• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2009年12月16日 イイね!

ファーストフライト

ファーストフライトボーイングの開発中の最新鋭機、787 Dreamlinerが初飛行に成功したそうです。

↓初飛行の公式動画(右上の「Webcast」から)
http://787firstflight.newairplane.com/ffindex.html

初飛行は、どの飛行機でも、何度見ても感動的ですね。現場の緊張感は格別で、テークオフとランディングのときは、居合わせた者からは自然と拍手が沸き上がります。

ちなみに、ファーストフライトのときは、ランディングギアは格納しないことが多いようです。万一トラブルが起きてギアが出ないという事態を防ぐためです。

それにしても、この時期のシアトル、寒そうです。



Posted at 2009/12/16 18:37:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2009年10月11日 イイね!

軽量化のすすめ

また、ニュースねた。

進む究極の「エコ」 航空会社、皿まで軽量化

軽量化自体、別に新しいモノでもなんでもなくて、航空機メーカーは昔から血のにじむ思いをしてやっていたし、航空会社からもやらされていた。航空会社が乗客に見えるところは、それほどやっていなかっただけ。
その意味では、見栄を捨てざるを得なくなってきたということなのでしょう。

そういえば、昔から車の世界でも「ゴルフバッグの積みっ放しはやめよう」的な宣伝はされていたけど、荷物を降ろした効果がもっと「見えれば」真剣に取り組む人が多くなるかも。
たとえば、車のスペック(カタログ燃費、重量)、年間走行距離、降ろした(積んだ)荷物の重量を入力するとどれだけガソリン消費が変わるか計算してくれるサイトがあれば、少しは車のダイエットをやってみようという気になるかもしれません。

でも、実は乗る人のダイエットが一番効くかも(笑)

Posted at 2009/10/11 10:23:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2009年10月10日 イイね!

冷静な判断

冷静な判断ネット上のニュースで、「ANA機、右側エンジンだけで飛行…目的地に到着」というのが目にとまりました。

記事によると、異常発生は佐渡島上空付近、ちょうど関空と新千歳の中間地点くらいで、異常発生から1時間弱飛行を継続したようです。

1時間も片肺飛行は怖い、と思う方がいるかもしれませんが、旅客機は片側のエンジンが停止してもある程度飛行は継続できるように設計されてます。昔、双発機は必ず60分以内に代替空港のあるルートを設定するようになっていましたが、エンジンの信頼性が格段にあがり、20年ほど前から、認定されれば120分などとその制限が延長できるようになりました。

ただ、異常発生後の行動はパイロットが判断します。

この時点のルート上の緊急着陸できそうな空港は、新潟空港、秋田空港、青森空港といくつかあったと思われます。目的地までの中間地点となれば、高度は30000ft(9000m)前後でしょう。
急速に降下して最寄空港に降りるか、様子を見ながら目的地まで飛行を継続するかは、日頃から非常事態を想定した準備と冷静な判断が求められるところです。

パイロットは様々な状況の訓練をしているとはいえ、この1時間のコクピットはすさまじい緊張感がみなぎっていたことと思います。
Posted at 2009/10/10 21:52:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2009年09月01日 イイね!

敬意

敬意8月31日、私は成田にいました。
台風が接近しつつあり、強風と横殴りの雨。

航空科学博物館の屋内展望台に登りながら、この状況下ではかなり欠航になっていると思いきや、滑走路脇で何機の離陸待ち。
手前の5〜6機は見えるのですが、そこから向こうは雨とガスで見えません。当然滑走路の逆側の端までは到底見通せず。

しばらく動きがないな〜と見ていると、雨が少し小降りになってガスが風で少し流された隙をついて、1機降りてきます。強風に煽られながらも何度も姿勢を修正し滑走路を正確に捉えてタッチダウン。滑走路が空くと間髪入れず、離陸待ちの便が次々と盛大に水しぶきをあげながら瞬時に雲の中へ消えていきます。
時刻表と見比べると定刻から1時間遅れの機もいましたので、ダイヤはかなり乱れていたようです。

ただ、この天候ですので、見ている間、到着便が着陸できず何機もゴーアラウンド(着陸を断念してやりなおし)していきました。風と雨足が強くなると、離陸機もしばらく待機に入っていたようです。あの時間の台風の場所から考えると、アプローチのコースも大いに影響を受けたはずです。静かながらも、見ているだけでこれほど緊迫感の伝わってくる状況は、はじめてでした。
管制官、パイロット、航空会社の方々にとっては長い1日だっとことと思います。

ところで、同じ展望台には、悪天候にもかかわらず何人かいました。そのうち、見るからに飛行機好きな人が数人航空無線を聞きながら「ゴーアラウンドした」とケラケラと笑っていました。
内心、同じ飛行機好きとは思いたくなかったし、嫌悪感すらおぼえました。
管制官、パイロットとも、安全を確保しながらも予定どおり便を飛ばすため、懸命に努力していたはずです。着陸できた便、できなかった便とも、状況のわずかな違いによって結果が違ったはずで運としかいいようがありません。着陸の決心もゴーアラウンドの決心も許される範疇での最善の決断で、ゴーアラウンドした便の乗客の気持ちを考えれば、到底笑えるものではないはずです。

当日その後、私は羽田から空路、広島に戻りました。
一人の乗客として、欠航にならないように願いながら、空港で非常に長く感じた時間を過ごしました。
台風が関東に上陸する可能性がある中、公共交通機関としての使命を果たすべく奮闘された関係者の皆さんに敬意を払いたいと思います。

Posted at 2009/09/02 00:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2009年05月06日 イイね!

MCAS Iwakuni Photo Album

MCAS Iwakuni Photo Albumデモフライトだけ、何枚かかいつまんでアップしていました。(会場のも載せようか迷ったのですが、人混みは見ても面白くないし、展示機は毎年似たようなものなので、割愛しました。)
今回行けなかった方に少しでも雰囲気が伝わればいいのですが。

Volume 1(←ここをクリック)
Volume 2(←ここをクリック)


Posted at 2009/05/06 21:23:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation