• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keith@hijのブログ一覧

2008年06月22日 イイね!

車検と憂鬱

5月から7月まで、決まってこの時期、憂鬱になります。
とりたくない歳をとる、ということもありますが(笑)、もっぱらその原因は、車に起因します。
我が家の場合、無計画の功も有り、

 5月: 自動車税 2台分
 6~7月: 1年点検or車検 2台分
 6~7月: 任意保険更新 2台分

と、財布にとって「死のロード」が続きます(笑)
とはいっても、お金自体は、出費の時期とその金額はだいたいわかっているわけで、あらかじめこつこつと貯めているので、なんとかなります。

憂鬱の原因は、「1年点検or車検」

いままで所有した車は、1台の例外もなく、正規ディーラーにこれらをお願いしてきました。
金額的にそれなりにかかりますが、自分なりの理由としては:
 商品知識がある(はず)
 取り扱いが慣れている(はず)
 メーカーからの最新のサービス情報が展開されている(はず)
 整備履歴が残り、調子が悪くなったときに原因究明と対策がしやすい(はず)
と思っています。

お願いするにあたっても、必ず事前に気になる点や希望する整備事項を伝え、可否と要否を詰め、整備内容をあらかじめ決めています。もちろん、見積もそのとき出してもらい、概算金額の見当もつけておきます。

ただ、残念なことに、ここ数年、一度も満足のいく状態で車が帰ってきたことがありません。車の調子が悪いとかの類ではなく、依頼作業の漏れ、不完全な実施、悪いときにはやってはいけないことをやっているなどの初歩的なものばかり...(詳しくは書きませんが...)

先月ロードスターが車検でしたが、案の定、前回に引き続き、今回もありました。
内容と金額からすれば大したことでないし、後の対応もしてもらえたので、気にするほどのものではないと言えばそれまでですが、苦情を言うのもほとほと疲れます。作業が全部ちゃんと実施されているかも疑心暗鬼になってきます。

人間はミスをします。私もよくミスをします。それを100%防ぐのはおそらく不可能でしょう。
ただ、作業後の他者チェックをちゃんとしていれば、スルーしていくことをかなりの確率で止められるはず...

次、RX-8の車検です。他店ですが、こちらも前科ありです。何も起きないことを祈りたい...

Posted at 2008/06/22 22:26:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | Automobile | 日記
2008年06月14日 イイね!

工作る(いじる)

工作る(いじる)先日の逆噴射の再発によって、キャッチタンクが十分に役目を果たさなかったので、少し改造してみました。

マヨネーズ(カプチーノ?)の量が多かった場合は相変わらず無力であるのは変わらないのですが、吸気側へすぐ吸い出されてしまうことだけは阻止しようと、仕切板を追加してみました。

多少効果があればいいのですが...

悪あがきの詳細:整備手帳
Posted at 2008/06/14 22:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2008年06月04日 イイね!

きゃっとすりーえー

きゃっとすりーえーこのタイトル名が何を意味するかがわかった方、業界関係者か、航空ファンですね(笑)

実は、6月5日から、広島空港のCAT-IIIa(きゃっとすりーえー)の運用が開始されます。
簡単にいえば、着陸誘導システムのことで、飛行機の自動操縦システムとの組み合わせで、条件が悪くても着陸が可能となるものです。どうも5分類(カテゴリーI、II、IIIa、IIIb、IIIc)とあり、数字が大きくなるにつれ、外の視界に頼らなくても着陸をできるようにするものです。

航空機が着陸できるには、通常、滑走路での視程が約800m必要なのですが、CAT-IIIa導入により、対応している飛行機であれば滑走路での視程が約200mあれば着陸できることになります。
(詳しい条件はいろいろあるのですが、割愛します。)

広島空港は、山に囲まれた場所に作ってしまった関係上、霧という飛行機にとっては大事な視界を奪う天敵に悩まされています。これでいくぶんか欠航やダイバート(広島以外の代替空港への着陸)が減る事でしょう。
(霧がよく出るところに空港を作ったのが間違いといえばそれまでですが...(苦笑))

そういえば、運用開始といえば、それに先立っていつかの時点で運用試験をしたのでしょうから、JCAB(国土交通省航空局)の飛行検査機がきたはずです。BD-700が飛来していたのだったら、見てみたかった...

※写真の後方の大きな平坦な建造物が、今回運用開始となるCAT-IIIaのための人工地盤。あそこに電波を反射させて、着陸直前の高度を測定するようです。


Posted at 2008/06/05 00:01:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | Aircraft | 日記
2008年06月01日 イイね!

気落む(へこむ)

ゴールデンウィークから、体調不良→仕事に忙殺→仕事で失敗の連続と、悪いループにしっかりはまって、しばらく休日は積極的に家から出る気力もおきず、気がつけばいつの間にか6月。

気を取り直して久々に気分転換にテストコースを流そうと、朝からドライブ音楽選び、洗車、給油と準備をゆっくりとこなし、午後も後半にさしかかろうとしたときに、いよいよ出撃。
最初の15分はエンジンが暖まっていないので、3000rpm縛りをキープし、グフ号のテリトリーを領空侵犯しはじめるあたりのヒルクライム区間でスロットル開放。


3750、セカンダリー開放。


4000。このあたりから音が明快が変わっていきます。


4500。久しぶりに聞く4000rpmオーバーのRENESISサウンドにはやる気持ちを押さえながら、アクセルペダルの踏み込み量を少し増やします。


5000。


5500、可変エアダクト開放。


6000、オグジュアリーポート開放。


6500。


7250、可変インテークバルブ開放。あと少しでレッドゾーン...


7500...スローダウン!
7000、6500、6000...前方向へのGを伴いながら、赤い針がガクっと落ちていきます。
アクセルを踏み込むも、針は無情にも6000から上にいってくれません。

時間にしてたぶん数秒の出来事のはずですが、今日に限って、とてつもなく長く、重い時間...


この現象自体はすでに一度経験済みなので、慌てることなく、いつも通勤で使う3000rpm以下の巡航にすぐ移ります。空いた場所を見つけて、ハザード。

諦め気分でボンネットオープナーに手をかけ、グローブボックスの中のライトを探します。
ボンネットを持ち上げ、恐る恐る左奥のオイルキャッチタンクを確認。
エンジンカバーをはずし、ライトを点灯して、エアクリーナーボックスの下を覗き込みます。

このブローバイの吹き返しで日曜日が終わったのを実感するのに、数分が必要だったのかもしれません...

再生したままのCDはいつの間にか次の曲になっていて、車内からは「Ride on Time」がかすかに流れています。
この曲は広島空港に向かう2車線の登り坂で聞きたかった...
Posted at 2008/06/01 22:20:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「正月気分で、CX-3用パーツを大盤振る舞い。あとから後悔するんだろうな~」
何シテル?   01/02 19:09
べロシティレッドのRX-8を買って、はや17年。 いつの間にか走行距離も100,000kmを超えてしまいました。思い付いたら、こまごまと目立たないところでパー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

123 4567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

🌟早朝のリアルーフスポイラーの取付(その1)🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/18 07:29:23
もっさり65.8べえさんのカワサキ Ninja1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 19:07:09
差し色プロジェクト純正ルーフスポイラーサイド部分の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/26 09:53:05

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダが誇るロータリースポーツ。 平成15年7月登録のタイプSです。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
デミオの車検の相談でディーラーを訪問したら、中古車コーナーにひっそりとたたずんでいました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターに代わって、2009年12月に、日常の足として我が家にやってきたアルミニウム ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
妻の旧愛車です。 最終型のNA8Cシリーズ2で、中古で2004年6月に購入しました。 い ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation