• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月16日

見た目20馬力アップ( ̄▽ ̄)v

見た目20馬力アップ( ̄▽ ̄)v こんばんは☆

今日は休みだけど、明日のほうが雪山の天気が良さそうなので家でマッタリ…( ´ー`)

といってもジッとしてられない性格なので、 たまにはかまやつ号をかまってあげようかな♪

てかここ最近、雪山か飛騨牛かAKBネタしか書いてないから、たまにはみんカラらしく車ネタも書かないといかんですからね…f(^_^)(笑)

てなわけで、本屋でいろいろ立ち読みしてたらネタ発見Σ(゜∇゜)

よ~し、今回はマフラーをイメチェンしてみよう♪ヽ(´▽`)/

ウィッシュかまやつ号は以前からR35GT-Rの純正マフラーを流用して左右出しにしています(゜∇゜)



こやつはかまやつ号のパーツレビューの中でダントツのトップを誇るアイテム☆

これは以前に630馬力な直菅35GT-Rに乗っていた某氏からいただいて、今でも大事につかっていますよ( ´ー`)


そんな35Rのマフラーをイメチェンしてやろうかなと…( ̄▽ ̄) (謎)

実は、先日本屋でチャリンコのカスタマイズ本を見てたら「ステンレス焼き加工」なんてのを発見しましたΣ(゜□゜)

これはステンレスをバーナーであぶって、チタンのような焼け色を作る技法…

おいらは仕事で鉄板扱ってて、溶接やサンダーで削った時に焼きが出るのは知ってたから、一度やってみたかった加工だったりするんですよね( ´¬`)

てなわけで、ホームセンターでガスバーナーをお買い上げ☆



市販のカセットコンロガスを使用するタイプと、専用のガスを使用するタイプがあったけど、専用ガスタイプのほうが火力が強くて値段が大して変わらなかったので強力なほうにしてみましたよι(`ロ´)ノ

バーナーをゲットしたら、あとはマフラーをあぶってみるだけ…




しかしながら、これがなにげに難しかった…(汗)

仕事でステンレス扱ってるだけに、めんどくさいだろうなとは思ってたけど…( ̄▽ ̄;)


てなわけで、ここからはステンレス焼き加工の注意点とワンポイントアドバイスを紹介したいと思います(゜∇゜)


まずは、加工物はしっかり洗いましょう…

汚れが付いてると、そこがコゲてキレイな焼き色が付きません( ´△`)


特に雨シミが厄介で、フツーに洗剤で洗ったくらいじゃシミは取れず、それを焼いちゃうと見事に焼きコゲが着いてしまいます…(-_-)

ですので、加工物はクレンザーかコンパウンド等でしっかり汚れを取ってから作業しましょう☆

さらに、キレイに洗ったからといっても注意点が…

加工物を洗ってタオル等で拭いた跡すらも残ってしまうので、洗ったら極力キレイなタオルで水分を完璧に取っておきましょう☆


ちなみに加工物の表面は洗ったら絶対に触らないでください…

指紋も見事にコゲますので…( ̄▽ ̄;)

んで、今の季節だと加工物が冷えているから熱した時に水分が出てしまうので、加工する最初は軽くあぶって温めておくとよいですよ (゜∇゜)

とりあえず下地処理の注意点はこれくらいですかね☆

ちなみに失敗した場合、サイザルディスクに赤棒の粉付けてバフ掛けし、フェルトディスクで仕上げれば焼きは取れますが、バフを持ってない方はやり直しがきかないのでこちらも注意してください…(汗)



そんなこんなで、下地処理ができたらバーナーであぶってみましょう♪ヽ(´▽`)/

作業は明るい昼だと加熱具合が判らないので、暗くなった夕方か夜に作業するとよさげですね☆

んで、ステンレスを焼いていくと温度によって色が「茶」→「紫」→「青」にかわっていきます…

こちらは左側から熱を加えていった様子です☆


こん時、おいらは進行方向にトーチを向けてたので、進行方向のほうが熱が加わって色が青になってるのが判りますねΣ(゜∇゜)

何度かやったおいらの感想としては、加工物の正面にトーチを向けたほうが熱が入りすぎたりしなくなるのでよさげだと思います☆

んで、ここからは焼き具合をステーキの焼き加減みたく紹介しましょう(  ̄▽ ̄)

これがレア☆


これがミディアム☆


これがウェルダン☆


マフラーも飛騨牛もミディアムレアくらいが一番オイシイかもしれませんね…( ´¬`)(笑)


ちなみにステンレスは熱歪みしやすいので、板厚の薄いマフラーでウェルダンまで熱すると変形してしまう恐れがあるので気を付けてください…(汗)

そんなこんなで焼き具合が判ったら、好みの焼き具合まで焼いてみましょう♪ヽ(´▽`)/

おいらはミディアムが好みなので、マフラーの先端辺りにトーチを当てて、マフラーをゆっくり回しながら加熱☆


さらに、後ろから見た時はマフラーの大きさがわかるように、焼いた後に先端だけバフ掛けで焼きを取ってみました(゜∇゜)


そんなこんなで完成し、あとは車に装着♪ヽ(´▽`)/


加工前と比べると、スパルタンな雰囲気になりましたね(*´∇`*)


ちなみに、これがR35マフラーを着けてない状態… f(^_^)


やっぱかまやつ号は、このマフラーあってこそですね(  ̄▽ ̄)

ちなみに今回、出ヅラも以前より出して主張させてみましたd(⌒ー⌒)!



チタンマフラーは高くて買えないけど、チタンカラーにしたい…
マフラー形状が特殊だからチタンマフラーが作れない…

そんな方にはステンレス焼きでチタン風カラーにしちゃうのがオススメですよ♪

ガストーチ代2000円くらいで、あの憧れな虹色が手に入りまっせ( ´¬`)

さぁて、明日は再び雪山に行ってきま~す♪ヽ(´▽`)/
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/02/16 16:16:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

いよいよ本土へ!
shinD5さん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

盆休み、フライングゲット ヽ(´ー ...
tompumpkinheadさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

本日納車!!!
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2013年2月16日 21:11
こんばんは。

新しいライターすごいですね♪途中コテツさんお得意のバフ掛けも登場してましたし。
マフラー今度見せてください~。
コメントへの返答
2013年2月17日 7:20
おはようございます♪ヽ(´▽`)/
とりあえずバフがあるから、失敗してもよいなと思ったんでやってみましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
イイ感じに気合いの入ったテールになりましたよ(*´∇`*)
2013年2月17日 0:52
コレはわかりやすいし参考になるねヽ(゚∀゚)ノ

前の状態でもインパクトあってよかったけど、焼色付いてるとチタンに見えるし、更に迫力が出た感じでイイね(´¬`)ノ☆
コメントへの返答
2013年2月17日 7:23
分かりやすく実験してみたよ(゜∇゜)
同じマフラーとは思えないくらいに迫力がでちゃった(*´∇`*)
ちなみに、このライターがあれば炭おこしも楽勝になるわよ(  ̄▽ ̄)v(笑)
2013年2月17日 7:49
物凄い分かり易いです!
写真があって特に♪
ただ読む・見るよりも実際は相当
難しいんでしょうね~(>_< )
やってみたいですが、まずは何かで
技術を磨いてからでないと(^-^;

それにしても素晴らしい仕上がり☆
また見せて下さいねo(^o^)o
コメントへの返答
2013年2月17日 8:29
おいらは何も知らすにやったから失敗しまくりでしたけどねf(^_^)
でも、これらを参考にしたらできると思いますよ(゜∇゜)
とりあえずスプーンとかで練習するのもアリですね♪

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation