題名は「"日本の翼"旅の終わり」。書いているのは、国内航空会社で長年整備に携わった方で、国産旅客機YS-11の引退を惜しむものです。その一節に、次のような記述があります。

...(略)
 多くがコンピューター化されていて、故障個所さえ機械が教えてくれる最近のジェット機と違い、YS-11の整備には経験がものをいう。いくつもの故障を手掛けてきたからこそ、どこがおかしいのか、どう直せばいいのかが分かる。
 五感を働かせることが大切で、毎日エンジンやプロペラの音、におい、機体の状態などを敏感に感じていれば、もし異常があってもすぐに気付く。私の場合、機長らの話を聞くだけで、経験上、機体の状態がだいたい分かる。
(略)...


この飛行機は、営業力不足、使い勝手が悪い面があり、商業的には成功はしなかったものの、基本に忠実に、そして必要以上に真面目に設計され、頑丈な飛行機でした。多くのパイロット、整備士の方がこの機体で育てられたはずです。

この記事を読んで、最近の車も同じかな、と思いいたっています。RX-8は、ここでいう「最新のジェット機」に似ているような気がします。一方、妻のNAロードスターを手入れしたりしていると、まさにYS-11みたいな車で、勉強になることが多い。構造も単純で、自分でやってみようかと冒険してみる気もおきやすい。運転についてもそうで、ABSやTCSがついておらず、どのようなことをすれば、どういう結果になるか分りやすい。どこかの雑誌にのっていたが、初代ロードスターが「いまでは数少ない、人を育てる車」という表現は的を得ているのかもしれません。

最近はいろいろと規制が厳しく、初代ロードスターのような「原始的な」車が再び現れる可能性はほとんどないでしょう。どちらが優れているとか、いいとかではなく、RX-8だけではなく、消えいく寸前でNAロードスターに出会えたことに感謝していきたいと思っています。
Posted at 2006/08/01 00:12:32 | コメント(4) | トラックバック(2) | Automobile | 日記
2006年07月08日 イイね!

3倍速い赤い奴

3倍速い赤い奴乗ってきました、シャア専用アクセラ(笑)
PEANUTSさんによく遭遇する某アンフィニ店の店頭にマツダスピードアクセラがおいてあったので、ついつい吸い込まれてしまいました。2日前に入ったみたいです。

なんと言っても、こいつの最大の売りはMZR-DISIターボエンジン、噂に違わない加速力でした。試乗コースが市街地のため、フルスロットルとはいきませんでしたが、アクセルを軽く煽っただけで、RX-8を上回る加速を発揮。ターボもどこから効いたのかわからないくらいスムーズ。低速域もトルク十分で、RX-8だと2速だと苦しいところまで車速を落としても難無くクリア。
足もさすがマツダといったところで、適度に引き締まっていながら乗り心地もいい。足回りが専用品のようだし、純正タイヤがブリジストンのRE050というのも貢献している可能性大。

しかししっくりこなかったのは、クラッチ。RX-8やロードスターに比べて扱いにくい。全体的にRX-8より軽いように感じるのものの、半クラッチのところで急に激重になり、微妙な操作が非常にしにくい。クラッチミートするところも浅いような気がする。
試乗時はミッションの方はそれほど悪い印象はなかったが、帰路RX-8と比べたら、ショートストロークを謳っている割には、まだRX-8の6MTの方がショートだし、節度感があるように思える。

とまぁ、いろいろ書きましたが、全体的にはよくまとまっていて、いい出来なのではないでしょうか。私的にどちらがいいかと言われれば、元々NA派&フィーリング重視なので即答でRX-8ですが、絶対的速さを求める人はMSアクセラのほうに惹かれるかもしれません。間違いなくマツダ車最速でしょう。

※Photo by MAZDA 写真はイメージです。本文とは関係ありません。

Posted at 2006/07/08 16:06:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | Automobile | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation