• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月13日

乗鞍スカイライン坂上がりしてきました♪ヽ(´▽`;)/

乗鞍スカイライン坂上がりしてきました♪ヽ(´▽`;)/ こんばんは☆

盆休み二日目、今日は朝から乗鞍スカイラインに行ってきましたよ(゜∇゜)

先週も乗鞍スカイラインを山チャリで登頂しようと思ったら、濃霧により途中下山…( ´△`)

おいらはやると決めたら絶対やり通す人間なので、今日リベンジですι(`ロ´)ノ


改めて乗鞍スカイラインを説明すると、標高1684mの平湯峠から標高2702m の畳平まで14.4キロをかけ登る元有料道路…

10年前からは環境保全のためにマイカー規制がかかって今はバス、タクシー、電気自動車、そしてチャリンコのみが通行できるようになっています(゜∇゜)

ちなみに標高2702mの畳平は車両が通行できる日本最高地点なんですよ☆

今日は天気もバッチリ、さぁて坂上がりよっしゃいくぞ~♪ヽ(´▽`)/


乗鞍スカイラインは最初の3キロの勾配がかなりキツイ…( ´△`;)



先週はその3キロを気合い入れすぎて登っちゃったもんだから足がブローしました…(-_-)
だから今回は3キロまでを一番軽いギヤでとにかく足に負荷をかけないように登る作戦でいきましたよι(`ロ´)ノ


てか、昨日おとといとミニ四駆作り込んでて4時間しか寝てないし、昨夜も3時間しか寝てないから今日はかなりスローペースでいくことにしました(汗)

そんなこんなで今日は余裕で3キロ地点、標高1900mな夫婦松駐車場に到着☆

それにしても今日は天気が良いから走っててきもちいい♪

今回は7Dを持ってきてたので、こんな写真も撮ることができました(*´∇`*)


その後も地道に登っていき、前回引き返した8キロ地点に到着☆



ここまでは道の記憶があったから精神的に余裕だったけど、ここからは未知の世界だから焦らずゆっくり登りますι(`ロ´;)ノ

けどこの地点で標高2300mを超え、酸素が薄くなってきたせいかスローペースでもかなりえらい…( ´△`;)(滝汗)

さらに今まではつづら折りな坂道だったのが直線が長い坂道になってきて、見た目的にも萎えてきます…(-_-)

とにかく地道に突き進み、10キロを超えてついに標高は2500mを突破☆

そこに現れるのが乗鞍スカイラインの最後の難所、ウルトラヘアピンカーブですΣ(;゜□゜)

一番軽いギヤでとにかく登るだけなんですが…

登った先には最高の景色が待っていました(*´∇`*)

てか、ミニ四駆のコースみたい…( ´¬`)(笑)

ウルトラヘアピンカーブを越えればあと少し☆

あと少しだからテンションも上がってくるし、とにかく道が造り出す軌跡が美しい♪


ほんと、天空へと続く道のようですわ( ´ー`)~♪


そんなこんなで到着開始から4時間、実走時間2時間で標高2702mな畳平にゴールすることができました♪ヽ(´▽`;)/


はっきしいってとてつもなくキツイし、途中で「なんでおいらはこんなことやってんだろ」と自問自答したけれど、やっぱやりきった後の達成感はめちゃくちゃありましたね(*≧∀≦*)ノ

あと、走り終えたあとに食べるおにぎりがとても美味しく思えます( ´¬`)(笑)

さらに、バスで登ってきたおじさんおばさん達に「自転車だと何時間かかるの?」ってやたら聞かれました…(;゜∇゜)(爆)


その後はちょっくら登山することにι(`ロ´)ノ


登ったのは標高2761mの魔王岳☆

といってもベースが2702mだから、10分くらいで登頂成功できますよf(^_^)(笑)

魔王岳から乗鞍スカイラインが一望できますΣ(゜∇゜)

さらにはベースの近くには花畑があって、高山植物散策もできますよ( ´ー`)




そんなこんなで一通り散策したところで下山することに…

今度は高速ダウンヒルを楽しみますよ♪

実は今日のためにフロントのブレーキローターを160Φから180Φにグレードアップしちゃいました(  ̄▽ ̄)v


やっぱ前後同じローター径だとブレーキバランスが違ってしまうので、バランスを合わせるためにもビッグローターに変えてみましたよ(゜∇゜)

そんなこんなでダウンヒル開始☆

ローターは昨日変えたばっかだから全く当たりが出ていないのに、フロントがめちゃくちゃ効きますΣ(;゜□゜)

60キロくらいまで加速してカーブ直前に30キロ台まで減速する時も指2本の力で十分☆

コーナリング中のブレーキコントロールなら指1本で軽くタッチするだけで安心して走れましたよ♪

んで、調子こいてカッ飛ばしてたら前を走ってたバスに追い付いてしまいましたΣ(;゜∇゜)(爆)


さすがにバスを抜くのは危険なので一旦待って、再びフルスピードで下ったら21分で下山することができましたよf(^_^)(笑)

今回無事成功した乗鞍スカイラインの山チャリ登頂☆

さすがにかなりキツイので何度も行く気にはなれないですが、今度は春の開通直後に雪の壁の中を登ってみたいですね(゜∇゜)

とりあえず途中の景色は抜群に良いので、みなさんも一度チャレンジしてみてくださいな♪ヽ(´▽`)/
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/08/13 18:20:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

2025.08.06 今日のポタ& ...
osatan2000さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

8/7㈱スバル(7270)・・・2 ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2013年8月13日 21:37
お疲れ様でした♪
標高2000mを超えますと息切れしそうです。畳平には規制される年に行きましたが、もう一度登ってみたいですね...環境保全の為には規制解除はされないと思いますが │・ω・`)
コメントへの返答
2013年8月14日 10:57
ほんと2000m超えると人間も空燃比がおかしくなりますねf(^_^)(笑)

おいらは最後の年は愛知にいなかったんで、一度登ってみたかったんですよ(゜∇゜)

てか、乗鞍を車で登るために電気自動車買っちゃいましょう(  ̄▽ ̄)(笑)
2013年8月13日 21:57
来週の乗鞍ヒルクライムに参戦ですか?
知人が出ますが、5000人規模だそうです。
コメントへの返答
2013年8月14日 10:59
とりあえず休憩しないと登れないので絶対無理です…( ̄▽ ̄;)(滝汗)

途中ロードチャリの人と一緒に走ったけど、途中で断念しましたからf(^_^)(笑)
2013年8月13日 22:06
暑い中お疲れ様でした♪

苦労して頂上まで登った達成感はやばそうです♪
コメントへの返答
2013年8月14日 11:01
頂上はむしろ寒いくらいでしたよf(^_^)

とりあえず道がミニ四駆のコースにしか見えませんでした…( ´¬`)(笑)
2013年8月14日 11:56
リベンジおめでとー♪
山の上から見る道、本当に綺麗だよね。
もう1度登ってみたいけど、ステじゃもう無理なんだよなー、残念。

自力で登れないので、リーフレンタルしてチャレンジしたいです。
でも・・・ベースにすら充電場所不足で辿りつけ無そうな予感(笑)
コメントへの返答
2013年8月14日 23:45
ありがとうd(⌒ー⌒)!

森林限界超えてからの景色はほんと別世界だったねΣ(゜∇゜)

てかおいらも思ったけど、近くに充電スポット無いけど電気自動車は大丈夫なのかしら?f(^_^)(謎爆)

プロフィール

「Twitter始めました☆スマホ変えたらすぐログインしろとかいうので…(-_-メ)」
何シテル?   07/24 22:38
知恵とアイディアでコツコツいじってます… 大技小技を駆使して、走れて、見せれて、ラグヂーな快適ワゴンに仕上げました☆ 10灯HID装着なHIDマ○ア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラアプリバージョンアップのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/04 22:52:23
エアフェスタ浜松2012ブルーインパルス曲技展示 ②☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/24 23:25:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
コテステに未練がありまたステーションワゴンに…f(^_^) 燃費超悪いですがVR6が奏で ...
その他 CANON EOS その他 CANON EOS
去年航空ショー用に一眼をお買い上げしましたが、いつの間にか沼にハマってしまいました…( ̄ ...
日産 Be-1 日産 Be-1
フェンダーアーチ切りオーバーフェンダー、サイドステップワンオフ制作 キャンディーオレン ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
オカンの持ち物でしたが、この度おいらがコテステを手放しウィッシュを買い取ってコテツファク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation