• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

MCAS Iwakuni

MCAS Iwakuni年一度のお祭り。ご近所の方には迷惑施設以外の何者でもないことを認識しつつも、行ってきてしまいました。

それにしても凄まじい人の数。毎年確実に増えているようで、数年前でも再訪を躊躇するくらいの人出でしたが、今回行って民族大移動が起きたのではないかと錯覚してしまいました(笑)

1日を通じていろんな機体が飛んでいましたが、圧巻はやはりブルーインパルス。あの間隔で時速数百キロで飛んだり、交差したり、正直人間業ではないです。前座のエアロックのサニー横山も超人的でしたが、6機で繰り出す数々の大技は迫力は他を寄せ付けませんね。

まだ全部チェックできていないのですが、調子に乗って600枚近く撮影してしまいました。ただ、ショックだったのはデジ一のローパスフィルターに無数の塵が張り付いているようで、ゴミが写真にいっぱい映り込んでいること。前日にブローワーで吹き飛ばしたつもりでしたが、全然ダメだったようです。メーカへクリーニング送りか?

気が向けば、いい写真を見繕ってアップするかもしれません。

(※MCAS Iwakuni = Marine Corps Air Station Iwakuni、海兵隊岩国航空基地)


Posted at 2009/05/05 23:22:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2009年01月18日 イイね!

バードストライク

新手の必殺技みたいですが、今回「ハドソン川の奇跡」で再び脚光をあびてる「鳥衝突」のことです。
実は、飛行機の最大の天敵は、「鳥」と「氷」。

鳥は、低空でしか遭遇しないのですが、主に離着陸時となるため、特に深刻です。方や金属の塊、方や生物と思うかもしれませんが、ジェット機の場合、離着陸時といえども時速200キロは軽く超えていますので、重量が2キロ程度の鳥でもその破壊力は半端でなく、双方にとって災難です。

飛行機側でも当然対策はしています。
・コクピットの風防の強化:車の場合もそうですが、直撃を受けても破片が飛散しないように対策されています。飛行機の損害が軽微でも、パイロットが操縦不能に陥ったら、元も子もありませんので...
・動翼の対策:主翼などについていて動いているフラップなども必要に応じて対策しています。最も怖いのは、道連れで隣の動翼も壊れたり、破片が飛散してあらぬところに被害を拡大することです。特にリアにエンジンのある飛行機は破片がエンジンに向かって飛ばないように対策をする必要があります。
・エンジンの吸い込み対策:旅客機のエンジンが基本的に鳥を吸い込んでも即時に爆発や停止をしないように開発されています。↓のようにチキンを使って実証実験もしています。



最も難しいポイントはどうも、入口で回っているファンブレードの破損や飛散をいかに食い止めるかのようです。飛散した場合、高速で回転している金属の物体が吸い込まれ、エンジンの中で暴れる。あとはご想像にまかせます。実際、この試験にパスできず、開発が大幅に遅れたエンジンもあるようです。

人間サイドはいろいろ手は打っているのですが、いまのところ致命的なダメージにまで発展することを防ぐのがせいいっぱいというのが実情です。鳥は人間側の都合に関係なく空を飛んでいますので、この手の事故は残念ながら完全には防ぎようはありません。ただ、今回のニューヨークの事故のようにエンジン2発ともバードストライクを喰らうという事態は確率的には稀なはずで、大惨事を回避したパイロットの冷静な判断と見事な腕を賞賛すべきでしょう。


Posted at 2009/01/18 10:00:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2008年08月17日 イイね!

コード・ブルー

コード・ブルー最近、「コード・ブルー」というドラマが面白くて見ています。そのドラマの中で、ほぼ毎回ドクターヘリがグラウンドや広場などヘリポート以外のところに着陸するシーンがあるのですが、このようなことがそんなに頻繁にあるのかな~と思いながら見ていました。

ところが、ちょうど先日、姫路に遠出したとき、普通でない雰囲気が漂っている広場の近くにたまたま通りがかりました。
消防車と救急車、手旗を持った消防士が待機。
どこかで見たようなシーンです。

まさかと思い、待っていると、消防士の方が「救急ヘリが来ます。強い風が発生して、砂やほこりが飛んでくるかもしれない。」と周囲の人に注意して回っています。

間もなく、ヘリ独特の音とともに、救急ヘリが飛来。広場に着陸して、救急車の患者さんを乗せると、再び飛び立っていきました。

テレビニュースで見たりしたことはあるのですが、救急ヘリがヘリポート以外で離着陸する現場を実際見たのは初めてです。「普通にこうやって救急ヘリが運用されているんだ...」と妙に感心してしまいました。

それにしても、ヘリのダウンウォッシュ(ローターの回転で発生する下向きの風)って、強烈ですね。私のいた位置は少し離れていたので、風を感じることはありませんでしたが、ヘリの進路下に置いてあったカラーコーンが吹き飛ばされていました...
もし、ヘリの離着陸の現場に居合わせることがあれば、ダウンウォッシュを侮ってはいけません。

余談ですが、ドラマ「コード・ブルー」に出てくるヘリはたぶん、旧マクダネルダグラスのエクスプローラーだと思います。テールローターがないという特徴があるので、回転翼機にあまり詳しくない私でも機種の判別ができます。
今回姫路で見たのは、神戸市消防局の機体です。神戸市消防局のHPを見ると、どうも川崎のBK-117のようです。
Posted at 2008/08/18 01:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2008年06月04日 イイね!

きゃっとすりーえー

きゃっとすりーえーこのタイトル名が何を意味するかがわかった方、業界関係者か、航空ファンですね(笑)

実は、6月5日から、広島空港のCAT-IIIa(きゃっとすりーえー)の運用が開始されます。
簡単にいえば、着陸誘導システムのことで、飛行機の自動操縦システムとの組み合わせで、条件が悪くても着陸が可能となるものです。どうも5分類(カテゴリーI、II、IIIa、IIIb、IIIc)とあり、数字が大きくなるにつれ、外の視界に頼らなくても着陸をできるようにするものです。

航空機が着陸できるには、通常、滑走路での視程が約800m必要なのですが、CAT-IIIa導入により、対応している飛行機であれば滑走路での視程が約200mあれば着陸できることになります。
(詳しい条件はいろいろあるのですが、割愛します。)

広島空港は、山に囲まれた場所に作ってしまった関係上、霧という飛行機にとっては大事な視界を奪う天敵に悩まされています。これでいくぶんか欠航やダイバート(広島以外の代替空港への着陸)が減る事でしょう。
(霧がよく出るところに空港を作ったのが間違いといえばそれまでですが...(苦笑))

そういえば、運用開始といえば、それに先立っていつかの時点で運用試験をしたのでしょうから、JCAB(国土交通省航空局)の飛行検査機がきたはずです。BD-700が飛来していたのだったら、見てみたかった...

※写真の後方の大きな平坦な建造物が、今回運用開始となるCAT-IIIaのための人工地盤。あそこに電波を反射させて、着陸直前の高度を測定するようです。


Posted at 2008/06/05 00:01:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2007年08月18日 イイね!

山へ、鳥撮りに(2)

山へ、鳥撮りに(2)猛暑が叫ばれる中、懲りずに行ってきました(笑)
でもさすがに2時間半が限界でした...本当、干物になるのではないかと錯覚してしまいました。

本編はいろいろ収穫はあったのですが、これは省略するとして、今回エイトと飛行機を一緒に構図するというかねてからの宿題にひとつの答えが出せました。もっとも、たまたま来たJAL機が着陸復行(go-around)※してくれたおかげですが...(汗)
※もしかしたら着陸復行ではなく、進入復行(missed approach)かもしれませんが...

今回、昼前から元さん、あだっちさんいくちゃん@広島さんが合流して、まったりタイムを過ごしましたが、この写真はその最中にとったものです。暑い中合流いただき、ありがとうございました。

>あだっちさん
写真ですが、トリミング以外、もうひとつ加工しています。わかりますか?ご了承くださいませ。
Posted at 2007/08/18 19:54:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation