• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

2012航空祭in小松で一眼デビュー♪ヽ(´▽`)/

2012航空祭in小松で一眼デビュー♪ヽ(´▽`)/ こんばんは☆
今日は待ちに待った、今シーズン初の航空ショー参戦♪ヽ(´▽`)/

おいら中学生の時からの戦闘機ヲタで、車の次に長い趣味だったりするんです♪

見事にAKBの握手会とカブってしまいましたが、幸運?なことに推しのもっちぃは参加ではなかったので、心おきなく参戦できましたよf(^_^)(爆)

もっちぃ来てて航空ショー行ってたら、ぷんすかされてただろうな…( ̄▽ ̄;)(汗)


航空ショー今シーズン初戦は石川県の小松基地航空祭♪

ココはおいらの推し戦である、F- 15戦闘機が2部隊配置された、日本海を守る航空自衛隊主要の基地☆

F- 15部隊が2つもあるため、朝からF- 15が飛びまくり…( ´¬`)

1つの基地にF- 15部隊が2つ配置されてるのは、本州では小松基地だけなので、戦闘機マニアの中でもかなり人気な航空祭なんですΣ(゜∇゜)

そしておいらが小松に毎年行く理由が、4年前に滑走路真後ろで見たF- 15のアフターバーナー離陸を写真に収めたいから…

小松基地は、滑走路真後ろに道路が通っていて、06側から離陸するとけっこう間近で見ることができるんですΣ(゜∇゜)


4年前、たまたま06側から見たF- 15の離陸は凄まじい光景でしたΣ(;゜□゜)

しかし2008年以降、風向きの関係で反対の24側からの離陸が続いてしまったんです( ´△`)

24側だと離陸はほとんど見えない地形なんですよね…(汗)



さらに今回小松の楽しみなのが、連れが一眼を貸してくれることに♪ヽ(´▽`)/




ほんとは今年自分でデジタル一眼買って一眼デビューしようと思ってたんですが、かまやつ号の度重なるトラブルで買えずじまい…( ´△`)

それを連れに話したら、航空ショーの時だけ一眼貸してくれることになったのですΣ(゜∇゜)

貸してくれたカメラはキヤノンのEOS 7D に100~400ミリレンズと、おいらにとっては十分過ぎるハイスペックカメラ…( ´¬`)

今までコンデジで頑張ってきただけに、今回は7D であの光景をバッチリ収めたい(*≧∀≦*)ノ

そんなこんなで、ワクワクしながら06エンドに到着☆

すると、今日は06側に着陸灯が点灯してるΣ(゜∇゜)


ちなみに上の画像はケータイで撮りましたが、7D で撮るとこんな感じになります☆


ついに、あの光景をカメラに納めることができる…( ´¬`)

と思ってたら、オープニングフライト直前に着陸灯が消灯Σ(;゜□゜)

風向きの関係で、今年も24側からの離陸になってしまいました…OTZ



雨の中一時間半待ったけど、今年もあの光景をカメラに納めることはできませんでした…OTZ


しょうがないので会場入りすることに…

駐車場から折り畳みチャリで4キロ爆走して、次の機動飛行には間に合うことになりました☆

さぁて、気を取り直して一眼デビューといきますか♪ヽ(´▽`)/



一回目の機動飛行は306飛行隊のF- 15☆



さすが小松のF- 15、アフターバーナー焚きまくりで飛びっぷりにキレがありますわ…( ´¬`)



さらに今日は雨で湿度が高いため、機体から水蒸気の筋ができる「ベイパー」が出まくり(*´∇`*)



これは自然現象なので、出たり出なかったりなんですが、フォーカスの早さと連写機能に優れた7Dで撮るとシャッターチャンスを逃さずキレイに写ってますね(゜∇゜)


今まで苦労してコンデジで撮ってきたけど、こうも簡単に撮れるとは…( ̄▽ ̄;)

一回目の機動飛行が終わった後は、救難部隊による救難展示☆




ここで連れから教えられたのが、シャッタースピードの調整…

飛行機はただシャッタースピード早めてバッチリ撮ればよいんだけど、ヘリの場合はシャッタースピードを遅めてローターが回ってる感を見せて臨場感を出すというのを教えてくれましたΣ(゜□゜)

そこで、シャッタースピードを遅めてヘリを撮ってみましたが、上の画像より下の画像のほうが動きが出せてますよね♪ヽ(´▽`)/


いやぁ~、撮獄はやっぱり奥が深いですわ( ´~`;)(汗)

ちなみに小松基地は民間の小松空港と共有のため、ちょいちょい旅客機も飛んできたりしますよΣ(゜∇゜)







続いては、茨城県百里基地から来てくれた501飛行隊のRF-4E偵察機による飛行展示☆


RF-4Eは航空自衛隊の中で一番古い戦闘機、F-4をベースに作られた偵察機なのですが、今日はこのRF-4Eが一番気合い入ってましたね(驚)

今日F-15が機動飛行した速度は約750キロ…
しかし、RF-4Eの機動飛行は900キロの速度でぶっ飛んできますΣ(;゜□゜)



ナメてかかってたので、あまりの早さに全然うまく撮れませんでした…OTZ

そんなこんなで、お次はT- 4練習機とF- 15戦闘機8機の編隊飛行展示☆


T- 4後席でパイロットさんが手を降ってるのが判りますか?Σ(゜∇゜)

これも一眼だから撮れた一枚ですね( ´ー`)

編隊飛行はコンデジでも余裕で撮れるのですが使い方にも慣れてきたので、とりあえず動きのある一枚を頑張って撮ってみました☆


てか、F- 15が8機も並ぶと異様な光景です…( ̄▽ ̄;)(笑)


そんなこんなで、続いては303飛行隊のF-15による機動飛行☆

さすがF- 15が二部隊あるだけにライバル心が高いΣ(゜∇゜)

バンクの角度もえげつないです…( ´¬`)


今回貸してくれた7D はフォーカスを被写体に一度合わせると追い続けてくれるので、こんな写真も撮れました♪


こうして午前の飛行展示は終わり、午後からはメインイベントなブルーインパルスのアクロバット展示が始まります♪ヽ(´▽`)/


去年は震災の影響でブルーインパルスの飛行展示は中止になってしまったりしたのですが、今年から本格復帰☆
今日も素晴らしい展示を見せてください( ´ー`)ノ


一眼でのブルー初チャレンジでしたが、会場後方から急に飛び込んでくるファン・ブレイクも見事撮れた☆

縦一列から一斉にダイヤモンド体型に切り替わるチェンジ・オーバー・ターンも、切り替わる一瞬の動きを逃しません☆





さらには、ある一瞬でしか上下対象に見えないカリプソも今回はバッチリ(*≧∀≦*)ノ

ブルーの編隊の性格さ、軽快な動き、魅せてくれるハラハラドキドキ感を撮ることができて高まりましたね(*´∇`*)








そんなこんなで今シーズン航空ショー初戦、 一眼デビュー戦は幕を閉じました☆



おいらは18年間航空ショーを見てきたけれど、今回一眼で撮った自分の写真を見て、今まで見れなかった一面を見ることができたと思います。

人間の肉眼じゃ見れる限界があるし、そんなことすぐ忘れてしまう…

それを高度な一眼カメラによってコンマ何秒な一瞬の世界や、肉眼では見えない細かい部分を「記録」に残してくれて、それを自分の中に「記憶」として納めることができる☆

しかしながらカメラが良ければ、そこから先は自分の腕でさらに見えない世界を見つけたくなる…


判ってるようで判ってなかったけど、これが撮獄の魅力だったんですねΣ(゜∇゜)

航空ショー前日にカメラを借りたので、使い方もコツもさっぱり解らなかったけど、これからは腕を磨いて、今日より感動できる一枚を撮れるように頑張っていきたいと思いました( ´ー`)

こうして小松基地の航空ショーを終え、ここからはちょびっとだけ北陸の旅を満喫♪ヽ(´▽`)/


雨で冷えた体をあわら温泉で休め、その後は三国にある食事処「田島」で夕食タイム♪


事前にネットで調べて立ち寄ったお店なんですが、ココの名物は海鮮丼☆

これぞ、どんぶりの宝石箱やぁ~(*´∇`*)(笑)
値段は2500円と少々高かったですが、味は文句無しにウマかったので大満足でしたよ( ´¬`)


そんなこんなで楽しい1日になりました☆

次の航空ショーは10/28に開催される航空自衛隊岐阜基地航空祭…

今年は岐阜にブルーインパルスは来ないけど、昨日フライトしなかったF-2戦闘機をはじめ、航空自衛隊にある全機体が飛ぶのが岐阜基地の魅力☆

また連れに一眼借りて、よっしゃいくぞ~♪ヽ(´▽`)/


ちなみに今回撮った写真は後ほどフォトギャラリーにUPします♪
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2012/09/23 23:03:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

8/17 お盆休み最後の日‼️
ミッキーたんさん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2012年9月25日 1:14
7Dにプロ仕様の最強レンズ!!!!(@0@;)
てかレンズ…まさにキャノン砲なお値段のレンズではないですか!w

 うらやますぃ~(>_<)

 最近、朝晩は涼しくなってきな・・・っと思ったら、もう航空際なんですね~

 ヘリの写真、構図凄くイイ感じですね♪
 ・・・でも、もう少しF値下げて、シャッター速度遅めだと躍動感が表現できたかも(汗)

 MY一眼でのデビューお待ちしてますよ~w(^^)w 
コメントへの返答
2012年9月25日 20:10
連れは1DX、5D markⅡ、7D持ってるからねΣ(;゜∇゜)(驚)

レンズ含めてフツーに貸してくれたけど、おいらじゃとても買えない代物です…( ̄▽ ̄;)(汗)

あんま使い方わからんまま撮ってたけど、基本はシャッタースピード1250、絞りは自動で撮ってたよ(゜∇゜)
遅くすると、おいらの腕じゃうまく撮れなかったもんで( ´△`)
今年は岐阜行くのかな?☆
2012年9月25日 6:52
おはようございま~す♪


F-15とブルーインパルスなんてなんか豪華ですなぁ♪僕はどちらも見たこと無かったりします(^_^;)
僕がブルーインパルス見れるのは11月の浜松基地になりそうですな♪

お次は小牧基地ですかぁ♪個人的にKC-767がめっちゃ見たかったりします(*´艸`)次回もいいお写真楽しみにしてまぁす♪♪
コメントへの返答
2012年9月25日 20:59
こんばんは☆
小松基地はF-15にブルーインパルス、さらには旅客機までも撮れるパラダイスですよ♪ヽ(´▽`)/(笑)
今年の浜松はブルーも来るし、例年だとF-15もF-2も飛来してくるんで楽しみですね(*´∇`*)

ちなみに戦闘機は速さに慣れればなんとか撮れるんですが、ブルーの場合は演技内容を把握しとかないとシャッターチャンスを撮り逃してしまいます…(汗)
さらには肉眼で見たほうが楽しめる演技もあるので、youtubeで動画を見たりして撮りたい演技を事前に調べておいたほうがよいですよ(゜∇゜)
2012年9月25日 6:54
連コメすいませんm(_ _)m

お次は岐阜基地でしたねぇ~(^_^;)
コメントへの返答
2012年9月25日 21:06
小牧は10/14ですね☆

おいらはその日握手会ですので…f(^_^)(爆)

ちなみに岐阜の航空ショーに去年はKC-767が来ましたよΣ(゜∇゜)
2012年9月25日 20:10
こんばんは(*´∇`)ノ

撮獄の魅力にハマってしまいましたね??|ョェ・´)チラ

一度デジイチを使うとコンデジには戻れませんよ~!
特に戦闘機とかの動体なら、AFスピードが速い一眼が断然有利ですし(^^)
しかもいきなり7D使っちゃったから、入門機じゃ満足できないかも(・∀・)ニヤニヤ

F-15の離陸を後ろから…想像しただけで駆り立てられるシーンですね((o(´∀`)o))
いつか撮れると良いですね~♪
コメントへの返答
2012年9月25日 21:13
こんばんは☆

最初はEOS kissからデビューしようかなと思ってたんですが、連れがとにかく「戦闘機撮るなら最低でも7D」ってゴリ推ししたので、とりあえず借りてみましたf(^_^)

しかしながら、今回撮った写真と入門機のスペックを聞く限りでは、やっぱり最低でも7Dなんだなって判りましたよ(汗)

てか、伊丹も滑走路真後ろから撮れるポイントがあるようですねΣ(゜∇゜)

今後、連れが行くときに一緒に付いていってお邪魔するかもです♪ヽ(´▽`)/

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation