2014年09月09日

伯備線の213系2両編成です。

213系官兵衛ラッピング。

水島臨海鉄道キハ37。水色です。
なかなか国鉄一般色に出会えません(><)
以上、今日の鉄道ネタ、倉敷駅付近からでした。
一応、全部国鉄型です。
Posted at 2014/09/09 02:12:33 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記
2014年09月09日
中書島で目撃情報。
注意せいとの事でした。
Posted at 2014/09/09 01:53:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年09月09日
高速バスの乗車券、以前は案内所や窓口にわざわざ出向いて購入してましたよね。電話予約なんてのもありますが発券は基本窓口で。
でも最近はコンビニ発券の方が多いのではないでしょうか? コンビニの端末機で予約して発券。ほかにネットで予約してクレジット決済、コンビニで発券したり自宅プリンターでバウチャーをプリントアウトしたり。
わざわざ窓口まで出向かなくていいので便利ですね。中には券もナシ。確認メールを携帯で見せるだけなんてところも。
何事もなければとても便利でいいのですが、何かがあったとき、厄介な事になるんです。
ネットやコンビニ経由での乗車券の購入には、旅行代理店・料金収受業者・コンビニが関係しています。バス会社はかんでません。バス会社は、旅行代理店に券を売ってもらってるだけなのです。
ここで今日あった事例を二つ。
ケース1
乗車券をコンビニで購入/発券。のりばまで来たものの忘れ物をしたので手持ちの乗車券を取り消ししたい。
ケース2
ネットで予約、おそらくなんらかの方法で決済したものの、バウチャーをプリントアウトしていない、もしくは発券していない。
ケース1の場合、乗車券に対して不乗車証明のハンコを押し、購入した所へその乗車券を持っていけば払い戻しが受けられます。手数料はひかれるかも。
ケース2の場合、乗車券に該当する物を持っていないので、乗車券を紛失したのと同じ扱い。再度運賃を頂戴し再収受証明書を渡し、必要だった乗車券ないしバウチャーを証明書とともに購入場所へ持っていくと、手数料を引いて払い戻し。
ここで問題なのは購入場所へ行かなければいけないこと。バス会社の窓口で購入してたら、窓口へ行けば解決ですが、コンビニ発券やネット予約だとどうしたらいいのか。
答えは、「問い合わせ先に相談してみてください」。
もちろんバス会社で発券してませんから、バス会社の窓口では対応で来ません。
コンビニのレジに乗車券を持っていっても「はぁ?」っていわれるでしょうし、ネット予約だと実店舗が行きようがない。
実際、ネット予約のサイトのQ&Aを見てみましたが、今回のケースに該当するような説明はありませんでした。
お客さんは、自己責任で払い戻しのために苦労する事になります。どのように払い戻しまでたどり着くのかは、はっきりいってわかりません。
きょうは、ネットやコンビニでの乗車券購入が便利な反面、何かあったときの対処にかなり苦労するんだなぁとつくづく感じました。
Posted at 2014/09/09 01:49:12 | |
トラックバック(0) |
乗務日報 | 日記