• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanajiroのブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

初めての高速移動。

初めての高速移動。昨日はC4Sで初めての高速走行を体験するついでにお手頃ワインも入手すべく、勝沼まで行ってきました。

数年ぶりに訪れた現地(ぶどうの丘)は予想に反して風もなく穏やかで、地下にあるワインカーヴの方が寒いくらいでした。

ワインの件はさておき、C4Sでの高速移動について。



結論から言えば「気持ちよく速いけど、めちゃくちゃ感動するってほどでもないかな」というのが正直な感想。

購入前に様々な書籍やネットでのインプレを読み、『高速域でも路面にベタッと張り付いてびくともしない、片手で鼻歌交じりのオンザレール感覚』等々、勝手なイメージをアレコレ膨らませていた身からすると、「思っていたよりフツーだな。これを安定感と呼ぶのならサンマルだってまだ十分イケる。」と思ってしまうのでした。
つまるところ、私ごときが多用するヘナチョコ速度域では、その突出した安定性能を確認するまでには至らない、ってことなのでしょう。良くも悪くも?四駆であることを意識させられることもありません。豚に真珠!なのかも・・・。
悪天候時の高速移動にも期待は残りますが、そもそもそんな時は積極的にクルマの運転したくないですし(苦笑)。
やっぱり猫に小判!なのかも・・・。

とは言え、そこは多くの評論家やユーザーが絶賛したC4Sです。これからも様々な場面でその良さを実感すべく、シロートなりに飽かず探究を続けて行きたいと思っています。蜜月はまだ始まったばかりですから。

そうそう、C4Sで高速道路を走っていて意外?だったのが、追い越し車線に出た時に前を走っている車両の反応でした。
隣に座った嫁さんが「黒号(我が家のサンマルをこう呼びます)の時の方が、みんなどいてくれるよね?」と、私が感じていたのと同じ感想を口にしました。
黄色いポルシェより、黒光りするサンマルの方がアブナイ雰囲気を感じさせるのでしょうか。
ショボいオッサンがドライブしているのはどちらも同じなのですが。。。
Posted at 2014/02/02 11:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月25日 イイね!

C4Sでご近所ウロチョロ、始めました。

C4Sでご近所ウロチョロ、始めました。次期クルマ選びに際しては(できるだけ)コワレないこと!が最重要課題ではありましたが、その他に以下のような選定基準も考えていました。
①左ハンドルであること(十数年来の左H生活で、右Hに違和感を覚えるカラダになってしまいました)
②2ペダルであること(足グルマとして体調に左右されない気楽さも欲しい。要はトシなんです)
③長距離ドライブでも疲れにくいこと(過度なエンジン音とバイブレーションはNG。要はトシなんです)
④趣味性があること(眺めて楽しく、「持っててヨカッタ♪」と思えるクルマであること)

新しい相棒のC4Sには左のティプトロを選んだことで、①と②をカバーしました。
やっぱり②はラクでイイです。エンジン始動時や走行中など、フットレストに置いた左足がクラッチを探してついつい空を蹴ってしまいますが、これに慣れてサンマルに乗った時には、逆にクラッチを切り忘れてエンストしないように気を付けなくちゃ、です。AT/MT両方あるとボケ防止にはなるのかな(苦笑)。

③はまだ近所をチョイ乗りしただけでは分りませんが、同乗した嫁さんに感想を聞くと「Z1と変わらない」というガッカリな答えが返ってきました。乗り心地が思っていたほどにはソフトではない、ということのようです。
確かにサスペンションは硬めの印象で、道路の継ぎ目や段差を乗り越える際の当たりの柔らかさでは寧ろZ1に分がある気がします。シートについても同様で座面は硬めですが、ノーマル形状ながらホールド感は良く、我が家では36M3以来となるシートヒーターは冷え性の嫁さんにも好評でした。

同じく③で考えた走行中に室内に入り込んでくる音やバイブレーションですが、エンジン音に関しては街中を走るレベルでは静かに抑えられている印象で、サンマルのように『60km領域でも楽しい』のとはちょっと違う“オトナな”レベルです。普段は静かな雰囲気ながら、これがマニュアルモードを積極的に使った際にどのように変わるのか、これからのお楽しみです。
一方、バイブレーションに関しては停車時等、4気筒のサンマルほどではないにせよ、想像していたより「ある」感じです。まぁいずれにしても、この手のクルマにクラウンばりの乗り心地や静粛性を求めるのは、そもそもスジ違いというものでしょう。早くツーリングに連れ出してみたいものです。

さて、かんじんの④ですが・・・
「眺めて楽しく」とは言ったものの、、、イイ年こいたオッサンが果たしてこんな色を選んでよかったのか、もはや手遅れですが、まずはそこから再検証です(汗)。

今更ながら、イキオイって恐ろしい。
Posted at 2014/01/25 18:16:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月18日 イイね!

新しい相棒が決まりました!

新しい相棒が決まりました!さて、Z1との入れ替え候補ですが、いざ探し始めると、経験してみたいクルマは山ほどありました。あれも乗りたいこれも乗りたい。
けれど限られた資金でムチャな高望みは出来ませんし、特に嫁さんの注文である「常識的な出費で(たぶん)維持できること」は外せません。
久しぶりのクルマ探しは楽しくも悩ましいものでした。今どきの新車であればメンテナンス面で不安を覚えることもないのでしょうが、如何せん、気になるクルマは旧車ばかりで。

そんなこんなで悩み始めること数ヶ月、たどり着いた先は・・・水冷911(Type996)カレラ4Sです。

昔から一度は乗ってみたい911でしたが、今まで興味の対象は空冷964か993で、水冷996は全く意識の外にありました。
デザイン面からも、911と言えばやはりあの“カエル顔”とコンパクトなサイズであり、“涙目”でサイズアップした996には今まで全く食指が動かなかったのです。

しかし空冷911、「常識的な出費で(たぶん)維持できる」とは到底考えられません。絶え間ないメンテをも笑って楽しむ精神的・経済的ゆとりが(たぶん)不可欠なクルマです。加えて車両価格は高値安定。
そこで、あこがれの想いから一歩引いて冷静に考えてみると、所詮ただの“鑑賞派”、何が何でも「911は空冷!」でなければならない理由はありませんでした。
むしろ空冷よりも格段に手がかからなくなったと評判の水冷モデルを選ぶ方が、我が身の置かれた経済状況を考えれば遥かに現実的です。
幸か不幸か?今まで空冷エンジンを味わった経験がないこともあり、この際このまま『知らぬが仏』を決め込むことも、まぁ出来なくはないかな、とも考えたのでした。

さて、そこで改めて水冷911に目を向けてみると、最新型は言うに及ばず、997もまだまだ高価で手が出ません。
ならば996。最終モデルから数えても10年選手、その上はっきり言って不人気車!ということもあり、何とか手の届く価格帯に落ち着いていますが、果たしてどんなものでしょう。

それからネットや雑誌で調べ始め、目をつけたのが996の後期モデルから登場したカレラ4Sでした。ターボと同形状のワイドボディを採用した自然吸気エンジン搭載の4輪駆動モデルです。
素の前期996カレラは今となってはちょっと古い雰囲気無きにしも非ずですが、ターボボディのこのモデルであれば今でもそこそこイケる、と感じました。
背中を押してくれたのが2002年2月発行のカーグラフィックとカーマガジンの特集記事、それにwebCGのインプレッションでした。「これは乗ってみる価値がありそうだ」と思わせてくれたのです。
その後、C4Sを在庫しているショップに何件かお邪魔して現車も確認し、嫁さんにも「後期モデルの涙目は思ったほど悪くないし、リアの膨らみもイイ感じ」とOKサインを貰いました。

いかにもマニア受けしない996です。涙目?水冷?4SってRRじゃないよね?
私じしん、まだ964や993に未練がないと言えばウソになります。かつて36M3から30M3に“先祖がえり”した前科者でもありますし、先のことはまだわかりません。
でも、まずはこのC4Sで911ワールドの扉を開けてみたいと思っています。私はお気楽な鑑賞派で、いわゆるマニアじゃないですしね。またドイツ車ですけど。。。

というわけで、今年で御年24歳を迎えるサンマルM3に加えて996C4Sとの新たな生活、、、ここから始めます!
Posted at 2014/01/18 10:13:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月13日 イイね!

Z1、手放します。

Z1、手放します。今まで10年間にわたって我が家にオープンの気持ちよさを教え続けてくれたZ1ですが、このたび思い切って手放す(入れ替える)ことにしました。

決してZ1に不満があったわけではなく、『そろそろ違った刺激を求めてもいいかな』という思いが強くなったのが主な理由です。
実はここ数年来、自分の年齢や今後の我が家の経済状況を考えてみた時、純粋にクルマを楽しめる時間はそれほど多くは残されていない気がしていました。
ならばこの際、BMW以外のクルマも経験することで趣味生活を思い切ってリフレッシュするのも悪くないな、と考えるようになったのです。

手放すにあたっては、①Z1を入れ替え②M3を入れ替え③両方手放して新規1台体制、という選択肢がありましたが、迷ったあげく今回は①を選びました。
ウチの嫁さん的には②or③を選びたかったようですが、「次はお金のかからないクルマにしてちょーだいっ!」という交換条件を呑むことで当面は2台体制を維持することに落ち着きました。

次に選ぶクルマはオープンではありません。左右のドアを下げたままで走行できるZ1を経験してしまうと、それ以上の解放感が他のクルマで得られるとは考え難かったからです。
実際、過去に30カブ・36カブ・M6カブ・Z3・Z4Mにボクスター等々、素敵なオープンカーに試乗させていただく機会は何度かありましたが、快適性はともかく、こと解放感という面ではZ1を超える経験には至りませんでした。
エアコンが使えなかったり雨漏りに手こずったりといったささやかな不満もあったけれど、今はZ1が味わわせてくれた唯一無二の世界に改めて思いを馳せるとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。

いつかあの世界が堪らなく懐かしくなったら、その時はきっとまた戻ってくるでしょう。その日までさようなら、そして、本当にありがとう、Z1!
Posted at 2014/01/13 07:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます♪

明けましておめでとうございます♪新しい年が始まりました。

昨年は仕事にもプライベートにも、若干の変化がありました。
今年はその延長線上を行くことになりますが、すべての出来事が自分にとってプラスに転換されるよう、前向き思考で進んで行こうと思います。
クルマ趣味では、新年早々にも愛機の入れ替えを考えています。
ずーっとBMばかりに乗っていた身に、久しぶりの変化をもたらすことになりそうです。

いろいろな意味で、気分一新の2014年が始まります。
皆様にとっても実り多い一年になりますように。そして、本年もどうかよろしくお願いいたします!
Posted at 2014/01/01 08:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2019年もあと僅か。すっかりご無沙汰nanajiroですが、実はけっこう楽しく生きてます♪12/1(日)はみんカラお友達主催のBBQに夫婦で参加、素晴らしい景色と美味しいお肉と暖かい焚火を満喫しました。損得勘定のない趣味で繋がっている友達って、本当に貴重でありがたい存在ですね♪」
何シテル?   12/07 09:44
E30(320iMテク)→E36(320iクーペ)→E36M3(3.2)→E30M3(2.3)→E30M3(スポエボ)&Z1と、BMWばかり乗り継いだ後にポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
996C4Sの後釜として購入。 Z1以来のオープンボディ、初めてのアウディです。 我が家 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
996C4Sで911の魅力にハマり、今度はどうしても空冷を経験したくなったため長年連れ添 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2003年式の996C4S、ティプトロです。 不人気な996とは言えそれでも911、独特 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
4年間を共にした赤M3(88年式)から黒M3(90年式)に乗り換えました。「壊れ自慢」だ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation