
今日は、久しぶりに隣県の大学路線。昼飯を学食で食べれるので、お気に入りのダイヤだったのですが・・・
まず大学行き一回目。終点の大学での降車扱い中のことでした。とあるお客さんが両替のときに500円玉を運賃箱近くに落としてしまって、探してたのですが見つからず。それだけならよかったのですが、どこか触ってしまったのか、運賃箱/音声合成/カード読み取り機の電源が落ちてしまいました。なんか配線のカバーみたいなのが落ちていて、ヒューズが外れていました。接続し直してみるも復活せず。折り返しの発車の時刻が過ぎていたので、とりあえずそのまま運行続行。まぁ、朝の大学発は客ゼロなのがほとんどなので問題ないです。
で、大学を出てすぐの交差点。なにやらボンネットが大破した軽が二台止まってまして、どうも事故したての様子。それを横目に見ながら駅へ。
次に大学行き二回目。私の続行で走るバスと入れ替えて運行。運賃箱関係死亡のバスを続行の後輩に押し付けてしまいました(もちろん運管指示)。その天罰か、電波時計を落としてしまい、蓋が外れて電池が抜けて死亡。時刻がわからないので、携帯で代用。
どたばたと二回目を出発したわけですが、こんどは大学手前。さっき横目に見ていた事故の処理の影響で大渋滞。結局大学には約30分おくれ。大学路線なんで、延着証明を出さないといけないのですが、日付や到着時刻などは全て手書き。乗客39名分、しっかり手書きさせていただきました。おかげでボールペンのインクが出なくなりました。
疲れた〜
ちなみに後輩から奪ったバス(写真)、たしかもとK阪K際観光自動車のバスです。
ブログ一覧 |
乗務日報 | 日記
Posted at
2013/10/08 23:27:50