• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2010年01月24日 イイね!

サーキットでiPhone

サーキットでiPhonetwitterのタイムラインを追っていたら、なんかサーキットのラップタイムらしきものをつぶやいている人が...
その方はどうも富士スピードウェイで耐久レース中で、iPhoneのアプリ(↓)を使って自動でつぶやいているようです。

CMS Lap Timer
http://www.cantrellmotorsport.com/cmsLapTimer/index.html

iPhone 3GSにはGPSと加速度センサーがついていますが、どうもこれを利用しているようです。さらに、設定すれば、ラップタイムをtwitterで実況中継できる機能がついています。

岡山国際のようなフルサーキットは大丈夫なのかもしれませんが、タカタサーキットのようなミニサーキットでちゃんと作動するかはわからないのと、速度表示がマイル/hなのが難点ですね。
ただ、つぶやき機能は見学者にとってはおもしろい機能ですね。

残念ながら私はiPhoneユーザーではなく、使い勝手や作動状況などの詳細の確認はできないので、紹介だけになりますが、iPhoneはいろいろおもしろそうなアプリが出ているようなので気になりますね。

Posted at 2010/01/24 10:00:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2010年01月20日 イイね!

New Mazda5

New Mazda5今度のジュネーブモーターショーで、Mazda 5(プレマシー)の新モデルが出品されるようです。
ミニバン嫌いの自分でも、百歩譲ってプレマシーまではぎりぎり「許せる範囲」ですので、多少どういう車になるのか興味はあります。

画像もいくつか公開されていますが、見事にアクセラ顔になっています。フロントフェンダーも最近のマツダ車の流儀に則っています。
気になるのは、サイドのドアのライン。上のストレートのプレスラインに加え、フェンダーのラインの延長線でウェーブ状になっているものが見えます。平坦なドアにアクセントをつけようとして逆にうるさくなった感が否めませんが、一度実物を見てみたいものです。

現行のプレマシー(マイナー前)は一見して、整っていて「かっこいい」と思える造形でしたが、今回のは、写真を見る限りだと、いろんな線が混ぜこぜになっていてチグハグ感がしています。ただ、マツダ車の場合、実物を見たら印象がだいぶ違うというものが結構あるので、実車を見ないとなんとも言えませんが...

実は、プレマシー以上に気になるのものがあります。どうもこのジュネーブモーターショーで欧州仕様のアテンザのマイナーチェンジモデルも出品されるようです。アテンザのデザインは完成度が高いと思っていますので、どのように変わるのか興味があります。
Posted at 2010/01/20 22:30:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2009年11月07日 イイね!

圧倒的ではないか...

圧倒的ではないか...トヨタのF1撤退発表にすっかり隠れていましたが、10月の新車販売台数の統計が出ていました。
見てみたら、10月もプリウスの快進撃が続いていますね。

8月以降、軽自動車を除く新車販売台数にプリウスが占める割合は、
 8月:10.9%
 9月: 9.9%
10月:10.2%
10台に1台はプリウス状態

軽自動車を入れても、8月以降は6.6~7.0%の間で推移していますので、
15台に1台はプリウス

圧倒的ではないか、プリウスは。
どおりで街中はプリウスだらけなわけだ。

もう少しすれば、
プリウスにあらずんば、車にあらず
になりかねませんね。
Posted at 2009/11/07 19:11:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2009年11月04日 イイね!

ゴーンの咆哮?

ゴーンの咆哮?高熱は土曜日でおさまったものの、37度前後の微熱とだるさがずっと続き、さすがだいぶ体力が消耗してきました。新型は「症状は軽い」と報道されていますが、インフルには変わりないので、けっこうキツい。侮らない方がいいかと。

さて、2日前の「外国からのロードスター」でゴーン社長のインタビューについて言及していたので、何を言っているか気になった方もいると思います。時間もそれほど長くなかったので、またしても素人訳ですが、載せてみました。
当然といえば当然ですが、フランスのメディアはやはりルノーの方が気になっているようです(笑)

なお、番組本編は↓
http://www.turbo.fr/actualite-automobile/307178-emission-turbo-25-2009-peugeot-5008-gps-choisir/

カルロス・ゴーン社長インタビュー 41分30秒~45分00秒頃

ゴーン氏「来年2010年に、最初の電気自動車を発売する。この車(リーフ)を日本と米国で発売する。第2弾は、ルノーが2011年。」

ナレーション「ルノーはフランクフルトショーに出展した4種類の電気自動車を発売する。」

ゴーン氏「量産下での発売は2012年。2012年に攻勢をかける。」
ゴーン氏「発売する電気自動車の価格が、市場での同クラスのものと競争力を持つものとする。一部のメーカーのように5万ドルや10万ドルで電気自動車を発売するのはすぐできる。でも、そんなことをするつもりはない。」

聞き手「競合者のボロレ氏によると、電気自動車は市街地走行のためのもの。」

ゴーン氏「ボロレ氏は競合者ではない。われわれが相手にするのは大手メーカー。数千台作るものと数百万台作るものを比較しないでほしい。彼の作る車は、ニッチな用途には向いている、それは間違いない。我々の目的は、ニッチな市場のための車を売ることではない。我々には商用車がある、ファミリカーがある、シティーコミューターがある、高級車もある。電気はニッチな用途でなく、どの車にも使える技術として考えている。」

聞き手「トウィンゴを独創性のないものにしたと非難する者もいる。前はおもちゃ的な要素もあった。」

ゴーン氏「ご承知のように、(トウィンゴは)最量販車種である。独創性はないかもしれないが、人気はある。生産も追いつかない。需要は旺盛。消費者のために車を作っている。作り続けるべきかどうかを決めるのは消費者で、それは売れているかどうかで表される。売れれば続けるし改良もする、売れなければ終幕を考えなければならない。トウィンゴはいまは非常にうまくいっている。」
Posted at 2009/11/04 19:31:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2009年11月02日 イイね!

外国から見たロードスター

外国から見たロードスターある方から、フランスのテレビ局が、ロードスターについて取材しにきていて、その番組がこの前放送されたとの話を聞きました。フランスの民放の「M6」の「turbo」という自動車番組で、同局の番組でも最も長く続いている番組のひとつのようです。ロードスター(欧州名:MX-5)に関する部分は日本(東京モーターショー)特集の一部で、わざわざ広島まで取材に来ています。内容的には目新しいものはあまりありませんでしたが、日本にありがちな性能的や技術的な側面ではなく、海外から見た「車づくり」「日本の車文化」がどう写るのか少し伺い知ることができるので、興味深かかったです。

http://www.turbo.fr/actualite-automobile/307178-emission-turbo-25-2009-peugeot-5008-gps-choisir/

内容はすべてフランス語ですが、ここ数日、ヘルニアに加え、新型インフルエンザにも罹ってしまったため完全な「自宅軟禁」になっているので、MX-5に関する部分を訳して見ました。載せておきますので、画像にあわせて読んでみるとおおよその意味がわかると思います。
(素人訳なので正確な訳ではないかもしれませんので、その点ご了承ください。なお、訳文中「ロードスター」は車種名ではなく、「オープンカー」の意味の一般名詞として使用しています。また、発言等はバックで聞こえる日本語や英語に関わらず、あくまでナレーションを訳したものです。)

ちなみにこの番組はマツダの全面協力があったようで、このほかに、東京での新CX-7の試乗、内装の一部にバイオ素材を使った試みの紹介、日本の自動車業界における女性の進出の例としてマツダにおける女性開発技術者と女性デザイナーの仕事ぶりの紹介などもありました。日本のテレビ局でもここまで時間を割いてマツダについて取り上げることが少ないので、ある意味貴重な映像かもしれません。

あと興味深かったのは、日産のゴーン社長のインタビュー。日本で見るときは英語で話をしていますが、当然フランス語で猛スピードで喋っている、という日本のテレビではめったに見られないシーンもあります。英語は流暢に話をされる方ですが、やはりこちらの方が「素が出ている」感じがします。(笑)

「MX-5、ある日本車の成功のポイント」 5分30秒頃~14分10秒頃

20年たっても、グローバルな成功を収めているMX-5。
貴島氏「MX-5プロジェクトをスタートさせたときの目標は、日本でCOTYをとることでした。COTYをとって、目標は達成しました。」
聞き手「誇りに思いますか?」
貴島氏「ええ、非常に誇りに思います。」
貴島氏は、MX-5開発の立役者。MX-5はこの20年を代表する日本車。屋根が開き、たった2人しか乗れない車だが、23300ユーロから購入できる車では比類ない運転の喜びを提供する。それ以上に、信じられないサクセスストーリーでもある。MX-5は、20年前に、トライアンフやオースィンヒーレーなどの60年代の英国車を彷彿させる小さなロードスターの流行を再び巻き起こし、もっとも売れたロードスターになった。この型破りな車がどのように、ロードスターの市場を作り出すことができたのか?今週のturboの特集だ。

ここは広島、東京から900キロのところ。この街は、悲しいことに、第二次世界戦下の1945年8月6日に史上初の原子爆弾で破壊されたことで有名になった。ここには、日本で第5位の自動車メーカー、マツダの本社と工場がある。貴島氏は、その工場の数キロのところに住んでいる。

貴島氏「おはようございます。」
日本では、家に入るときに靴を脱ぐ。彼は、自宅にいても、職業人生のほとんどをすごした会社をみつめている。
貴島氏「この向こう、橋を渡ったら、工場です。右側にはマツダの本社ビルです。」
貴島氏はマツダの偉大なエンジニア。ご家族と愛犬とともに、おしゃれであるが、贅沢ではないマンションで暮らしている。
ほとんど友人を自宅に招くことのない国で、当番組はご招待をいただく栄誉を得た。
日本のどの住宅と同様に広さは限られているが、貴島氏は自分の小さな「博物館」をつくる場所をなんとか確保していた。そこには、自動車開発者としての第一歩を記すものもあった。
貴島氏「これをつくったときはまだ14歳でした。でも、変速機とサスペンションはついています。これがはじまりです。」
コレクションの多くは、人生を変えたMX-5に捧げられている。
貴島氏「いまでは、いろんな車種に使える同じ標準部品によって、どの車もコンピュータを作るよう作られています。この車では逆に、(走る)楽しさを提供するため、どの部品もオリジナルです。エンジン、外板、シャシー、すべてがFunのために創られています。」

日本では、何千ものユーザーが虜になっている。この小さな日本車の20周年を祝うために(多くのファンが)集まったくらいである。クキシさん(原語まま)もこれに参加しており、自宅では前の車のビデオを見ることがあるものの、その(MX-5の)ファンの一人。
クキシ氏「前はマツダRX-7(原語まま)を所有していて、サーキットで走らせるのが好きでした。でも、いまの愛車はMX-5です。お見せしましょう。」
クキシ氏「前の世代のMX-5です。ご覧のように、完全にカスタマイズしています。チューニング専門店のニーレックスでやってもらっています。よければ、ご案内します。」
ニーレックスは、広島の昔ながらの地区にある。そこにたどり着くには非常に狭い道を通らなければならず、車から壁までわずか数センチしかない。
ここには、熱心な愛好家の小さなコミュニティーがある。それぞれのMX-5をチューニングしてもらうために訪れており、そこには女性もいる。チューニングを担当するのは、店主(匠?)のニイミ・マコト氏。
ニイミ氏「スポーツカーとして開発されましたが、もう少しスポーティーにするにはまだ少し変更できる箇所があります。そこに、我々のような会社にパーソナライゼーションとカスタマイズをする余地が残っています。例えば、この車では、タイヤの回りでシャシーを補強しています。前面にクロムめっき部品をつけ、マフラーを変えています。こちらはアストン・マーチンが大好きなお客様のために、MX-5をアストン・マーチン風にしました。」
この工房では、日本式で働いている。
ニイミ氏「彼がメカニックの小林です。」
聞き手「つなぎは着ないのですか?」
小林氏「いいえ、こんな感じで働いています。」

MX-5の成功は、この身近でフレンドリーな感覚によるものだが、高い品質によるものでもある。
ここ十数年、日本のメーカーはアメリカのJDパワーなどの信頼性に関する調査の上位を占めている。それでは、どうして他社より信頼性の高い車が作れるのか?
貴島氏にMX-5やマツダのほかの車種をつくっている工場を見せてもらった。

工場の入口にあるミュージアムですでに最初の答えが。
広島の児童が、若年のときから将来の進路を探しに来ている。
でも、目的地は工場!

ここでは1日3000台の車を生産している。1台あたり、16時間。
最初の驚きは、ここハイテクの国ながら、ロボットが非常に少ないこと。さらに驚くことに、同じラインで異なる車種が続けて流れる。
貴島氏「同じ組立ラインで違う車は、従業員にとってもいいのです。いろんな車のことを考えなければならず、(同じ作業の)繰り返しが少なく、注意深くなり、品質がこれに伴います。」
様々な作業をすることより集中力を高められている従業員、というは論理的に思えるが、わが国のメーカーではこれは採用されていない。
でも貴島さんによれば、本当の秘密は違うところにあるとのこと。
貴島氏「日本のどのメーカーも、車を創り出すのに、チームで仕事しています。それは設計者から、デザイナー、作業者、品質管理員までです。違う職種の人がグループをつくって、一緒に働きます。これが非常に大事で、みんな一緒に仕事します。」

最後の仕上げは、ラインの終端で待っている他の国より厳しい品質検査。
貴島氏「締め具合の確認は、最後の検査項目です。全部がきちんと締まっている、変な音がしない、このようなことを全部検査します。」

60歳になる貴島孝雄氏にとっては定年が到来するが、MX-5はまだ継続する。いまでは、後継者を育ている。(この車の)フィロソフィーを損なうことなく、この小さなロードスターの4代目を準備することがその後継者たちの任務。
これが日本の「方程式」でないのか: 「継続」

聞き手「違う車の仕事をしてみたいですか?」
貴島氏「思いもしないですね。MX-5だけ。いつまでも。」

Posted at 2009/11/02 17:59:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | Automobile | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation