• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanajiroのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

賞味期限切れの?ツーリング報告(^^♪

賞味期限切れの?ツーリング報告(^^♪もうかれこれ二週間も前(10/16)の話になってしまうのですが、みん友さん達の集まりでもある守夜会の「富士山五合目ツーリング」にご一緒させていただきました。

もはや富士山初冠雪のニュースも流れる中、遅きに失した感のあるブログ。
とは言え楽しかったイベント備忘録の意味もかねて、ここにUPしておこうと考えた次第です。

いかに盛り上がったツーリングだったのかは当日参加された守夜会の面々がとっくの昔にUP済みなので、ぼくとしては楽しみながらも失態の多かった“反省ブログ”という側面を持たせながらのご報告です(^^;
(なお、頂き物の写真も随所に使わせていただきました。ありがとうございます!)

今回のツーリングルートは中央道の甲府南を降りて富士スバルラインから富士山五合目を目指すというもの。名幹事Navisukeさんの立案です。

《反省点その1》
集合場所の談合坂SAに遅刻(;^ω^)
国立府中から乗ってしまえばせいぜい40分、と考えていたら甘かった。まさかのノロノロトレイン走行に強制参加させられました。日曜日の中央道下り、要注意です。



《反省点その2》
談合坂でフロントトランクから荷物を取り出した際、フードをしっかり閉めずに走行してしまいました(;^ω^)
出発してすぐ警告灯に気付いたものの時すでに遅し。まぁフックが外れることはないだろうからと、結局そのまま甲府南まで走り切ってしまいました。走行中はやはりフロントフードが風圧からしっかり浮いていたようで、並走したメンバーからは「フロントが黒く見えたのでGT2のバンパーに交換したのかと思った」と呆れ顔されてしまいました。猛省。。。



甲府南ICを降りてすぐの風土記の丘農産物直売所で、三重からやってくるちかっちゃんさんと愛知からやってくる独星さんと合流です。



《反省点その3》
広い駐車場にクルマを乗り入れた際、空いているスペースに無造作に停めてしまいました(;^ω^)
「せっかくだから一列に並べて停めましょう」と言われて気付く始末。ツーリングの醍醐味の一つであるはずのグループ撮影会のシチュエーションにまったく気が回らず、集団行動からビミョーにずれてしまいがちなオッサンを自ら演出です。



それにしてもちかっちゃんさんのディアブロ。素敵すぎです。今回のツーリングでは行く先々でアイドルでした(*´ω`*)



続いて、ポルシェ軍団(*^-^*)

Navisukeさんのモディファイ満載のスピードイエロー993と復活なったボロネーゼさんのホワイト930♪


maro911さんのコダワリお宝993C4Sとポルカプさんの硬派986ボクスター♪


かつ01さんのシルバーアロー993戦闘機とsonusさんの完調なった奥多摩貴婦人996C4S♪


nanajiroの黄色号996C4Sと独星さんのシックなカラーで快音スポーティな993カレラ♪


イカす参加車両のすべてを入れての一枚♪


続いて次のビューポイントである西湖の駐車場を目指します。


西湖ではちかっちゃんさんのディアブロに群がって大撮影大会でした。ウソみたいに晴れてウソみたいに綺麗な富士山をバックに(*'▽')


ひとしきり遊んだのち、河口湖ちかくのコンビニ駐車場へ移動です。


《反省点その4》
このコンビニ駐車場でsonusさんの996C4S貴婦人号とぼくの黄色号をチェンジしようということになったのですが、黄色号の移動にもたついてNavisuke号にぶつけそうになりました(;^ω^)若葉マーク、いや、枯葉マークの貼付が必要か?



さて、ここからいよいよ富士スバルラインに向かうことになるのですが・・・

《反省点その5》
道に迷いました(;^ω^)

sonus貴婦人号に乗り換えてコンビニ駐車場から出ていく際、先導車について行くつもりが一般車両と信号に阻まれて見失ってしまった結果、思いもよらずぼくの後ろについていたメンバーを先導することに(-_-;)
どうするどうする???動転するぼくの耳に天使の声が「次の信号を左です」と囁きかけてくれました。
さすがsonusさん、貴婦人号のナビにちゃんと行先をセットしていてくれたのかッ!気が利くぞッ!

安心して走り出したのも束の間、なんだかおかしい(´・ω・`)
いま出てきたばかりのコンビニ駐車場をセットしたままになっていたらしく、スバルライン目指すつもりが元いたところに戻ろうとしていたのでした。

結局、途中スーパー?の駐車場に乗り入れて後続のメンバーに事情説明、先導車交代と相成りました。行先はしっかりアタマに入れておかなくては。お恥ずかしい限りです。。。

【貴婦人号にちょこっと試乗した感想】
パニくって後続メンバーに先導を交代していただいた後は、迷惑をかけたことも忘れて貴婦人号を味わうべくアタマを切り替え。

まず驚いたのは、10万キロを経てもなおしっかりしているボディ。一般的に考えて、一番違いが分かりやすいポイントが走行距離に伴うボディの“ヤレ感”だと思っていたのですが、嬉しい誤算でした。少なくともぼくのようなシロートが目をつぶって乗っている分には、4万キロも10万キロも判断できませんでした。

エンジンはペダルをグッと踏み込む機会がなかったものの、低い回転域からでもツキが良いように感じました。Tipもぼくの黄色号より仕事してる感じ。どれをとってみても、距離走っていることによるネガは感じられませんでした。むしろ距離走ることによって良い意味でこなれてきている感じ。まさに996イイね!です。

最後はビルシュタインPSS10の足回りについて。ホイールの違いはあるものの、996C4Sのノーマル足よりもしなやかに感じました。
その昔、E36M3のアイディングステージⅡに試乗した際に感じた、路面を上手くいなしていくようなフィーリングをちょっと思い出しました。総じて貴婦人号、思っていた以上に良いクルマでしたよ。クヤシイから次回はアラさがしもしてみたいかな?

その貴婦人号で富士スバルラインの料金所をくぐった後、続いてmaro911さんのお宝993C4Sに乗り換えます♪

【maro号にちょこっと試乗した感想】
ポルシェの、しかも空冷オルガンペダルのMT車両をドライブするのはこの日が初めて。MT操作自体も半年ぶりだし、メッチャ緊張しました(;´・ω・)

ドアを開けると目に飛び込んでくるのが小径のモモステとレカロのフルバケ。そのバケットシートに腰をはめ込むと、目の前には文字盤を左に傾けたタコメーターとスピードメーターが。まさに男の仕事場の様相です。

「スイッチの位置やら何やらは964と同じですから大丈夫!楽しんでください!」と言いおいてサッサとクルマから離れていくmaroさん。ちっとも大丈夫ではありません(;´・ω・)
オルガンタイプのクラッチペダルはE30M3やE36M3のそれよりも明らかに踏み応えがあります。6速MTのシフトフィーリングも「気軽にスコスコ」と入る感じではありませんでした。まぁこのあたりは慣れの問題なのでしょうが・・・。

で、おっかなびっくり走り始めてみると・・・これが楽しい!6速までシフトアップする必要は全くありません。と言うか、2速と3速だけしか使いませんでした。
スバルラインのアップダウンや先行車との距離に応じて2速3速を使いながらのドライブは、maro993のソリッドな乗り心地と空冷サウンドに包まれた幸せな時間となりました。

以上、993+MTは初体験だったので具体的なインプレはもっと経験を積んでから!



ひとしきり試乗を楽しんだ後は途中の駐車場でクルマを返し、ジャンピングフォトを決めたら、いざ富士山五合目へ。



かんじんの富士山は霧に包まれていて見えませんでしたが、そんなことはどーでもいいや♪と思えるような有意義で濃い1日でした(^^♪



この後、一行はさらに麓のほうとう屋へと昼食をとりに向かうのですが、ぼくは野暮用があったためここでお別れ。



数々の失態はしっかり反省してから出直してきますので、またの機会も宜しくお願いしま~す!(^^)!
Posted at 2016/10/30 21:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

富士山断念残念。。。

富士山断念残念。。。昨日は最近なかなか乗れていない996C4Sのご機嫌を窺うべく、富士山を目指しました。

いつも通り下道オンリー、先月964でも走ったのんびりコースをトレースする予定でした。

まずは相模湖畔のガストモーニングで腹ごしらえ。



道志みち経由で山中湖を目指します。やがて富士山も見え始めてイイ感じ♪



観光客で混み合う山中湖畔をパスして籠坂峠を経て道の駅すばしりへ。



お約束の足湯をいただきます。この日はリンゴ湯をしばし堪能。



駐車場に戻ってみると、青い軍団がお出迎え。



同車種・同色で集まるっていうのもコダワリがあって面白いですね。



さ~て、そろそろ富士山走るぞ~♪
意気揚々と富士山スカイラインの入り口に向かうのですが、このあたりから雲行きが怪しくなってきます。行く手に霧が・・・



結局、Camp Fujiを通り過ぎたあたりでいよいよ濃くなってきた霧に怖気づいて行軍断念。
君子(じゃなくてへっぽこドライバー)危うきに近寄らず、です。



それじゃ河口湖でも回って帰ろうか?とも考えましたが、渋滞の予感からこれも断念。
結局、山中湖に取って返していつも立ち寄るみやげ物屋でトイレ休憩。



売り物のネコたち。これ可愛くないですか?(*´ω`*)



あとは道志みちを戻って、oz-manさん御用達のコンビニで一服して終了。
今回は往きも帰りも道の駅どうしをパスしちゃいました。さいきん混んでることが多いんですよね。



今回は一番の目的である富士山周遊がまったく出来なくて残念でしたが、また改めてみん友さん達のお尻にくっついてリベンジの予定です。
今度は晴れるといいなぁ。。。
Posted at 2016/10/10 15:42:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月08日 イイね!

964にリアフードバッジ装着♪

964にリアフードバッジ装着♪今日は3連休の初日。
久しぶりに996C4Sでドライブに出掛けたいと思っていたのに生憎の雨模様。

996は屋根なし駐車場にカバーを掛けて保管しているので、雨に降られてしまうとカバーの取り外しができません。
かれこれ1ヶ月ほど乗れていない996、バッテリー状態も若干心配ですが、ドライブは明日以降に延期です。



愚痴っていても仕方ないので、気を取り直して964のプチ・モディに着手。
リアフードにバッジを取り付けてみることにしました。

以前からポルシェみん友さん達の間で密かなブーム?になっているリアフードバッジ。

ぼくも着けてみたかったのですが、すでに装着済みのお友達とカブるのもアレだよな~と思うと、なかなか良さげなものを見つけられずにいました。

ところが数日前、ネットでまったく別件の探し物をしていた時に中古出展されていたバッジをたまたま発見、思い切って購入することに。



“空冷ファイナル”の文字を見れば本来は993にこそ相応しいバッジだと思うのですが、マリタイムブルーのボディカラーにも合うんじゃないかと考えました。

取り付けはリアウィングを上げた状態で行う必要があるのですが、ここでちょっと問題発生。

手動スイッチでリアウィングを上げようとしたのですが、スイッチを入れてもウィングはウンともスンとも言いません。



てっきりモーターがダメになったのかと思って焦りましたが、苦し紛れにスイッチ裏の配線を引っ張り出して戻してみたら、無事に動いてくれました。



何のことはない、どうやら配線の接触不良だったようです。



バッジの装着位置は、向かって右側がイイのか左側にすべきなのか迷いましたが、リアワイパーアームとの視覚的バランスをとって、右側に配置してみました。
装着位置に、不文律とかあるのかな?



1つ着けると2つ目3つ目を着けてみたくなりますが、バッジの重さでウィングが上がらないなんてことになったら、シャレになりませんよね(^^;

Posted at 2016/10/08 15:43:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2019年もあと僅か。すっかりご無沙汰nanajiroですが、実はけっこう楽しく生きてます♪12/1(日)はみんカラお友達主催のBBQに夫婦で参加、素晴らしい景色と美味しいお肉と暖かい焚火を満喫しました。損得勘定のない趣味で繋がっている友達って、本当に貴重でありがたい存在ですね♪」
何シテル?   12/07 09:44
E30(320iMテク)→E36(320iクーペ)→E36M3(3.2)→E30M3(2.3)→E30M3(スポエボ)&Z1と、BMWばかり乗り継いだ後にポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
996C4Sの後釜として購入。 Z1以来のオープンボディ、初めてのアウディです。 我が家 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
996C4Sで911の魅力にハマり、今度はどうしても空冷を経験したくなったため長年連れ添 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2003年式の996C4S、ティプトロです。 不人気な996とは言えそれでも911、独特 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
4年間を共にした赤M3(88年式)から黒M3(90年式)に乗り換えました。「壊れ自慢」だ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation